本日、9月29日(月)後期生徒会執行部の認証式を行い、後期の生徒会がスタートしました。新執行部の皆さんの今後の活躍に期待するとともに、前期執行部の皆さんお疲れさまでした。
また、生徒朝礼では、教育実習の先生と支援学級でお世話になった佐藤先生から、一足早くなりますがお別れの挨拶の言葉をいただきました。生徒の皆さんは、しっかり受け止め、行事に勉強に頑張っていきましょう!
また、生徒会で取り組んだタンザニアの小学校への鉛筆の寄付の報告、保健委員会のハンカチチェックの表彰等がありました。
本日、9月29日(月)後期生徒会執行部の認証式を行い、後期の生徒会がスタートしました。新執行部の皆さんの今後の活躍に期待するとともに、前期執行部の皆さんお疲れさまでした。
また、生徒朝礼では、教育実習の先生と支援学級でお世話になった佐藤先生から、一足早くなりますがお別れの挨拶の言葉をいただきました。生徒の皆さんは、しっかり受け止め、行事に勉強に頑張っていきましょう!
また、生徒会で取り組んだタンザニアの小学校への鉛筆の寄付の報告、保健委員会のハンカチチェックの表彰等がありました。
長年続けてきた英語の「出前授業」、今日は山一小学校で行いました。
中学校のテストの時に合わせて毎学期実施しています。
(※なんと8年前、山一幼稚園で「出前授業を体験した人が、このクラスに2名いました!!)
楽しみながら英語のアクティビティーを行い、中学校での英語学習を一足先に体験してもらっています。
今日は、好きな色から始まり、好きなものについてのコミュニケーション活動。
中学校給食の紹介から、メニュー探しの会話のビンゴゲームを行いました。
今日、9月26日(金)で中間テストが終了!
昨日も今日も、やや登校は早め...。登校中も友達同士、テスト範囲の内容を確認しながら、真剣に!
テスト後は、開放感いっぱい! 楽し気に下校 or 早速クラブ活動に頑張る人もいました。
最後まで質問?!
頑張っています! すぐに部活動へ!
今日(9/19金)6限目、体育館で、2年生の合唱コンクール中間発表を行いました。
しっかりと入退場から整然と!頑張ってくれています。
どのクラスも、コンクールにふさわしい態度で、緊張感をもって行えていました。
昨年の経験もあるためか、クラスごとの個性が感じられる聴きごたえのある合唱で、しかも曲を自分たちらしく表現してくれていて、かなり仕上がっているなと感じました。
学年の先生の熱いメッセージと、パートリーダーが思いを込めた言葉で、早くも「感動」!
折り返し地点で、後半の練習に向け、クラス、学年の意欲も高まりました。
ますます、本番の皆さんのパフォーマンスが楽しみになりました。期待しています!!
まずは、手順を確認して、入退場から!
緊張感持って、各クラスの発表です!
パートリーダーからの振り返りとメッセージ!
締めくくりに、「本番に向けて2年生、頑張るぞ!!」
昨日に引き続き、今日は3年生の中間発表を体育館で行いました。
まずは、移動の仕方、隊形、流れ等を確認しましたが、3年生は2年間の経験で落ち着いて非常にスムーズでした。クラスの合唱は、1番だけということでしたが、最後まで聞けないのが残念と感じるほど、仕上がってきています。
クラスの合唱の後は、学年合唱! 例年と並び方を一新したようで、中央に女子を配置し、男子は包み込むように列が組まれています。すでに体育館中に響き渡るハーモニーを聞かせてくれました。
3年生を目標に後輩たちが頑張ります!
学校を代表し引っ張る皆さんの更なる頑張りに期待しています!!
まずは、移動と隊形の確認です!
クラス合唱の発表の様子です!
3年生学年合唱です!
3連休明けの9月16日、1年生が体育館で、現在の練習の進み具合を確認するために中間発表を行いました。
まずは、入退場の仕方の指示を聞き、動きを確認してから、合唱が始まりました。
音楽室や教室などでは充分わからない歌声、ハーモニーなど、10月8日の本番に向けて、各クラスの手ごたえはどうだったでしょうか?
まずは、入退場や隊形の確認です!
各クラスの合唱、頑張っています!
本日、後期生徒会執行部のメンバーを決める立会演説会が6限目、体育館で行われました。
今回の選挙では、会長候補が4名も立候補してくれて、稀にみる激戦となりました。
副会長(2名)、書記(1名)は信任投票でした。
どの候補も今後の生徒会活動を活発化して、より良い学校にしていくため、公約や抱負を真剣に訴えてくれていました。
その後、教室に戻って投票が行われ、後期生徒会メンバーが決定することとなります。
立候補者と応援演説者の皆さん
選挙管理委員より投票の諸注意
各クラスで真剣に考えて、投票です!
本日の6限目、各学年、教室や体育館、多目的・視聴覚室・音楽室等を使いながら、練習に励んでいました。
ただ歌うのではなく、パート練習の段取り、練習での反省やよくするためのポイントを真剣に確認しながら、目標を持ち、取り組む真剣な姿が印象的でした。
指揮者・伴奏者、先生方も一体となって、クラス合唱を創り上げていっています!
本日(9/3水)、放課後、今後の体育大会や市民体育祭等のほこり対策もあり、にがりまきを行いました。
「にがり」については、地域教育協議会さまより、提供いただきました。有難うございます。
薄曇りではありましたが、蒸し暑い中、たくさんの生徒に協力してもらい、先生方も総出で頑張りました!!
暑い中、学校のため気持ちよく動いてくれた生徒の皆さん、そして先生方、ありがとうございました!