毎月1回、いろいろな避難訓練をおこなっています。
危険な事や緊急の事が起きた時の合図の音を聞いたり、地震や火災、不審者などの対応について、どのようにしたら安全に身を守ることができるのかを子ども達に伝え、考え、行動して、訓練しています。
先日は、隣接する吹田南小学校との合同避難訓練を行いました。
4・5歳児のみの参加でしたが、先生の指示をよく聞いて、小学校に素早く避難することができましたよ。
また、午後からの教育時間外の避難訓練もおこなっています。
毎月1回、いろいろな避難訓練をおこなっています。
危険な事や緊急の事が起きた時の合図の音を聞いたり、地震や火災、不審者などの対応について、どのようにしたら安全に身を守ることができるのかを子ども達に伝え、考え、行動して、訓練しています。
先日は、隣接する吹田南小学校との合同避難訓練を行いました。
4・5歳児のみの参加でしたが、先生の指示をよく聞いて、小学校に素早く避難することができましたよ。
また、午後からの教育時間外の避難訓練もおこなっています。
新緑の晴天の中、うさぎ組とくま組で五反島公園に遠足にいきました。2人で手をつないで遠くまで歩くのは初めてのうさぎ組、どきどきしながらも列を崩さず上手に歩きました。くま組は慣れた様子で堂々と歩き、両クラス共無事公園に到着! 高い遊具に上ることに挑戦したり、いろいろな滑り台を滑ることを楽しんだりして思い切り遊びました。
ひとしきり遊んで楽しんだ後、みんなでゼリーのおやつを食べてほっとしてから、また2列になって幼稚園までかっこよく歩いて帰りました。
また、行こうね!
吹田警察の方が来てくださり、交通安全教室を行いました。
ヘビ君のお話をよく聞いていた子ども達。
3歳児のひよこ組も、質問にたくさん答えて、楽しく学びましたよ!
歩行の練習は、ドキドキしたけれど一人ずつ行いました。
4歳児のうさぎ組も5歳児のくま組も、上手でしたよ。
おうちでも交通ルールを守り、子どもと確認しながら、歩いてくださいね。
養護教諭の先生が、「トイレの使い方」「和式トイレの使い方」「手洗いの大切さや仕方」を各クラス3歳児~5歳児まで指導してくれました。
絵や写真を見ながらのお話に興味津々でとってもよく聞いていた子ども達です。
実際にやってみると、教えてもらった通りに丁寧に上手に楽しんでやっています。
3歳児のひよこ組の子ども達も、トイレを終えた後にスリッパをきちんと揃えていて、すごいな~と思いました。
自分の体にとっても、マナーとしてもとても大切なことですね!
幼稚園でも、おうちでも、習慣づくといいな!!