修学旅行3日目バスで富士山5合目まで行き、お土産も購入しました。五合目では、神秘的な雲海の風景と一方で赤黒い山肌がむき出しになっている富士山の姿を同時に観ることができました。これは地元でもなかなかないことだそうです。
午後サファリパークでは、近くでたくさん動物たちの様子を観ることができました。
修学旅行委員のみなさん本当にご苦労様でした。今回いろいろな方々の協力あって楽しい2泊3日が過ごせました。その方々に感謝の気持ちを忘れず、今後の学校生活に活かしていきましょう!
修学旅行3日目バスで富士山5合目まで行き、お土産も購入しました。五合目では、神秘的な雲海の風景と一方で赤黒い山肌がむき出しになっている富士山の姿を同時に観ることができました。これは地元でもなかなかないことだそうです。
午後サファリパークでは、近くでたくさん動物たちの様子を観ることができました。
修学旅行委員のみなさん本当にご苦労様でした。今回いろいろな方々の協力あって楽しい2泊3日が過ごせました。その方々に感謝の気持ちを忘れず、今後の学校生活に活かしていきましょう!
修学旅行2日目は、午前中に牧場でバター作り、牛の乳しぼりやえさやりなどを体験しました。
午後はラフティング、パラグライダー、マウンテンバイク、オルゴール・遊覧船の4グループに分かれて選択別体験を行いました。曇り空ではありましたが、体験中は雨にあうことはありませんでした。初めての体験だった生徒たちも多く大いに楽しみました。
ラフティング以外の写真は後日掲載予定です。
5月14日(土)修学旅行1日目です。
新大阪は曇りでしたが、幸い雨は降っていませんでした。
静岡駅まで新幹線で移動し、バスに乗り換えて日本平のお茶会館にて、茶もみ、茶摘みの体験をしました。青い富士山が顔を出してくれて生徒たちも大喜び。カメラのシャッターを盛んに切っていました。
いよいよ明日から3年生は修学旅行にいきます。
体調は万全ですか?
みんなが安全に行って帰ってくるには、一人ひとりが感染対策を講じルールを守っていかなくては成功しません。また宿泊行事は寝食を仲間とともにする貴重な体験と大きな学びになります。互いを思いやり、力を合わせ、助け合っていくことでクラスや学年の団結につながります。
今回、多くの方々の尽力のもと実施となります。感謝の気持ちを忘れずに2泊3日、1日1日を大切に思い出に残る修学旅行にしましょうね!
保護者のみなさま、修学旅行中には1日につき約2~3回程度「~に到着しました。」といったスクールメールを送信します。このブログには修学旅行が終了して以降アップしてまいります。それまでは、お子様の土産話に耳を傾けていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
5月9日(月)前期生徒会の委嘱式を行いました。
生徒会の執行部のみなさん、山田東中学校を盛り上げていってもらえたらと思います。
よろしくお願いします!
さて、ゴールデンウィークも終わり今週土曜日から3年生は修学旅行にいきます。
昨日の大阪府のコロナの感染者数は、前週より増加しており感染拡大が心配ですが、みんなが元気で実施できるよう基本的な感染防止対策を一人ひとりが講じていきましょう!
4月27日(水)6限目に前期生徒会立会演説会をteamsで行いました。
立候補をした生徒のみなさんが、公約をしっかり述べていました。
ぜひ、山田東中学校のために頑張ってくださいね!応援しています!
このところ雨が続いていましたが、ようやく雨もあがってきました。
今日の生徒たちの授業の様子です。
授業に興味を持って取り組んでいる様子がうかがえます。
今日の学びを定着させるには、家に帰ってからの復習が大切ですよ。
しっかり復習しましょうね!
修学旅行まで20日を切りました。
本日「市立小・中学校における今後の教育活動について」の保護者のみなさま宛の文書を配付しておりますのでご確認ください。
学校ホームページのトップページにも掲載しております。
修学旅行に元気で行くことができるよう、一人ひとりが感染防止対策を講じていきましょう!またご家庭でもご協力お願いいたします。
・登校前に検温し、不織布マスクの着用をお願いします。
・ご家族の方がPCR検査などを受けられた場合だけでなく、風邪症状の場合であっても、お子様の登校を控えてくださいますようご協力お願いいたします。また、ご家族や本人が検査を実施することになった場合や本人が風邪症状等の体調不良となった場合は速やかに学校に連絡をお願いいたします。
先生の問いかけに生き生きと興味を持って答える生徒たちの姿。
頑張っていますよ!
4月19日(火)3年生は午前中に全国学力学習状況調査を行いました。
1,2年生は通常授業です。今日は、1,2年生の授業の様子を紹介したいと思います。
まだ新学期始まったばかりですが、生徒たちは授業に真剣に取り組んでいます!