11/20(木)秋晴れの空の下、1年生のみんなが 天王寺動物園 へ遠足に行きました!
🐅🦒🐘 たくさんの動物たちに会ったり
🍙🍙🍙おいしいお弁当をみんなで食べたりと、思い出に残る一日になりました!


✨🌟
🌟✨
笑顔いっぱいで「楽しかった!」と元気に帰ってきました✨
11月20日木曜日
🍳家庭科室からおいしそうな香りが...
家庭科室をのぞくと、6年生が調理実習の真っ最中。メニューは野菜炒め🥕🥬です。協力して作った料理を、みんなでおいしくいただいていました。


5年生からのうれしい予告
5年生の教室を訪ねると、子どもたちが前に出てきてくれて「明日、校長先生に聞いてほしいことがあります」とあいさつ😊してくれました。どんな話を聞かせてくれるのか、とても楽しみです。

2年生は「かさこじぞう」で主体的な学び
2年生の教室では、📚物語教材「かさこじぞう」の学習を進めていました。教師から与えられるだけでなく、自分たちで「問い」を見つけて学習課題を設定する姿が印象的です。未来の主役となる子どもたちが主体的に社会の変化に対応できるような「こどもが動き出す💡授業」に取り組んでいます。

4年生の版画づくり
4年生が版画の下絵を✏️描いていました。テーマは「動物」🐯🐧🐇🐡。下絵をもとに彫り進め、刷り上げる工程を通して、構想力や集中力を育てます。どんな作品が出来上がるか、とても楽しみです。

11月19日水曜日
🍂だいぶ肌寒くなってきましたが、運動場では子どもたちが元気いっぱい遊んでいます😊✨
休み時間には鬼ごっこ🏃♀️🏃♂️やドッジボール🔵など、思い思いに楽しく体を動かしています。


休み時間が終わる放送で、一斉に教室へ戻ります。

体育の時間には、みんなで運動場をぐるぐる走っていました🏃♂️🏃♀️。少し動くだけで体がぽかぽか温まり☀️、気持ちも前向きになります💪。
子どもたちの🌱健やかな心💗と体💪を育んでくれる運動場のようすをお伝えしました
🏃♀️🏃🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️
11月18日火曜日6時間目に道徳の研究授業を行いました。
吹田第三小学校では「こどもが動き出す授業」を目指して取り組みを進めています。

授業中には、💬話し合い、 🗣️発表、 ✏️ワークシートへの書き込み、👥ペア活動など、子どもたちが主体的に動き出す場面が多く見られました🌟
授業後には、先生方で話し合い、さらに「子どもたちが動き出す授業」へ向けて討議を進めました。

最後には、教育センターからお越しいただいた講師の先生に専門的なお話を伺い、学びを深めることができました🌱
11月18日火曜日
📢全校集会(放送)
朝、職員室横の廊下に放送での全校集集会の自分の出番を待つ子どもたちがきれいに並んでいました。
放送室では、各児童委員会の委員長と副委員長が自己紹介をし、それぞれの委員会について紹介していました。🎙️
📌掲示板
職員室横の掲示板の内容が変わり、5年生の林間学習に関する学びの掲示になっています。🍃
近くで見ると、葉っぱに3つの問いへの一人一人の答えが書かれています。🌿
「努力とは・・・」
「自分たちで取り組むために大切なことは・・・」
「自然を大切にするとは・・・」
🚩さらに、横には5年生が作った林間学習の旗のミニチュアも飾られています。🏕️
5年生にとっても廊下で掲示物を見てもらうことで学びになり、他の学年にとっても5年生の掲示物から学ぶことになります。職員室横の廊下が学びであふれ、学校中に学びの雰囲気が広がって行ってくれたらと思います。
廊下には、子どもたちの活動や学びの様子がたくさん詰まっています。今日も廊下から学校の様子をお届けしました。✨
11月17日月曜日
✨職員室横の廊下の窓がピカピカに!
スクールサポートスタッフさんが、職員室横の廊下の窓を丁寧に掃除してくださいました。きれいになったガラスはとても気持ちがいいですね。🪟
📚廊下でしっかり並びます!
4年生の子どもたちが、廊下にきれいに並んで図書室へ移動していました。落ち着いた雰囲気で学びの場へ向かう姿が素敵です。👧👦
🍁廊下から見える秋の景色
廊下から外を眺めると、赤く色づいた葉っぱが見えました。季節の移り変わりを感じる瞬間です。🌳🍂
🏫運動場がすっきりしました
先週まで運動場にあったプレハブの事務所やフェンスがなくなりました。🌳
廊下から見える景色には、学校の今と季節の移り変わりが詰まっています。✨
11月14日金曜日
11月7日に立冬を迎え暦の上では冬です。しかし、今日の空は青く澄み、温かな日差しが降り注ぐ「秋日和」でした。
🏫 校舎の工事幕が外れ、すっきりとした姿に!
👀 授業中の子どもたちがいない運動場に目をやると、プレハブ事務所の解体作業も始まっています。
⏰ 業間休みには...
子どもたちは運動場で元気いっぱい!
秋の心地よい空気を吸って、心も体も健やかに育ってほしいと思います。
📚 校長室にやってきた1年生
「見てください!」と国語ノートを持ってきてくれました。
🖊 ノートには、一生懸命考えたダジャレがびっしり!
😄 楽しそうにダジャレを読む姿から、言葉遊びの楽しさとともに、読み手の心を楽しくさせてくれる「言葉の力」のすごさを感じました。
11月13日木曜日
音楽会当日です。
✨ 教室には、音楽会を頑張る子どもたちを支える先生のメッセージが💗
🎤 子どもたちが司会進行します。
👀 今年度は、全学年が見守る中での演奏です。
🤝 はじめに「すてきなともだち」を、手話クラブの手話と音楽クラブの演奏で、全校児童が心をひとつに歌いました。
🎶 学年やクラスごとの演奏と合唱が続きます。



👏 鑑賞態度もすばらしいです!
🎉 盛り上がりの中、音楽会が終了しました。
👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏
終わった後、仲間と協力し力を出し切った子どもたちは、振り返りを伝え合ったり、感想を記録したりしていました。

💪 音楽会の後片付けは、5年生が頑張ってくれました!
📌 本日、2学期の評議員会を開催し、評議員さん方にも音楽会をご覧いただきました。「楽しかった!」とのご感想をいただきました。
🌟 子どもたちは、保護者や地域の方に温かく見守られ、いつも以上の力を発揮することができました。今後とも、子どもたちの成長のために、ご協力をお願いいたします。
11月12日水曜日
体育館からは、美しく元気いっぱいの歌声と、息のそろった演奏が響いています✨

🎯 音楽会の目標「みんなでチャレンジ!わくわくをパワーに!」
明日は全校児童が体育館に集まり、お互いの演奏を聴き合♪います。
みんなで作り上げる音楽会、とても楽しみです♪
11月11日火曜日
3年生の児童が、図書委員会に向けて企画を提案しました。


これはまさに、本校の「めざす子ども像」の一つ「んーと考えて、行動する子ども」の姿です。

日々の教育活動の中で、子どもたちが自ら考え、主体的に行動する力を育んできた成果が、こうした場面に表れていると感じます。
子ども達のアイディアがあふれる吹田第三小学校が、これからどんな学校になっていくのでしょうか。とても楽しみです
🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱
