【トピックス】力を合わせるとは?

9月13日(金)

今日は、3年生理科の授業を参観しました。内容は「力のつり合いと合成」でした。

WIN_20240913_09_47_16_Pro.jpg WIN_20240913_09_53_00_Pro.jpg

向きの違う2つの力を合わせると、どの向きにどれだけ力が加わるか、また2つの力がつりあっているとは

どういう状態なのかを復習したのちに、では力が3つになったときどうなるのか?という課題でした。

先生からのいくつかの問いを、生徒のみなさんがグループで解決に向けて取り組みます。

WIN_20240913_10_01_04_Pro.jpg WIN_20240913_10_08_24_Pro.jpg

3年生ともなると、定規の使い方も手なれていて、サクサクと作図が進みます。

雰囲気もほぐれていて、グループ内でお互いの作図を確認し合いながら、学習が進みます。

考えたことを発表するときも、大きな定規を使ってホワイトボードに作図し、簡潔に説明していました。

随所に「さすが3年生」という空気を感じました。頼もしい!

WIN_20240913_10_18_14_Pro.jpg WIN_20240913_10_18_25_Pro.jpg

WIN_20240913_09_47_33_Pro.jpg WIN_20240913_10_04_50_Pro.jpg

最初は、物理の力学の勉強だなと思っていたのですが、この内容、もしかしたら

どうやったら人間関係やチームワークがうまくいくのかにも使える考え方なのかもと感じました。

例えば、クラス目標を立てるとき、「力を合わせて」というようなフレーズがよく使われます。

今日の授業では、「力には向きがある」ということを学びました。そうすると、

「みんなで力を合わせよう」となっても、それぞれの向き(考え方も含め)が違うと

「力を合わせて」たとしても、思ってもみない方向に動いて行ってしまうということになります。

ですので、正確には「力の向きを合わせよう」としたほうがイメージが鮮明になるなぁと。

人間関係で「対立する」や「人に流される」ということが言われますが、それは力の作図をしたときに

どんな図になるのか?それが3人、4人と増えていって、それぞれの影響力が違うとき、

果たしてどうなるのか?複雑さに混乱して、あらぬ方向に向かってしまうということも考えられます。

ですので、時には人間関係やクラスの状況を「図にしてみる」ことで、もう一人の自分が空の上から

眺めている感覚(俯瞰)を持つことも、やはり大切だなと思いました。(メタ認知)

今日の「力の学習」が、純粋に物理の楽しさにつながって欲しいのと同等に、日常の発想にも活かされれば

いいなと私は思いました。体育大会の綱引きにも使えそうですよ!

では、最後に「明石海峡大橋の橋脚の高さは300mもあるそうです。なぜ、そこまでの高さが

必要なのでしょうか?」 高いところは苦手です・・・              校長 大江健規

この記事について

このページは、ウェブ管理者が2024年9月13日 17:00に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「【トピックス】文化総合発表会に向け、うっすらと「カタチ」が」です。

次の記事は「【トピックス】地域のお祭り」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.905.0