2025年6月アーカイブ

6月30日

『メジャーリーガー大谷翔平選手から寄贈されたグローブ』

校長室で眠っていたので、子どもたちが休み時間に自由に使えるようにしました。

「一人でも多くの子どもたちが手に取って野球というスポーツに触れる機会を増やしたい」という大谷選手の願いを少しでも実現するためには、子どもたちが手にする場面を提供することが大切です。

DSCF2916.jpg

DSCF2917.jpg

数に限りがあるので、使える時間帯と場所を学年ごとに設定しました。

DSCF2914.jpg

DSCF2913.jpg

早速1年生が手に取ってキャッチボールのような?ことをして遊んでいました。

DSCF2915.jpg

本日の給食メニュー

きざみうどん、ツナピーマン、ごはん、牛乳

DSCF2918.jpg

ラッキーにんじん!

どのクラスの誰に配膳されたかな?

6月28日

第29回コミセンすっくまつり@内本町コミュニティセンター

DSCF2899.jpg

DSCF2910.jpg

本校の児童制作の作品も展示されていましたよ。

DSCF2903.jpg

DSCF2901.jpg

DSCF2906.jpg

6月27日

4年生 音楽

リズムアンサンブルをつくろう!

DSCF2886.jpg

1小節ごとにくり返しや変化をつけて創作します。

DSCF2888.jpg

DSCF2887.jpg

ここでもiPadが登場。

教科書のQRコードを読み取って各自作成します。

午前中には、火災を想定した避難訓練です。

DSCF2894.jpg

DSCF2895.jpg

全員が安全に速く避難するためには、子どもたち一人ひとりが考えて行動できることが大切です。いつ、どこで起きるかわかりません、先生がその場にいない時かもしれませんよ。といったお話をしました。

校務員さんが新しく設置してくれています。

DSCF2898.jpg

熱中症対策として大プールの両サイドに日よけがつきました。

落とし物コーナーです。

DSCF2890.jpg

来週は個人懇談があります。保護者の方は来校された際に寄ってみてください。

掲示板には英語コーナーです。

DSCF2892.jpg

DSCF2891.jpg

季節に応じた内容ですよ。

6月26日

児童集会です。

各委員会から取組の紹介です。

DSCF2858.jpg

1年生の教室には七夕の短冊があります。

DSCF2861.jpg

DSCF2862.jpg

DSCF2863.jpg

素敵な願いごとですね。

3年生 社会見学

旭通りの「スーパーサタケさん」へ

DSCF2867.jpg

DSCF2883.jpg

DSCF2871.jpg

DSCF2872.jpg

町の商店街についての学習です。

普段入れないバックヤードも見学させていただきました。

地元のお店です。ご協力ありがとうございます。

学校は災害時の避難所として指定されています。

緊急時には近隣住民が門扉を開錠していただく必要があります。市のシステムを整備し、ダイヤル番号がわかるようになります。

DSCF2864.jpg

土曜日は各地域の校区防災要員が来校して関係団体の方向けに訓練を実施します。

6月25日

1年生 食育の授業です。

他校から栄養教諭の先生に来ていただきました。

DSCF2847.jpg

DSCF2848.jpg

DSCF2849.jpg

栄養三色(赤・黄・緑)についてのお話です。イラストや給食の献立を使ってわかりやすいお話でした。

2年生の教室掲示です。

DSCF2851.jpg

DSCF2852.jpg

遠足で海遊館へ行った時の絵画を掲示しています。同時に国語の授業でも、海遊館での様子について、わかりやすい説明文を書くことにも取り組んでいます。

吹田市立教育センターより指導主事による初任者授業訪問です。

DSCF2854.jpg

先生も子どもたちも緊張気味でした。

小数の表し方についての学習です。

DSCF2857.jpg

本校の教員も多数参観しました。教職員全員で育成する学校風土の表れです。

6月24日

3年生 大阪府体力テスト(めっちゃMORIMORI)

児童質問紙調査のWEB回答をしました。

DSCF2834.jpg

DSCF2835.jpg

睡眠時間や情報機器の利用状況など、家庭での生活についての質問内容です。

結果は2学期後半に返却される予定です。

4年生 社会「ごみに関する環境について」

プレゼンテーションを作成したグループのデモンストレーションです。

DSCF2842.jpg

DSCF2840.jpg

2年生へ紹介します。

縦割り清掃も慣れてきました。

DSCF2844.jpg

DSCF2845.jpg

担当の先生も一緒にします。

給食の検食です。

たまごスープの除去食も一緒に行います。

DSCF2843.jpg

5,6年生の教室です。

DSCF2837.jpg

運動会で着た法被姿ですね。

DSCF2836.jpg

梅雨空が続いています。

6月23日

6年生理科

植物の成長について

DSCF2826.jpg

光合成によって酸素を排出している様子を確かめます。

6年生道徳

DSCF2828.jpg

iPadのアプリです。

「ふきだしくん」といいます。

自分の考えを付箋のようにクリップボードに色別で貼り付けます。友達の考えを画面上で共有できます。

児童委員会

6年生は卒業アルバム用の写真撮影です。

DSCF2833.jpg

DSCF2830.jpg

各委員会での仕事内容です。

代表委員会は運動会の反省です。

DSCF2832.jpg

体育委員会は熱中症予防のポスター作りです。

DSCF2829.jpg

暑さがどんどん増してきています。学校でもご家庭でも水分補給を適宜行うように気をつけましょう。

6月20日

4年生音楽 発表会です。

「ハッピーバースデー」

「いろんな木の実」

約2か月の練習期間で素晴らしい演奏となりました。

DSCF2811.jpg

DSCF2810.jpg

担任の先生など他の先生も招待されていました。演奏後には大きな拍手が!

2年生 水泳学習

DSCF2814.jpg

DSCF2815.jpg

水の中でいろんな動物になりきっていますよ。カニやクラゲなどなど。

1年生 水泳学習

DSCF2819.jpg

DSCF2818.jpg

着替える時にはしゃぎすぎて先生から全体に注意を受けていましたよ。水泳は安全に行うことが最優先です。1年生の時から、考えて行動できるようにします。

DSCF2820.jpg

バスタオルはプール側のここにかけていますよ。もちろん水筒も持参しています。

6月19日

全校集会です。

6年生が選挙活動の結果をお知らせしました。

開票の結果は出ましたが、大切なことは各クラスから提案のあった政策(学校全体で取り組んでほしいこと)をどう実現していくかです。

6年1組からは、「きりかえ」(授業時間を大切にしよう)

6年2組からは、「ろうかを走らない」 

投票した人も応援した人も考えて行動しましょう。

DSCF2797.jpg

クラス代表の2名の児童、ありがとう。

生徒指導担当の先生からみなさんへ

DSCF2800.jpg

うわぐつのかかとを踏まないようにしましょう!

どうして踏んでほしくないのか、説明してもらいましたよ。

今日は5年生です。

まずは家庭科の裁縫「玉結び・玉止め」練習

DSCF2804.jpg

DSCF2802.jpg

ちょっと難しそうです。

午後からは、水泳学習

DSCF2807.jpg

DSCF2806.jpg

ゆったり伸びをとって泳ぐ平泳ぎの習得が目標です。

吹田市議会見学(6月18日)

6年生が社会科の政治と選挙に関わる学習の一環で市議会本会議の傍聴に行きました。

事前に議会と市役所の役割や仕事の進め方、予算についてなどを学習してから実際の議場でのやりとりを見学することができました。残念ながら撮影不可でしたので、写真の掲載はありませんが、子どもたちも真剣に様子を見学していました。

その後、市議会事務局の職員のご厚意で議長室や副議長室、委員会室や応接室など、普段見学することのできない部屋をご案内していただきました。

DSCF2792.jpg

議員さんが出退席されたことをお知らせするボードです。

DSCF2791.jpg

DSCF2779.jpg

DSCF2774.jpg

歴代議長さんの写真が壁に掲載されています。

DSCF2780.jpg

DSCF2789.jpg

市長さんや議長さんが実際に座っている椅子に驚いてます。

DSCF2787.jpg

DSCF2785.jpg

子どもたちにとって市役所や議会や議員さんを身近に感じることができました。

事務局の皆様、貴重な時間ありがとうございました。

午後からは公民館主催行事「おまわりさんの話をきこう」

さんくす交番の警察官の方をお迎えしました。

実際に使用してる警棒やライト、防護盾などを見せていただきました。

DSCF2795.jpg

DSCF2794.jpg

DSCF2796.jpg

こちらも本物に出会う機会となりました。

6月17日

授業参観ウィークです。

教職員の授業を参観しています。個々の教職員の授業力向上が目的です。

DSCF2750.jpg

DSCF2749.jpg

普段の授業でも、子どもたちにわかりやすく興味を持って取り組む工夫をしています。

高学年はiPadがすでに文房具の一つとなって活用が定着しています。

今日からプール開きが順次行われます。

晴天の下、元気な声がプールから聞こえています。

午後からの3年生

DSCF2754.jpg

DSCF2755.jpg

DSCF2760.jpg

DSCF2758.jpg

今年から大プールです。

6年生は早速25mを縦に泳いでいます。

DSCF2763.jpg

DSCF2762.jpg

DSCF2764.jpg

見学の子どもたちは、友達の水筒を運んでくれていますよ。

体調管理には気をつけてできるだけたくさん泳ぎましょう。

6月16日

6年生家庭科 調理実習です。

「いろどりいためをつくろう!」

野菜炒めを班ごとにわかれて調理しました。

DSCF2724.jpg

DSCF2725.jpg

DSCF2723.jpg

おいしかったですよ。

DSCF2727.jpg

後片付けも手際よくしています。

6時間目は1年生の親子ふれあい行事です。

PTAの本部役員さんが中心となって企画・運営しています。

DSCF2732.jpg

DSCF2731.jpg

じゃんけん列車です。

今日はかなり暑い日でしたが、本校の体育館は空調設備が整っています。

DSCF2733.jpg

体育の授業や行事を実施する場合でも快適です。

放課後は体育館で救命救急法の研修です。

隣の吹一幼稚園の先生も一緒です。

吹田市から西消防署の職員さんに講師として来校いただきました。

DSCF2734.jpg

DSCF2742.jpg

病気やケガに対する応急手当の内容も実施しました。

DSCF2740.jpg

毛布やタオルを利用した応急担架の手法も学びました。

DSCF2747.jpg

DSCF2746.jpg

もちろん心肺蘇生とAEDの使用方法も再確認です。

様々なシチュエーションを設定していただき、臨機応変に対応する場面でした。

明日から水泳学習が始まります。事故なく安全に子どもたちが楽しく学習できるように留意していきます。

6月13日

選挙ウィーク最終日です。

業間と昼休みに投票を行いました。

多目的室で実際の投票所をイメージして。

受付や記載台、投票箱も本物です。

DSCF2704.jpg

DSCF2700.jpg

DSCF2705.jpg

DSCF2697.jpg

DSCF2699.jpg

DSCF2710.jpg

投票後は、「投票に行ってきました」カードをプレゼント!

DSCF2698.jpg

6年生は別で投票

本物の投票用紙排出機会も使っています。

DSCF2719.jpg

即日開票しました。

DSCF2722.jpg

結果ではなく、これからの取組をどう進めていくのかが大切です。

「授業と休み時間のきりかえ」と「ろうかは走らない」

全校児童で意識して取り組んでいきましょうね。

選挙備品をお借りした吹田市の選挙管理委員会の皆様、ありがとうございました。

さて、5年生は調理実習です。

じゃがいもを"ゆでる"実習です。

DSCF2716.jpg

DSCF2717.jpg

給食後の5時間目でした。お腹がいっぱいだったようです。

1年生のアサガオが順調です。

DSCF2696.jpg

6月12日

6月4日から「歯と口の健康週間」です。

保健室前の掲示板には歯にまつわるいろんなクイズを掲示しています。

DSCF2634.jpg

DSCF2635.jpg

DSCF2633.jpg

わかりますか?

今日は1,3,5年生の歯科検診です。

DSCF2690.jpg

4年生は泉浄水場の見学へ

DSCF2689.jpg

DSCF2688.jpg

社会科の水に関する学習の一環です。

3年生の教室では幼虫が育っています。

DSCF2695.jpg

DSCF2692.jpg

6時間目終了後に歓声が起きました。

チョウが孵化したところです。

校内の掲示板にはこんな表記があります。

DSCF2684.jpg

「コミセンすっくまつり」へ作品を提供しています。

明日はいよいよ選挙活動の投票日です。

DSCF2687.jpg

6月11日

朝の会では、吹一選挙で立候補する2名の6年生が演説をしました。

各クラスではオンライン視聴しました。

DSCF2666.jpg

DSCF2668.jpg

DSCF2670.jpg

担当の先生からは選挙についてわかりやすく説明がありました。

これからの吹一小をよりよくしたいための"公約"を述べていましたよ。

頼もしいです。投票日は13日(金)です。

5時間目は、ステップアップ学習です。

児童の実態を踏まえて基礎学力の定着を目指した学習支援の取組です。担任や担当だけでなく、他学年の先生も関わります。

DSCF2673.jpg

DSCF2672.jpg

DSCF2675.jpg

DSCF2676.jpg

「吹一小の児童は、吹一小の教職員全員で関わりを持つ」本校の強みを生かした取組の一つです。

放課後は教職員研修「緊急対応シミュレーション研修」です。

児童が教育活動中に体調不良等で急変した際の対応訓練をしました。

「緊急対応マニュアル」を基に実地訓練をすることで毎年改善点を洗い出します。

DSCF2678.jpg

DSCF2677.jpg

DSCF2680.jpg

選挙ウィーク in すいいち(6月10日)

6年生の社会科学習の一環です。

政治と選挙について学習する中で、学校全体の課題や改善点を"政策"として提言してくれました。

6年生2クラスから代表を選出し、後援活動としてポスター制作やアンケート調査を全校児童対象に実施しています。

13日(金)には投票を行います。

吹田市の選挙管理委員会から実物の投票箱や記載台、投票用紙などをお借りして本番同様の投票です。

全校児童が投票を行う予定です。

人気投票ではなく、公約をしっかり見聞きし一人ひとりが判断します。もちろん1年生も。

DSCF2636.jpg

DSCF2639.jpg

DSCF2640.jpg

DSCF2637.jpg

DSCF2638.jpg

6年生は来週、吹田市議会(本会議)の見学(傍聴)に行く予定をしています。その前に私が授業時間の半分程度をもらって市議会のしくみや予算の流れ、審議等の説明をしました。

DSCF2654.jpg

政治を身近なことと感じ、税金がどんな形で使われていくかを学ぶ機会となることを願っています。

6月9日

気象庁が近畿地方の梅雨入りを発表しました。今後は雨模様の天気が続きそうです。

午前中は何とか雨がふらずに5年生が川岸町の田んぼで田植えをしました。

ひのひかりの品種だそうです。

DSCF2620.jpg

吹田市の農業委員会の皆さんや田んぼを所有されている方など、多くの方にお世話になりました。

DSCF2617.jpg

DSCF2628.jpg

DSCF2625.jpg

DSCF2626.jpg

初めて田んぼに足を踏みいれた子どもたち、ぬかるんだ足元に気をつけながら田植えを経験できました。

一反ほどの広い田んぼでした。残りはトラクターを使用して苗を植えるそうです。

DSCF2630.jpg

ありがとうございました。

土曜日にトーテンポールを撤去しました。

DSCF2631.jpg

地域の方からお聞きすると、恐らく昭和55年から60年にかけて卒業記念制作として設置されたのでは、と。

安全面を考慮しての撤去です。ご了承ください。

6時間目は、クラブ活動

DSCF2645.jpg

体育館ではニュースポーツ

DSCF2648.jpg

パソコンクラブは高度なソフトを操作しています。

DSCF2649.jpg

お笑いクラブは、個性的な演目ですよ。

6月6日

昨日の子どもたちの頑張りの後に先生たちが仕上げました。

きれいになりました。

DSCF2612.jpg

2年生のミニトマトが成長しています。

DSCF2613.jpg

5年生の「ソーラン節について調べたことを伝えよう」

3部構成でうまくまとめています。

DSCF2609.jpg

「音読でつく力」あるクラスの学級通信から。

DSCF2608.jpg

なぜ毎日の宿題に出るのでしょうか?

発信しています。

本校の歴史と伝統がここにも。

DSCF2616.jpg

DSCF2615.jpg

ある子どもが「校長先生、この絵は私のお母さんが作ったんやで。」と

この伝統は明日で終了です。

DSCF2610.jpg

倒壊の危険性があるため、撤去します。

長い間、本校の子どもたちを見守ってくれたシンボルでした。

6月5日

今日は6年生がプール清掃です。

DSCF2597.jpg

DSCF2603.jpg

DSCF2596.jpg

DSCF2606.jpg

晴天の下、頑張って磨いて一年間の汚れを落としてくれました。

ありがとう!

本校のプールは他校と違って大プールと小プールが分かれて設置されています。

DSCF2592.jpg

DSCF2593.jpg

各プールの面積が小さい分、日よけのタープを設置することができています。校務員さんが手製で作ってくれています。

熱中症対策の一つです。

今日の給食はデニッシュパンです。

DSCF2591.jpg

子どもたちには人気のパンです。

6月4日

昨日の大雨時

DSCF2561.jpg

今朝の様子

DSCF2563.jpg

本校のグランドは水はけがとても良いのです。

学校貯留施設として、雨が降ってもゆっくりと水が引く構造となっています。学校から下流の地域での浸水被害を防ぐためです。

DSCF2121.jpg

5年生がプール清掃です。

DSCF2587.jpg

DSCF2576.jpg

DSCF2574.jpg

プールサイドやシャワー、トイレなどをきれいに掃除しました。ありがとう!

5年生 国語「地域の魅力を伝えよう」

運動会で披露したソーラン節の魅力を伝える文章を作成しました。

DSCF2588.jpg

DSCF2589.jpg

はじめ、中、おわりの構成を踏まえたレポートです。

6月3日

朝から雨です。

運動会で使用したゼッケンを洗濯しています。

DSCF2561.jpg

DSCF2559.jpg

休み時間は、教室やこんな場所で楽しく過ごしています。

異学年の子どもたちが交流する場所です。

DSCF2560.jpg

運動会(5月31日)

曇り空の下、開催しました。

各学年の児童は、競技・演技を発表し、全力を出していました。

応援も素晴らしく、あちらこちらで拍手が沸き起こる運動会でした。

DSCF2512.jpg

1.2年生

DSCF2519.jpg

DSCF2530.jpg

DSCF2547.jpg

DSCF2548.jpg

3.4年生

DSCF2526.jpg

DSCF2543.jpg

5.6年生

DSCF2556.jpg

DSCF2523.jpg

DSCF2540.jpg

DSCF2536.jpg

後片付けも最後までしっかりできました。

さすがです。

DSCF2557.jpg

ご来賓の方をはじめ保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

このアーカイブについて

このページには、2025年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年5月です。

次のアーカイブは2025年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。