2015年3月アーカイブ
2015年3月20日(金)
ウサギチームとして幼稚園に来るのは
今日で終わり!
修了式をしてカードを貰うと、憧れのキリンチームです。
1年前の入園式の時、不安いっぱいで泣き出しそうな子や、
お母さんの横にべったりの子、
もちろん、先生の話なんて・・・
それが今では、すっかりおにいちゃんおねえちゃんになって、
心身ともに、成長しました、
さて、修了式では・・・?」
2015年3月19日(木)
「あれっ?今日はきりんチームさんは??」
「昨日卒園式して幼稚園が終わったからから来ないよ」
「あっそうやった・・・」
1年間一緒に過ごした5歳児が、今日はいないことに気が付いた4歳児。
寂しいかな?と思いきや、4歳児同士で楽しくのびのびと遊んでいました。
今日は、小学校の卒業式で、私と担任が出席のためいないので、
ボランティアの先生が来てくださり、それも楽しかったようです❤
2015年3月18日(水)
今日の子ども達は、最高に素敵でした!
今までで一番かっこよくて、自信に満ち溢れた子ども達。
本番にちゃんと焦点を合わせて来るなんて、さすが5歳児!!
自分達の大切な式だという自覚をもって、
それぞれが一生懸命取り組んでいました。
すべて完璧で大きな花〇をプレゼント❤
2015年3月17日(火)
卒園式を明日に控えて、緊張気味なのは・・・?
もしかして、私達(先生)かも?というくらい、
最後の卒園式の練習は、皆バッチリでした!
明日は、カッコいい所を見てもらおうね❤
そして、1年間みんなでよくがんばったね!という気持ちを込めて、
❤頑張ったDE賞❤パーティーをしました。
2015年3月16日(月)
今日は、自分のロッカーや引き出し、棚や画板など
自分達の使ったものを綺麗にしました。
まずは、名前のシールを取りましたが、
5歳児は「もう終わりなんだ」と言う気持ちもあってか、
ほんの少し、寂しそうにも感じましたが・・・
1年間使った色んな物に感謝の気持ちを込めて、
また、次に使う人が気持ち良く使えるように...と。
2015年3月13日(金)
今、5歳児は『エルマーの冒険』を毎日少しづつ読んでいます。
絵本とは違って、白黒の挿絵があるだけなので、
子ども達は、イメージを膨らませながら一生懸命聞いています。
絵本ではなく童話や素話を聴く事は、
想像力や聴く力のアップに繋がりますね。
2015年3月13日(金)
1年間使ったおもちゃを皆で綺麗にしました。
一応、学期ごとにはしているのですが、
今日は特別!!
5歳児は、2年間使ったおもちゃに『ありがとう』の気持ちを込めて、
4歳児は、『また来年もよろしく』という気持ちを込めて、ピカピカに・・・
2015年3月12日(木)
4歳児と5歳児が一緒に食べる最後の会食DAY
いつも『美味しい❤」「最高!」と言って
食べてくれていたので、
『今日はとびきり美味しい味噌汁を・・・」と
心を込めて作りました。
今日の味噌汁会食です。
ご飯&野菜たっぷり味噌汁&大根菜とウィンナーとタマゴの炒め物
2015年3月12日(木)
遊戯室に並べてある沢山のパイプ椅子を見て
4歳児も5歳児も「わぁ~~~スゴイ!」とビックリ!!
「お客さんもいっぱい来はるからね」と話をして、
遊戯室の雰囲気に少し慣れてから、リハーサルの開始・・・
本番と同じ流れで、全部やってみましたが、
やるとなったらちゃんとできる子ども達です!素晴らしい!!
2015年3月11日(水)
少し前までは、5歳児が勝った負けたと一喜一憂して、
盛り上がっていたドッジボールです。
最近では、4歳児も一緒にするようになり、
個人差や年齢差はありますが、
逃げたり、ボールを投げたり、取りに行ったり、受けたり・・・
とにかくみんなでするのが楽しいようで、大盛況になっています!
2015年3月11日(水)
4年前の今日、東北に大きな地震&大津波がきました。
「皆と同じくらいの小さな子どももたくさん亡くなり、
現在もまだ見つかっていない人がおられます・・・」
と言う話をすると、子ども達は、
「今朝のニュースで言ってた」 「お母さんに聞いた」と・・・
子ども達なりに、「そういう事があった」という事を知っている子どももいましたが、
やはり、毎年話題になる事が少なくなっているように感じました。
自然の災害はどうしようもないですが、風化させないためにも、
子ども達には伝えていきたいと思います。
2015年3月10日(火)
今日は4歳児が初めて、5歳児の卒園式の練習に参加しました。
卒園式がいつもとは違う雰囲気のものだという事が、少しは分かったようで、
5歳児のする事を興味津々で見ていました。
また5歳児の姿からは、自分達の卒園式を『かっこよくやりたい!』
という気持ちが伝わってきて、「大きくなったなぁ」と成長を感じました。
2015年3月9日(月)
卒園式の準備が着々とできてきました。
まずは、お花作り隊によるクラスカラーのお花制作!
それから、4歳児の輪つなぎ作り隊!
他、4歳児がお花や蝶を作ったり、
5歳児がミニ自分や虹、チュウリップを作ったり・・・
2015年3月7日(金)
卒園式、修了式、入園式に向けて、
廊下や遊戯室を綺麗に飾りたい!という4歳児。
そこで、5歳児には内緒で、輪つなぎを作っています。
5歳児が秘密の会議をするなら自分達も・・・と
うさぎチームの子ども達が『輪つなぎ作り隊』に変身!
2015年3月7日(金)
今日は今年度最後の『親子DEなかよしタイム』!
10月から毎月4~5日間のオープン幼稚園の日に、
『皆で一緒に楽しく身体を動かそう!』という事で始めました。
毎回半数くらいの保護者の方々の参加があり、
体操を一緒にしたり、その時に取り組んでいる運動遊びをしたり、
遊びのお手伝いをしてもらったり・・・
保護者の方々からも『久々に体を動かして気持ち良かった』
『子どもの頃に帰ったような気持ちになれた』
『子ども達の様子がよくわかった』等、良かったという声を聞き、
有意義な取り組みができて良かったと思います。
2015年3月5日(木)
今日は、今年度最後のサンサンタイム。
沢山の子ども達とお母さんが来てくださり、
触れ合って、遊んで、作って、食べて・・・楽しく終わりました。
4月から幼稚園児として来る子ども達も、
サンサンタイムの経験が繋がってくれたらいいなぁ...と思います。
2015年3月4日(水)
来年度のカレー作りに思いを馳せて、
4歳児が畑にジャガイモの種芋を植えました。
雨が降らない日に植えないといけないという事で、
やっと今日、植える事が出来ました。
美味しいじゃがいもができるといいな・・・
2015年3月4日(水)
今までず~~~っと友達のお祝いをしてきて、
やっとやっと、自分の誕生会がやってきました。
3人の3月生まれの子ども達は、
緊張感の中にも嬉しさ一杯・・・
「やっと自分の番が来た~!!」と言った感じで、
晴れ晴れとした、自信に満ちた表情でした。
2015年3月3日(火)
5歳児が卒園式に向けていろんな取り組みをしています。
5歳児だけの秘密の会議では、
シュプレヒコールの話をしたり、その中の言葉の相談をしたり、
歌を決めたり、どんな飾りしたいか・・・など。
とにかく、カッコいいところをみんなに見てもらいたい!と言うことで、
頑張っている5歳児です。
2015年3月3日(火)
今日は、子ども達が楽しみにしていたひな会食。
事前に自分の食べたいお寿司のセットを自分で選んでいたので、
『食べたい!』『楽しみ!』という気持ちの盛り上がりはいつも以上・・・
そして、畑のダイコンも、残り少なくなり、
今日は、定番のお味噌汁にしました。
ただ『ひな会食』ということで、ちょっとプレミアムに、
花麩をいれて、可愛くアレンジ・・・
雛人形の前で、みんなで「いただきま~~す!!」
2015年3月2日(月)
今日は、今年度最後のあそぼう会でした。
14回実施で、大人222名・子ども251名 計473名の参加がありました。
昨年度より、人数も親子で130人ほど増え、
あそぼう会の周知が少し広がり、
地域の未就園児が遊びに来るきっかけにもなり、
良かったと思います。
2015年3月2日(月)
今年度、保健の面でお世話になった
養護教諭の安藤先生の巡回指導が、今日で終了!
衛生や病気、健康の事など、専門的な分野の話を
子ども達に分かりやすく教えていただき、
とても有意義な事だったと思います。