12月7日(木)6限目に1年生1クラスで技術科の研究授業、研究協議を行いました。教職員の校内研修会で、授業を観て、テーマに沿って議論し勉強しました。
生徒たちは、先生の実演を観て、のこぎりの間違った使い方を見つけ、正しく安全な使い方を学びます。
12月7日(木)6限目に1年生1クラスで技術科の研究授業、研究協議を行いました。教職員の校内研修会で、授業を観て、テーマに沿って議論し勉強しました。
生徒たちは、先生の実演を観て、のこぎりの間違った使い方を見つけ、正しく安全な使い方を学びます。
11月30日(木)昼休みに校長室にて「税についての作文」の吹田税務署の方々が来校され表彰式を行いました。本校では、3年生3名が入選しました。推進協議会会長賞1名、吹田納税協会会長賞2名で、素晴らしい作品であったとお褒めの言葉をいただきました。3名のみなさんおめでとうございます!
11月29日(水)期末テスト後に不審者対応の避難訓練を行いました。生徒のみなさんだけでなく、教職員にとっても大切な、いざという時のための訓練です。一人ひとり真剣に取り組めましたか?
地震や火災の避難訓練についても同様ですが、いつ何時起こるかわかりません。自分の命は自分で守ること。今回の訓練で確認できたのではないかと思います。
3年生は27日(月)の6限から29日(水)まで、1,2年生は28日(火)、29日(水)と2学期の期末テストを行っています。長い2学期に勉強したことが、ちゃんと定着しているか、テストがかえってきて、間違えたところをちゃんと理解できているか、見直しておくことが一番重要です。明日に備え、今も頑張って勉強していると思います。応援しています!
2年生は、総合の時間などに日にちを分けて、講師の先生方をお招きし職業講話を聴いてキャリア教育に取り組んでいます。旅行会社のみなさんの講話、本校体操服の業者の方のプレゼン、起業し活躍されている方のお話などいろいろな立場の方々からお話を聴く、貴重な体験をしています。自分の将来を考えるきっかけになるといいですね!
今日は、3年生の数学と2年生の英語の研究授業を行いました。研究授業は先生方の勉強でもあります。より良い授業をどのように展開するか。「なぜこの単元を学ぶのか?」「この単元で何を学ぶのか?」「この単元をどのように学ぶのか?」市教委の指導主事の先生を講師としてお招きし、教職員でこの3つの視点で協議しました。
11月17日(金)1限目から4限目までオープンスクールを行いました。お足元の悪い中、学校評議員のみなさま、保護者のみなさま、たくさん参観いただきありがとうございました。また、PTAのみなさま受付のお手伝いありがとうございました。生徒たちの様子は、いかがだったでしょうか?生徒たちは一人一台端末も活用しながら授業を進めています。
道徳の授業の様子です。それぞれのテーマにあわせて考えていきます。
11月13日(月)5,6限目に視聴覚行事として体育館で、和太鼓(倭 YAMATO the drummer of Japan)の鑑賞を行いました。大きな和太鼓は、おなかにドンドンと響く迫力満点の演奏でした。代表の生徒たちも倭さんに教えてもらって演奏しました。倭のみなさん、ありがとうございました。
11月11日(土)~12日(日)に北山田公民館文化祭が開催され、山田東中の生徒の美術の授業で制作された力作が展示されました。