授業の一コマ

2年生の教室をのぞいてみると、ミニトマトの観察をしていました。
自分の植木鉢で育っているミニトマトの写真をiPadで撮影し、記録していました。
IMG_7318.jpgIMG_7317.jpg
IMG_7315.jpgIMG_7316.jpg
葉っぱの数を1枚ずつ数えたり、しっかり観察していました。

4年生は、算数では折れ線グラフの学習をしていました。自分の気持ちをグラフにしたりして、折れ線グラフの良さを身近に感じ取っていました。理科でも、気温の変化をグラフにしていました。教科横断的にグラフに取り組んでいました。
授業中に発表する人に体を向けて話を聞いている場面があり、クラス全体が安心できる優しい雰囲気に包まれていました。
IMG_7321.jpgIMG_7319.jpg
IMG_7322.jpg

5年生の社会の地球儀の授業では、全員が教師の持っている地球儀の近くに集まり、北極の場所を確認していました。お互いが見えやすいように譲り合っていました。
IMG_7326.jpgIMG_7325.jpg

6年生では、漢字の学習をしていました。漢字ドリルを集める時に、「ちょっとした気づかいで、相手がうれしくなる」という話や、体育の時赤白棒や服を拾ってきてくれた話をして、クラスがいい雰囲気になっていました。
IMG_7328.jpgIMG_7329.jpg

学年目標

学年便りのタイトルにもなっている学年目標です。それぞれの学年の応じた工夫された学年目標になっています。

IMG_0811.jpg IMG_0812.jpg

IMG_0813.jpg IMG_0814.jpg

IMG_0815.jpg IMG_0816.jpg

1年間を通して、学年目標に向かって頑張っていってほしいと思います。


吹田第三小学校の学校教育目標は↓です。

教育目標・教育方針・努力目標 - 吹田市立吹田第三小学校

1・4・6年生の参観懇談がありました。

本日は、参観懇談2日目でした。

参観懇談に来ていただきありがとうございました。
本日も、保護者の皆様のおかげで、とても良い雰囲気の中、授業を行うことができました。

授業の様子です。

1年生はひらがなの「こ」を学習していました。
IMG_7311.jpg IMG_7313.jpg

IMG_7312.jpg

4年生は「気持ちのいい言葉」
IMG_7304.jpg IMG_7307.jpg

IMG_7306.jpg

6年生は
「権利の熱気球」
IMG_7308.jpg

「暗号・なぞときゲーム」
IMG_7309.jpg

休み時間のようす

お昼休みに、子どもたちがどんな過ごし方をしているのか知るために、今回は、「校内」を歩いて回りました。

まず、図書室 いつもは、もっと来室しているということです。
IMG_7277.jpg

ここからは、出会った子どもたちに、何をしているか聞いてみました。

「どっきり」
IMG_7278.jpg

教室の中で、「ポーズ」
IMG_7280.jpg

「係活動」
IMG_7281.jpg

「なんかわからん」(とても楽しそうでした)
IMG_7282.jpg

「先生の後についていく」
IMG_7285.jpg

「みんなでゲーム」
IMG_7289.jpg

「お友達へ誕生日カードづくり」
IMG_7294.jpg

「青春ごっこ」
IMG_7296.jpg

「(自分で作った)カードゲーム」
IMG_7297.jpg

「うでずもう」
IMG_7298.jpg

高学年は低学年と話をしたりして、楽しそうに過ごしていました。
IMG_7303.jpg

遠足のようす(2年生)

4月18日金曜日に2年生が遠足に行った時のようすです。

良い天気に恵まれて、動物園の動物たちも、楽しそうです。

IMG_3720.jpg IMG_3715-2.jpg

2年生になって、初めての遠足、ハイチーズ!

IMG_3711.jpg IMG_3719.jpg

IMG_3742.jpg IMG_3731.jpg

後日、遠足の振り返りをしました。
その時のイラストです。

IMG_7272.jpg IMG_7276.jpg

IMG_7273.jpg IMG_7275.jpg

IMG_7274.jpg IMG_7271.jpg

2・3・5年生の参観懇談がありました。

本日は、参観懇談1日目でした。

参観懇談に来ていただきありがとうございました。

保護者の皆様がいる学校は、いつも以上にほんわかします。
授業中に保護者の皆様の温かいまなざしを感じました。
とても良い雰囲気の中、授業を行うことができました。

授業の様子です。

IMG_7266.jpgIMG_7268.jpgIMG_7269.jpgIMG_7267.jpgIMG_7263.jpgIMG_7270.jpgIMG_7264.jpgIMG_7265.jpg

元気いっぱい。2年生の合同体育

子どもたちの元気な声が運動場から聞こえてきます。体育の準備体操の子どもたちの掛け声です。

IMG_7223.jpgIMG_7224.jpg

準備体操の後、集合して先生の話を聞きます。先生の声掛けは、「こっちを向きましょう」ではなく、「どっちを向いたらいいのかな?」と子どもたちが自分で考えて行動する声掛けをしています。すると、子どもたちは、さっと先生のほうを向きます。

IMG_7226.jpgIMG_7225.jpg

まず、50m走です。

構えて・・・よーい

IMG_7238.jpgIMG_7234.jpgIMG_7232.jpgIMG_7236.jpg

ドン!

IMG_7233.jpgIMG_7237.jpgIMG_7235.jpgIMG_7239.jpg

ゴール目指してダッシュ!!

IMG_7251.jpgIMG_7252.jpgIMG_7249.jpgIMG_7250.jpg


他のクラスは、アイスクリーム運びリレーをしています。
小さなコーンにアイスクリームに見立てたボールを乗せて運びます。

IMG_7261.jpg

アイスクリームに触ったら、溶けてしまうので、触らないように、落とさないように気を付けながら、次の人に渡します。

IMG_7260.jpgIMG_7257.jpgIMG_7258.jpgIMG_7256.jpgIMG_7254.jpg

楽しみながら、真剣に取り組んでいました。

そのあと、アイスクリームのバトンなしで走りました。

アイスクリームのバトンがなくなることで腕が振りやすくなり走りやすくなるということを体感することで、「腕の振りを意識させる」というねらいを持った活動でした。楽しみながら、走ることを好きになってほしいと思います。

せんのおさんぽ(1年生の図工)

1年生が図工で取り組んでいるのは、

IMG_7144.jpg

『せんのおさんぽ』です。

クレパスを使って作品作りをしました。

IMG_7145.jpg

黒板には、出来上がった作品でいっぱいに。

クレパスが思い思いにおさんぽしています!

IMG_7143.jpg

楽しい作品がきれいに並んでいます。

IMG_1280.jpg

委員会活動開始

5・6年の児童が、学校をさらに良くするために委員会活動を行います。今日は、その第1回目でした。学校のために頑張ろうと、張り切っていました。その様子です。

IMG_7219.jpgIMG_7216.jpgIMG_7218.jpgIMG_7220.jpgIMG_7221.jpgIMG_7217.jpg

さらに、学校をよくするために、意見を出し合って創意工夫していってほしいと思います。子どもたちの力で、どんな学校になるのか、楽しみです。

黄帽があふれる吹田第三小学校

朝、教室を見回ると、黄色い帽子(愛称:きいぼう)がいっぱい。今日から「きいぼう」グランプリが始まりました。クラスで「きいぼう」をかぶっている人数をチェックします。朝、「きいぼう」をかぶって登校する子どもが増えました。

「きいぼう」は、登下校で安全を守る大切なアイテムです。身だしなみを整えることは、自立への第一歩。特に、「きいぼう」はかぶるだけというとっても簡単な習慣です。簡単なだけに、毎日の「かぶらない」「かぶる」が積み重なり、最後は大きな習慣の違いになっていきます。

黄帽の読み仮名は「きぼう」です。これから、黄帽「きぼう(希望)」あふれる、希望いっぱいの吹田第三小学校になりそうです!

IMG_7197.jpgIMG_7196.jpgIMG_7192.jpgIMG_7193.jpgIMG_7195.jpgIMG_7194.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.906.2