2025年11月アーカイブ

11月21日(校内音楽会🎵)

発熱等で学級閉鎖が心配されていましたが、昨日まで閉鎖中だったクラスも復帰し、全学年の児童が参加できました。

185_0571.jpg

2学期当初より練習を始め、音楽の授業だけでなく休み時間や各家庭で練習を積んできました。

どの学年も演奏前に聴き所やアピールポイントを紹介しました。

5年生

185_0539.jpg

1年生

185_0541.jpg

3年生

185_0544.jpg

前期音楽クラブ

185_0545.jpg

4年生

185_0550.jpg

2年生

185_0552.jpg

6年生

185_0555.jpg

合唱後には自然と会場から拍手が湧きました。

最後は5,6年生合同で「ふるさと」斉唱

185_0561.jpg

185_0562.jpg

下学年の子どもたちにも高学年の姿が届いたと思います。

185_0556.jpg

終了後の後片付けも6年生全員で頑張ってくれました。

185_0569.jpg

185_0567.jpg

ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

11月20日

音楽会前日です。

5,6年生が合同で最後の練習です。

185_0535.jpg

185_0538.jpg

美しいハーモニーです。

演奏はダイナミックで迫力があります。

最後は合同で「ふるさと」の合唱です。

185_0534.jpg

185_0531.jpg

体育館中に美しい歌声が響き渡ります。

1年生は頭につけて音楽物語をお届けします。

185_0527.jpg

11月19日

太陽の広場とおおぞら教室(学童保育)との合同避難訓練です。

185_0525.jpg

185_0524.jpg

いつ、どこで地震や火災が発生するかわかりません。自分と周囲の友達の命を守るために、どう行動するか訓練で確認しています。

11月18日

6年生 算数「データの調べ方」

統計的な問題解決の方法を用いて問題を解決する力や、結果を分析し考察する力など、これから求められる基礎的・基本的な力を育成する単元です。

185_0505.jpg

185_0507.jpg

クラス全員の片足立ちの時間を計測し、その結果をヒストグラムに分類整理しています。

教室には、手作りタッチペンの作り方ポスターが掲示されていますよ。

おもしろい!

185_0510.jpg

体育館は音楽会モードです。

1年生「音楽物語 きみはほんとうにステキだね」

185_0516.jpg

185_0514.jpg

物語風のため一人ひとりのセリフが入っています。

徐々に声も出てきましたよ。

6年生 合奏・合唱ともにさすがです!

アンサンブルのレベルがぐっと上がってきています。

合唱は平和記念公園でも歌った曲です。

185_0522.jpg

185_0523.jpg

週末の金曜日が本番です。体調を崩さないよう気をつけてください。

本校の通級指導教室です。

185_0519.jpg

185_0518.jpg

近隣校から担当の先生が週2日来校し、指導します。

静かで落ち着いた環境の教室で、児童一人ひとりに応じた課題から支援計画を立てて授業をします。

11月17日

インフルエンザが市内で流行しています。本校でも罹患する児童が増えだしています。本日より4年生1クラスが学級閉鎖となりました。ご家庭でも手洗い・うがいの励行等、感染防止に努めてください。

わかば学級で来週末に体験学習へ行きます。

オリエンテーションです。

185_0483.jpg

3年生 社会科まとめ

校区のお店屋さん巡りや社会見学で行ったアサヒビール工場などについて模造紙にまとめました。

185_0484.jpg

185_0485.jpg

iPadでデータ化もいいですし、このように紙媒体で掲示するといつでも誰でも見ることができます。ハイブリッドです。

クラブ活動 5・6年生のみ

4年生は学級閉鎖等で不参加です。

185_0488.jpg

185_0486.jpg

185_0494.jpg

185_0499.jpg

185_0498.jpg

185_0501.jpg

185_0492.jpg

どのクラブも楽しそうに活動しています。

11月14日

保健室からのお知らせです。

今月は、「いい歯の日」にちなんで歯についてです。

185_0195.jpg

185_0197.jpg

185_0196.jpg

歯磨きをていねいに行うことが大切ですよ。

休み時間には保健委員会の子どもたちが、当番で校舎内の泡石鹸の補充をしてくれています。

185_0479.jpg

各手洗い場所にある個数と中身を確認しています。

初任者教員の研究授業です。

市教育センターより指導主事が来校し、指導助言をいただきました。

185_0481.jpg

本校の教員も参観し、アドバイスをします。

学校全体で育成しています。

11月13日

児童集会です。

代表委員から吹一まつりについてのアナウンスです。

2月に実施予定です。

185_0439.jpg

音楽担当の先生から音楽会での全員合唱「すてきな友達」の練習です。オンラインのため各クラスで歌います。

185_0441.jpg

最後に私から6年生の修学旅行の様子と折り鶴を捧げたこと、これから学年全体として頑張ってほしいことを話ました。また、1~5年生の子どもたちにも6年生と同じような課題があることから、学校全体で意識することを伝えました。

2年生 九九の学習も最終段階です。

185_0444.jpg

教室後ろの棚には、図工で製作したお面の作品があります。

185_0443.jpg

本日のメニューにデニッシュパンが登場!

185_0447.jpg

美味しくいただきました。子どもたちにも大人気です。

5年生 桟俵づくりです。

地区の田んぼで稲刈りをさせていただいた農家の方や

市の農業振興協議会長の方のご厚意で、刈り取った稲と新米を提供していただきました。

会長さんのご指導で子どもたちは、桟俵を作りました。

185_0477.jpg

185_0449.jpg

185_0455.jpg

185_0459.jpg

ありがとうございました。

会長さんからは、永年の功績が称えられ「宮内庁秋篠宮殿下高齢善行会」の表彰を受けたご報告を聞きました。おめでとうございます。

11月12日(6年生修学旅行②)

2日目も晴天です。

185_0381.jpg

朝食もしっかりとりました。

世界文化遺産の厳島神社へ

185_0386.jpg

185_0388.jpg

185_0385.jpg

干潮のタイミングで、大鳥居のそばまで行きました。

185_0404.jpg

185_0406.jpg

グループ活動でいざ宮島散策へ

ゴール地点でグループ毎の確認をしました。

到着した子どもたちは、砂浜で遊びました。

185_0410.jpg

185_0408.jpg

お待ちかねのお土産タイム!

宮島での買い物は格別です。

185_0418.jpg

185_0412.jpg

185_0416.jpg

185_0417.jpg

宿舎に戻って昼食をすませて、退館式です。

185_0420.jpg

2日間お世話になりました。

宮島~宮島口~広島駅~新大阪駅~吹田駅~学校の帰路です。

185_0429.jpg

185_0431.jpg

185_0432.jpg

185_0436.jpg

写真屋さん、看護師さん、旅行者の方、引率の先生、いろんな方にお世話になりました。

子どもたちにとって思い出に残る学校行事となりました。

ただ、集団行動をとる上での課題も見つかりました。小学校生活もあと数か月です。頑張ってほしいものです。

11月11日(6年生修学旅行①)

広島へ6年生44名全員で向かいました。

出発式

185_0304.jpg

新幹線で広島駅へ

185_0306.jpg

広島駅到着

185_0310.jpg

観光バスで平和記念公園へ

185_0311.jpg

原爆の子の像前で平和の式典

185_0312.jpg

185_0314.jpg

平和の誓いを宣言し、全校児童で折った千羽鶴を捧げました。

185_0319.jpg

185_0323.jpg

アオギリの木前で昼食です。広島焼をいただきました。

185_0334.jpg

慰霊碑巡りです。ボランティアさんのガイド説明を聞きながら。

185_0338.jpg

185_0339.jpg

原爆資料館見学です。

185_0344.jpg

185_0341.jpg

修学旅行生や観光客の方が数多く来館されていました。かなり混雑しています。

平和公園を後にして、宿泊先の宮島へ

185_0352.jpg

185_0355.jpg

フェリーで見た夕日が美しい!

宿泊先のまこと旅館に到着です。

185_0357.jpg

185_0372.jpg

夕食

185_0363.jpg

夜の大鳥居を見に行きました。

185_0370.jpg

185_0367.jpg

ライトアップされた鳥居に感動!

一日目終了です。

11月10日

3年生 社会

調べ学習のまとめです。

185_0225.jpg

185_0224.jpg

グループ毎にテーマを決めて模造紙にまとめています。

理科 気温の変化

185_0203.jpg

時間を決めて観察しています。

音楽会に向けての準備です。

185_0284.jpg

185_0280.jpg

185_0287.jpg

5年生が音楽室から楽器を運んでくれました。

体育館も音楽会モードです。

今週から2週間、学校開放事業もストップとなります。

5時間目 わかば学級「自立活動」

障害物リレーをしよう!

教育委員会から担当の指導主事の視察もありました。

まずは準備運動を兼ねて体幹トレーニング

185_0289.jpg

回数を重ねるごとに動きが良くなっていますよ。

メインの障害物を3種類用意しています。

まずは、それぞれの課題を知ることから。

185_0290.jpg

185_0292.jpg

卓球運び、ホッピング、ボールのカゴ入れです。

友達と協力し合って活動します。

185_0296.jpg

185_0299.jpg

メインのリレーです。3種類の障害物をクリアします。

最後に振り返りです。

185_0302.jpg

先生から頑張ったところ、友達同士の声かけなどを褒めてもらいました。

毎週1時間ですが、貴重な学習活動です。

11月7日(2年生@万博記念公園)

延期になっていた遠足です。引率同行しました。

185_0261.jpg

自然観察学習館です。

万博公園に生息している生き物が展示されています。

185_0240.jpg

185_0235.jpg

185_0244.jpg

学芸員さんの説明を聞きながら興味深く見入っていました。

ソラードで散策

185_0251.jpg

185_0248.jpg

185_0252.jpg

鳥の鳴き声や生い茂った森の空気を体感します。

55年前の遺跡です。

EXPO'70の時にあったパビリオン跡です。

185_0259.jpg

185_0260.jpg

185_0258.jpg

今年開催された大阪・関西万博と同じような万博の会場だったんだよ。と話しましたが...

ふ~ん(2年生の子どもたち)

大きなすべり台のある公園で昼食です。

185_0266.jpg

185_0270.jpg

仲良く食べて、遊びました。

どんぐり・まつぼっくり・落ち葉拾いタイム!

185_0276.jpg

185_0278.jpg

全員、無事に帰校しました。

185_0279.jpg

担任の先生からは、お家の人に今日の出来事をたくさんお話しましょうね、が宿題です。

11月6日

3年1組 学校を代表して吹田市連合音楽会に出演です。

朝から体育館で発声を兼ねて練習です。

185_0193.jpg

メイシアターで本番です。

演奏順は4番目

斉唱「レッツゴー!吹一」

合奏「クラッピングファンタジー 第5番 トワイライト~夕暮れの街で~」

横の児童が「ちょっと緊張してきた~!」

185_0200.jpg

185_0198.jpg

練習の時以上に声も出て、クラッピング(拍手)も合っていましたよ。

5時間目は生活科の「おもちゃランド」

2年生が手作りのおもちゃのお店(遊び場)を用意して1年生を招待します。

185_0207.jpg

185_0211.jpg

185_0205.jpg

185_0214.jpg

185_0208.jpg

遊び方を事前に説明したり、途中で困っている1年生に丁寧に教えていたりする光景が良かったです。

どのクラスも工夫した遊びを考えていました。

すっかり上級生になった2年生の子どもたちです。

11月5日

大阪880万人訓練 10時

緊急速報と同時に子どもたちは机の下に入って避難しました。

ちょうどわかば学級で授業参観をしている途中でした。

185_0185.jpg

185_0184.jpg

地震を想定したため揺れが収まるまで机の脚を持っています。

1年生 図工&生活科

いろんな形や大きさの箱を形どりしています。

185_0164.jpg

185_0163.jpg

トイレっとペーパーの芯は丸い形なので難しいです。

「校長先生、ちょっと持って押さえといて!」

「わかりました!上手になぞってね。」

5時間目はステップアップ学習・4~6年生

各自の課題や宿題を担任以外の先生から丁寧に教えてもらいます。

185_0189.jpg

185_0188.jpg

私も4年生と5年生の算数の課題を解いている子どもにつきてアドバイスしました。

太陽の広場です。

185_0191.jpg

185_0190.jpg

多くの子どもたちが参加しています。

11月4日

交通安全教室です。

吹田警察署と市役所の総務交通室から職員を派遣いただきました。

4年生 自転車の運転について

185_0160.jpg

185_0168.jpg

185_0166.jpg

事故が起きそうな場面の動画を見ながら危険を予知して行動することを学びました。

1年生 横断歩道や停車中の車や見通しの悪い道路、歩き方を運動場で学びます。

185_0169.jpg

185_0176.jpg

185_0174.jpg

185_0171.jpg

1年生の保護者4名の方にお手伝いで来校いただきました。ありがとうございました。

登下校や普段歩く時に気をつけることを学習しました。

3年1組 連合音楽会に出演リハーサル

業間休みに児童や教職員の前で披露しました。

185_0179.jpg

11月6日(木)午前の部@メイシアター大ホールです。

11月3日(健都リレーマラソン)

健都レールサイド公園を発着場所としてリレーマラソンが開催されました。教育委員会の方とチームを組んで参加しました。一周1.8kmの周回コースをリレーしながら3時間走り続けました。

185_0157.jpg

185_0158.jpg

吹一小学校の保護者の方や地域のみなさんもチームを編成して参加されていました。

11月2日(吹一地区公民館文化祭)

1日~2日に本館・内本町コミュニティセンターで文化祭が開催されました。

運営委員として2日の午前中に本館で仕事をしました。

185_0138.jpg

185_0139.jpg

作品展示として本校児童の作品もありました。

185_0141.jpg

185_0142.jpg

近所の子どもたちも来館しました。

市民さんの展示作品もじっくり鑑賞していました。

185_0153.jpg

185_0155.jpg

お土産は毎年恒例のポップコーンです。

実行委員会の皆様、ありがとうございました。

このアーカイブについて

このページには、2025年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。