9月18日木曜日、3年生は社会科の学習の一環として、アサヒビール工場へ校外学習に出かけました。
工場では、製造ラインの見学をさせてもらい、実際のものづくりの現場に触れる貴重な体験となりました。
📖朗読工房さんによる読み聞かせ
毎週金曜日は、地域のボランティア団体「朗読工房」の皆さんが、児童に向けて絵本や物語の読み聞かせを行ってくださっています。
豊かな表現と温かい語り口で、子どもたちは物語の世界に引き込まれ、心が落ち着くひとときを過ごしています。
誰もが持っている、心の中の世界。読書が心を豊かにし、豊かな心からあふれる思いが毎日を素敵なものにしてくれると信じています。
🧑🏫教師の学び:授業研究から次の一歩へ
吹田第三小学校の教師は積極的に授業改善に取り組んでいます。本日も、授業研究を行いました。
授業後講師の先生からお話をいただき、教師は次の一歩を踏み出しました。
この積み重ねが、子どもたちのよりよい学びにつながっていきます。
教室の中で、廊下で、図書室で、音楽室で・・・
子どもたちが仲間のことを思いながら過ごす姿が、学校のあちこちにあふれていました。
理科室授業の様子
子どもたちは互いに声をかけ合いながら、「みんなでわかる」ことを大切にする姿が印象的でした。
1年生の読み聞かせ(敬老の日にちなんだお話)
おじいさんが登場する物語を読んでもらう前に、読書支援員さんの話に子どもたちは静かに耳を傾けていました。
大切な話をじっくり聞く力が育ってきていることを感じます。
音楽室で音楽会の練習(6年生)
音を合わせることは、心を合わせること。
最後の音楽会へ向けて、仲間の音を聴き、自分の音を調整する----そんな姿に、音楽の力と子どもたちの成長を感じました。
どの場面にも共通していたのは、「みんなで」学び、感じ、表現する姿。
子どもたちが互いを思いやりながら、ひとつになって過ごす場面がとても美しく見えました。
本日、1時間目から4時間目まで学校公開を行いました。
たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。
子どもたちは、保護者の皆様の温かなまなざしに見守られながら、学習に取り組んでいました。
1年
2年
3年
4年
5年
6年
今後も、子どもたちの成長を保護者の皆様とともに見守っていけるよう、学校一同努めてまいります。
🟡 希望があふれる 〜黄帽(ふくしゅう)キャンペーン〜
登校時に子どもたちの安全を守る黄色い帽子をかぶることを呼びかける「黄帽(ふくしゅう)グランプリ」。
「黄帽(きぼう)」は「希望(きぼう)」と同じ響きです。
子どもたちの安全を願う気持ちと、明るい未来への期待が、学校中にあふれていました。
💛 やさしさがあふれる 〜先生、おかえりなさい〜
腰痛の治療から復帰した担任の先生を迎える教室では、ホワイトボードには「〇〇先生 おかえり」の文字がありました。
子どもたちのやさしさと、先生を思う気持ちが、教室いっぱいにあふれていました。
📚 学びがあふれる 〜漢字博士、登場!〜
国語の授業では、「漢字博士」として子どもたちが前に立ち、漢字の学習をリードしています。
自ら学び、仲間に伝える姿に、学びの楽しさと意欲があふれていました。
🔥 思いがあふれる 〜先生たちの2学期の目標〜
職員室横には、先生たちが掲げた2学期の目標がずらり。
子どもたちと向き合うための「思い」や「やる気」が、言葉となってあふれています。
希望、やさしさ、学び、そして思い。
今日も吹田第三小学校には、たくさんの「あふれる」がありました。
これからも、子どもたちとともに、あふれる毎日を大切にしていきます。
✨明日は学校公開日
明日は、保護者の皆様に子どもたちの学校での姿をご覧いただく一日です。
子どもたちの学びや成長を見守る温かなまなざしが、教室や廊下にあふれることでしょう。
そしてそのまなざしが、子どもたちの背中をそっと押し、明日への自信につながっていきます。
保護者の皆様と学校とのつながりがあふれる一日となりますように。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
9月26日金曜日に予定されている「吹三まつり」の出し物のポスターが職員室横掲示板に揃いました!
アイディアいっぱいで、どれも、楽しそうです!当日が楽しみです!
子どもたちは、日ごろの学習を生かしながら、準備に取り組んでいます。
朝晩に涼しさを少しずつ感じるようになってきました。
今日は、昨日の夜からのおかげもあり、残暑が和らぎ「秋かな?」とちょっぴり感じさせられました。
なかよし教室の壁には秋らしい掲示物が
季節を味わう心の余裕を大人も子供も大切にしたいものです。
秋といえば食欲の秋
今日の給食は な・ん・と!「ナン」「牛乳」「チキンポトフ」「キーマカレー」でした。
とてもおいしかったです。
天気予報では明日も暑さが和らぎそうですが、来週からまた暑い日が戻ってきそうです。
福祉委員の皆様が5年生に「歳を取るということは」の高齢者理解教育を行ってくださいました。
高齢者の方の体験のクイズをする場面もありました。
高齢者の方だけでなく、だれに対しても思いやりを持ち、気づいかいできるようになってほしいと思います。
最後には5年生の代表がお礼のあいさつをして、
全員で「ありがとうございました」と感謝を伝えました。
🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈
運動場で1年生が集まり、シャボン玉づくりをしていました。
ストロー、ハンガー、うちわの骨を使って
シャボン玉づくりにチャレンジしていました。
🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈
今日は9月9日重陽の節句でした。
体育館では、児童会が司会進行を務める児童集会が行われていました。
まずは、体育委員会の話。
休み時間の運動場やボールの使い方についてでした。
次は、児童会から。
「吹三まつり」についてでした。
1学期から募集していたキャラクター発表です。
さあ、どんなキャラクターが選ばれたのでしょう?
こんなキャラクターでした!!
なんと、作品を提出した人の名前が不明、なので、キャラクターの名前も不明・・・
ミステリーいっぱいですが、吹三小を思いやる気持ちにあふれ、まつりを盛り上げてくれそうな、愛らしいキャラクターです。
作者さんに「名乗り出てきてください」と児童会からもお願いしていました。
👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷
体育館へ行く途中の廊下です。先日までコンクリートでしたが、きれいにシートが貼ってありました。
暑い中、大規模改修を進めてくださっている工事関係者の皆様、有難うございます。