本日、11月13日、1年生の歯科衛生指導を本校の歯科校医のDr にお越しいただき、実施いたしました。
虫歯ができる原因や正しい歯磨きの仕方、口呼吸や鼻呼吸での歯や歯茎に及ぼす影響など健康への第一歩と言って良い歯と口を健全に保つ方法を学びました。
また、講習後は「自己診断ノート」のプリントや歯垢チェックを行うための染め出しの綿棒(アルミパック入り)が配られ、各自で確認を行うこととしています。
学年を問わず、今一度正しい歯磨きの確認をご家庭でもお願いできたらと思います。
本日、11月13日、1年生の歯科衛生指導を本校の歯科校医のDr にお越しいただき、実施いたしました。
虫歯ができる原因や正しい歯磨きの仕方、口呼吸や鼻呼吸での歯や歯茎に及ぼす影響など健康への第一歩と言って良い歯と口を健全に保つ方法を学びました。
また、講習後は「自己診断ノート」のプリントや歯垢チェックを行うための染め出しの綿棒(アルミパック入り)が配られ、各自で確認を行うこととしています。
学年を問わず、今一度正しい歯磨きの確認をご家庭でもお願いできたらと思います。
本日(11/12水)、第2回オープンスクールを行いました。少し肌寒く感じましたが、天気も良く、今回も本校保護者をはじめ、両小学校の保護者や先生方、学校評議員の方など多くの方々にご来校戴きました。
学校の基本中の基本は、もちろん授業であり、生徒がいかに授業で輝けるか、活きて役立つ学力で未来を切り拓くことができるか、そこにこだわり「生徒を揺り動かす発問」を研究しています!!
朝は、挨拶運動も行っています!!
参観の様子です!
本日(10/29 水)、「第40回体育大会」を爽やかな秋晴れのもと、開催することができました。
早朝より、多数の来賓、保護者の皆様にご観覧いただきました。
生徒たちは、日頃の練習の成果を発揮し、最高の笑顔で応援し、必死に駆け抜け、気持ちを合わせた「大繩跳び」に挑み、クラスの絆を深め、自分たちの団結のすばらしさを改めて感じたことと思います。
各学年ごとに、残りの5か月も成長と自分たちが輝ける最終の仕上げ期間です。この体育大会での達成感を自信とし、次なる挑戦へのステップとしてください!
開会式
全力疾走、必死の競技が続きます!
10月25日(土)、恒例の地域協フェスティバルが行われました。
今年は、本校の体育館に舞台を移し、模擬店は体育館の周辺で行い、ブラスバンドやダンス部、地域の団体の発表は体育館のフロアで行われました。
おかげさまで、今年も盛況で小学生、中学生、地域の方々が休日のひと時、ホッと楽しめる時間を過ごすことができました。地域協の方々、放送部、ダンス部、吹奏楽部、中学生スタッフの皆さんに感謝です!!
オープニングで「すいたん」登場!
放送部が司会をしてくれています。
自転車の「講習会」です。
吹奏楽部の迫力ある演奏です!
ダンス部の演技、頑張ってます!
模擬店も大人気、中学生のスタッフも保護者の皆様も頑張ってくれています。
山田高校のダンス部と吹奏楽部も迫力ある演技、演奏を披露してくれました!!
「すいたん」は、最後まで大人気!
本日(10/24 金)の6限、生徒総会が行われました。
まず、前期の執行部、各委員会から活動の報告がありました。
次に、後期の生徒会執行部、各委員会からスローガンの発表、活動内容の報告、質問への回答がありました。
今回から、ペーパーレスの取組と視線を発表者に向けられるよう、スライドを舞台に映しての生徒総会となりました。生徒の皆さんは、しっかり顔を上げての生徒総会となり、この変更は良かったと思います。
前期の発表です!
後期生徒会のスローガンです!
各委員会のスローガンもユニークで、印象的です!
生徒総会の締めくくりに、生徒会長より「いじめ撲滅宣言」が読み上げられました!
明日、10月22日(水)は、体育大会予行を行います。
その準備のため、今日(21日)は、多くの生徒たちが頑張ってくれました。
本番は、来週の29日(水)です。天気になることを祈りながら、たくさんの保護者のご来場をお待ちしています。
慣れないテントの設営!
各係に分かれて。地道に小石拾いやブラシかけも、頑張ってくれています!
20日(月)は、6限の「特活」は、学年ごとに取り組んでいました。
1年生は、校外学習に備えて、班行動のルートなどの確認。
2年生は、12月の「職場体験」に備え、目的・意義、注意事項、体験先の決定など。
3年生は、体育大会の応援旗、応援グッズづくりなど。
1年生、迷わず、目的の場所を散策してくださいね!
2年生、学校の代表という気持ちで緊張感をもって、「職場体験」に臨んでくださいね!
3年生、最後の思い出に残る「体育大会」に向け、頑張ってください!
昨日は、赤い羽根共同募金の募金活動の最終日でした。また後期生徒会のスローガンも職員室前に張られていますので紹介します。また、体育大会の「大繩」の練習は、昼休みや放課後も取組み、頑張っています。
生徒会執行部の募金活動です。
後期生徒会のスローガンです! 「未来へ」
毎日、「大繩」でクラス練習、頑張っています!
花壇でいつの間にか マリーゴールドが満開に!
今日(10/17)は、昨日延期した体育大会の学年練習を行いました。
快晴で、10月中旬とは思えない「暑さ」の中、入退場や整列、ラジオ体操、「大繩」の練習などに取り組みました。
本番に向けて頑張ろう! 体育委員から「一言」です!
本日(10/17 水)、新生徒会執行部が、登校時間に校門に立ち、赤い羽根共同募金の活動を行いました。
朝の挨拶運動もかねて、気持ちいい声で「おはようございます!」と元気いっぱい挨拶をしながら、募金の協力を呼び掛けてくれました。
今日が初日ということで、気づかなかった人もいるかとは思いますが、明日も行っていますので、生徒の皆さんのできる範囲での協力をお願いします!!
合唱コンクールが終わったところですが、今日からは、体育大会の学年練習など、次の目標に向けて気持ちを新たに取り組んでいます。
学年練習の最初なので、入退場、ラジオ体操を主に練習しました。
2年生と3年生は、「大縄跳び」の練習も少し行いました。
2年生の学年練習です。
1年生の学年練習です。
3年生の学年練習です。
昼休みも「大繩」の練習です!