2学期 はじめての給食

2学期初めての給食のメニューです
IMG_0167.jpgIMG_0166.jpg

1年生がキレイになった教室でおいしい給食をモリモリ食べていました。
新しい教室で1年生-1.jpg新しい教室で1年生-2.jpg
新しい教室で1年生-3.jpg新しい教室で1年生-4.jpg
2年生3年生もキレイになった教室で、給食を準備していました。
自分でよそう.jpgみんなで準備.jpgみんなで準備-2.jpg

食べ物に感謝する心を忘れず、給食調理員さんの思いが詰まった給食を食べて、どんどん成長してほしいと思います。

8月26日 休み時間

学期が始まり、日目です。

子どもたちは、業間休みに運動場で元気いっぱいに遊んでいました。
ドッジボール
ドッジ.jpg
ボールの投げ合い
ボール投げ.jpg
おにごっこ
おにご.jpgおにご (2).jpg
一輪車
一輪車.jpg

楽しく遊んだ後は、チャイムが鳴る前に、6年生が教室に帰る時間だと気づき、さっと教室へ帰っていきました。
それを見ていた他の子どもたちも教室へ帰っていきました。
さっと変える.jpg

さ・す・が、6年生!最高学年としての自覚の高まりが感じられました。

8月25日始業式

夏休み明けの登校の様子です
1.登校の様子.jpg

2学期最初の始業式です。いよいよ2学期は始まります。
「ピンチはチャンス!」「チャレンジ!いっぱいの2学期にしよう」という話をしました。
子どもたちは、しっかりと話を聞いていました。
2.話を聞ける始業式.jpg3.話を聞ける始業式2.jpg

大規模改修できれいになった教室
4.1.新しくなった教室1.jpg
机と椅子を運び込む前に先生の話を聞いています。
4.2.机椅子のない新しい教室.jpg

5年生と6年生が手伝って、1・2・3年生の机と椅子の大移動です。
6.思いやる6年生.jpg5.手伝う6年生.jpg

机と椅子が元通りになりました。
7.新しい教室に机が入りました.jpg

いつも通りの教室(日常)が少しずつ戻ってきました。
8.始業式の後、教室で話を聞きました.jpg

学校に子どもたちが戻ってきてくれて、一気に学校中が明るくなりました。

吹三地区盆踊り大会

7月26日土曜日に地域の盆踊り大会がありました。

運動場がお祭り会場になり、屋台が並び、ビンゴ大会などがありました。

櫓でプロの方が演奏される中で、盆踊りも踊りました。

IMG_0110.jpg

IMG_0109.jpg

1学期終業式

今日で1学期もおしまいです。
校長からは、できた、できなかったは関係なく「チャレンジ」してみようという話をしました。
1学期の始業式よりも、グッと成長した姿で話を聞いていました。
終業式.jpg 終業式2.jpg

生活委員会は「夏休みのやくそく」について〇✕クイズを使って楽しく話をしてくれました。
生活委員会1.jpg 生活委員会2.jpg

終業式が終わった後は、大規模改修工事の机椅子運びです。5・6年を中心に大移動しました。
空っぽになった教室です。
大規模1.jpg 大規模2.jpg
多目的室や体育館には机と椅子がきれいに並べられています。
大規模4.jpg 大規模3.jpg

楽しい夏休みを過ごして、2学期も元気に学校に登校しましょう!

クラブ活動のようす

1学期最後のクラブ活動でした。子どもたちの楽しそうな様子です。

THEボールクラブ
今日は、水球!?をプールでしていました。
ボール2.jpgボール1.jpg

THE手話
「すてきなともだち」を手話付きで歌ってくれました。
手話.jpg音楽2.jpg

THEぬいぬい
裁縫で作るものを考えて、制作していました。
ぬいぬい2.jpgぬいぬい1.jpg

Theバドミントン
「校長先生も体験してみる?」と6年生から声をかけてもらいやってみました。楽しかったです。
バドミントン2.jpgバドミントン1.jpg

イラスト
自分で描きたいものをiPadで調べて、楽しそうに描いていました。
イラスト2.jpgイラスト1 (2).jpg

昔あそび
金だらい(懐かしい!)に水風船をたくさん詰め込んで・・・
昔遊び1 (2).jpg
水鉄砲とホースで水を使って遊びました。
昔遊び2 (2).jpg

クラフト
今まで作ってきたものを使って、屋台遊び。
昔遊び1.jpg昔遊び2.jpg

THEミュージック
「すてきなともだち」の合奏を練習していました。
音楽1.jpg音楽.jpg

THE卓球
対戦相手を決めて、玉を打ち合います。
卓球2.jpg卓球1.jpg

THEカード
トランプやウノなどのカードゲームで大盛り上がりです。図書室は熱気ムンムン!
カード1.jpgカード2.jpg

「iPad」と「そろばん」

学校を回っていると・・・

1年生iPadを使って、算数の図形の学習に取り組んでいました。
1年-1.jpg
1年-2.jpg

さらに、学校を回っていると・・・

4年生そろばんを使って、算数のそろばんを使った計算の学習に取り組んでいました。
そろばん-1-1.jpg
そろばん-1-2.jpg

そろばんの歴史は大変古いそうですが、日本で庶民の間に普及したのは江戸時代の400年ほど前だそうです。
江戸時代のそろばんと令和のiPadと、大きな大きな時代の変化を感じさせられた校内巡回でした。
新旧それぞれの良さを生かしながら、道具に振り回されるのではなく、道具を大切にしながら使いこなす大人になっていってほしいと思います。


400年後の小学生はどんなものを使って学習しているのか、想像してみるのも楽しいですね。



7月15日(火)のようす

今朝は全校集会から一日が始まりました。
まずは、生活委員会から名札グランプリの表彰です。
児童集会-1.jpg
次に、児童会から「すいさんまつり」のキャラクター募集のお話でした。すいたん、ミャクミャクもいます。
児童集会-2.jpg

5時間目から下校にかけて暴風警報発令を想定した地区別集団下校を行いました。
地区別の教室に集まります。
集団下校1.jpg
すぐに行動できるよう、下足で校内を移動します。部屋の外に靴がきちんとに並べられていました
集団下校2.jpg
地区ごとに並んで下校しました。
集団下校3.jpg

備えあれば患いなし。

👇今一度、災害・緊急時の対応を下記のリンクからご確認ください。
🌏災害・緊急時の対応

👇台風に関しても、下記のリンクからご確認ください。
🌏台風災害時の対応

7月14日(月)のようすです

1学期も残すところ、あと日です。
📅📅📅📅📅📅📅📅📅📅📅📅📅📅📅📅📅📅📅📅

3年生国語の授業です。
ICTを活用し、先生が児童の作品を例にして、説明をしています。
3-2-1.jpg
できた詩を「発表したい」と、意欲的に手を挙げています。
3-2-2.jpg
作品をノートに書きました。音から始まる詩を作って楽しみました。
3-2-3.jpg

🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐

2年生の教室の後ろの棚に、風鈴がありました。
2-1.jpg
2-2.jpg
2-3.jpg
暑い夏ですが、楽しい風鈴で、ちょっと一涼みですね!

👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷👷

大規模改修のようすです
足場にシートがかけられました。
D-1.jpg
新しく足場ができています。
D-2.jpg

学校評議員会を行いました

本日、学校評議員さんに学校に足を運んでいただき、学校評議員会を行いました。
吹田第三小学校の教育活動に関して、貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。
会議の後は、学校の中を回り、授業の様子を見ていただきました。
Hyougi.jpg
お一人欠席されていますが、5名の学校評議員さんの皆様に学校の教育活動を支えていただいています。

いつもありがとうございます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.906.4