繋ぐ(つなぐ)

いよいよ令和6年度が終わります。

今日で

パソコンも吹田市立小中学校全校が更新作業のため、

4月1日まで使えなくなります。

令和6年度最後のブログは

次の最高学年の姿で終わろうと思います。

DSC02317.JPG

DSC02318.JPG

DSC02319.JPG

DSC02321.JPG

DSC02322.JPG

DSC02324.JPG

卒業式準備で活躍している5年生の姿です。

令和6年度6年担任より、お礼の言葉を伝えています。

DSC02600.JPG

DSC02601.JPG

DSC02602.JPG

DSC02603.JPG

DSC02607.JPG

DSC02608.JPG

こちらは、3月24日修了式後の時間、

次年度へ向けて学年教室の異動があるため、

その準備を大人団と一緒にしています。

6年生が卒業後の3日間、最高学年として

とりわけ、奉仕活動に頑張った姿です。

6年生からしっかりと、バトンパスを受け取っています。

4月からが楽しみな最高学年です!

これにて、今年度のブログがおしまいです。

1年間 ご愛読?ご観覧? ありがとうございました。

次年度も青小での勤務が続くこととなれば

またまたたくさんアップしますので、

引き続き、観てくださいね。(*^▽^*) (≧▽≦) (@^^)/~~~

令和7年(2025年)3月28日

吹田市立青山台小学校  校長 田渕 久美子 

今年度最終のいじめ予防授業

「TRIPLE-CHANGE」(トリプルチェンジ)をしました。

先生たちが演じるある寸劇(エピソード)をみます。

劇をみて「おかしい、何としなくては」と

考えたことを実行します。

同じ寸劇を先生たちが演じるので、クラスメイトとして

演技の中に入り、そのエピソードを変化させる!

これがミッションです。

DSC01921.JPG

DSC01926.JPG

DSC01931.JPG

DSC01932.JPG

DSC02538.JPG

DSC01941.JPG

DSC01942.JPG

DSC01951.JPG

DSC02552.JPG

DSC02555.JPG

DSC02573.JPG

DSC02574.JPG

DSC02575.JPG

DSC02581.JPG

考えて行動にうつす。

行動にできなくても、

一緒に劇の中に入ればイメージがつきます。

今後子どもたちとともに、真剣に取り組んでいく

大きな課題です。

次年度はおうちの方とも一緒にすすめていきたいと

考えています。

今日で今年度の最終登校日です。

1時限目は体育館で修了式

・・・・・カメラを他の先生に渡すのを忘れて・・・

校長の話と各表彰の写真が1枚の無く・・・( ;∀;)

DSC02488.JPG

DSC02498.JPG

DSC02500.JPG

DSC02502.JPG

DSC02505.JPG

校歌と生活指導の先生からの話の様子を

写真におさめました。

今日はこのあたりで終わりますが、

あと2.3日、パソコンが使える状況にあるときは、

アップできなかった記事をアップしますので、

今年度はもう少しお付き合いを(≧▽≦)

3月21日(金)は、ほとんどのクラスでお楽しみ会を

行っています。

今年度、最後だからね。

DSC02457.JPG

DSC02466.JPG

DSC02439.JPG

DSC02438.JPG

DSC02452.JPG

DSC02432.JPG

DSC02456.JPG

DSC02475.JPG

DSC02447.JPG

この3月で転出する青小っ子も何人かいて

思いっきり楽しんでします。

私が教室に回れた時間に、運動場や体育館で

お楽しみ会を行っていたクラスや学年は

写真におさめることができていません。( ;∀;)

悪しからず。

3月18日(火)

6年生42名が青山台小学校を巣立っていきました。

IMG_2064.jpeg

IMG_2068.jpeg

IMG_2070.jpeg

IMG_2074.jpeg

IMG_2075.jpeg

IMG_2077.jpeg

IMG_2079.jpeg

IMG_2085.jpeg

証書授与 式辞 祝辞 来賓紹介 祝電 

そして 交換の言葉 や 合唱

「ステキな卒業式でしたね」

「みんながあたたかくて、ステキでした」

「良い卒業式でした」

来賓の方や保護者など、たくさんの方から

うれしいお言葉をいただき感激です。

42名が輝く未来へ 向かっていくこと

青小教師団は応援しています!

IMG_2090.jpeg

IMG_2092.jpeg

5年生と先生たちに見送られ花のアーチを

くぐります。\(^o^)/

DSC02343.JPG

DSC02344.JPG

DSC02354.JPG

DSC02374.JPG

みんな、元気で頑張れ! 

そして、もっともっと幸せにな~れ!!!

明日の青山台小学校卒業式に先立って

おにぎり学級での卒業式を先週行いました。

DSC02251.JPG

DSC02253.JPG

DSC02261.JPG

DSC02264.JPG

DSC02269.JPG

DSC02271.JPG

DSC02273.JPG

DSC02275.JPG

DSC02279.JPG

DSC02289.JPG

DSC02292.JPG

普段とは変わらず和やかな雰囲気です。

6年生は一人ひとり 思いも伝えました。

明日は42名の卒業式

大きな体育館が会場で、たくさんの人に見送られます。

6年生も5年生も 緊張すると思いますが、

精一杯の姿をみせてくれると信じています。

体育館にシートが敷かれ、少しのパイプ椅子が並びます。

この準備をするのは5年生。

1週間後、最高学年のバトンパスをうける5年生。

6年生が卒業式の練習をスムーズにできるように

あらかじめのセッティングをします。

そのおかげで、練習が進みます。

DSC02213.JPG

DSC02214.JPG

この写真は ☝ 私がみた1回目の練習です。

DSC02222.JPG

DSC02223.JPG

DSC02226.JPG

DSC02235.JPG

DSC02236.JPG

DSC02239.JPG

DSC02245.JPG

DSC02248.JPG

☝ 私がみた2回目の練習。5年生と一緒に行っています。

5年生は、リコーダー奏で6年生の入場や退場の

バックグラウンドミュージックを担当します。

DSC02300.JPG

DSC02307.JPG

DSC02308.JPG

☝ 3回目はすべての流れの通しをしています。

準備物も1つ2つ増やして、位置の確認もしました。

いよいよ

明日は全教職員と5.6年生で予行をします。

そして、卒業式前日には5年生と先生たち全員で、

さらに美しく会場をつくり、6年生の門出を祝います。

3年生が七輪体験をしました。

炭で火をおこし、七輪でお餅を焼き、

おうちから持ってきた、タッパー等に入れて、

教室で食べます。

お餅は丸餅を4つに切った4つ分と、

しゃぶ餅1枚を2つに切った2つ分 です。

DSC02098.JPG

DSC02099.JPG

DSC02101.JPG

DSC02106.JPG

DSC02108.JPG

調理員さんも上から

「何をしているのかな?」と のぞいています。

「3年生の七輪体験で、お餅を焼いています」と

伝えると、興味津々です。(*^▽^*) されています。

DSC02119.JPG

DSC02122.JPG

DSC02123.JPG

DSC02127.JPG

DSC02128.JPG

DSC02129.JPG

DSC02143.JPG

火おこしに苦戦しているグループもあります。

でも、みんな良い顔してる! (*^▽^*)

DSC02150.JPG

DSC02157.JPG

DSC02180.JPG

DSC02181.JPG

DSC02189.JPG

DSC02190.JPG

「おいしい」

「よくかんでね」

「うん」

DSC02186.JPG DSC02161.JPG

DSC02187.JPG DSC02185.JPG

DSC02162.JPG DSC02199.JPG

子どもたちは、きなこ・砂糖醬油・のり など、

好みのものを持ってきています。

おいしそう・・・・

私は、今年のお正月インフルエンザでずーっと寝込んでいたので、

お粥三昧・・・お餅をほとんど口にしていない・・・・

うらやましいな・・・

子どもたちの中に、「おししかった」だけでなく、

火おこしや七輪体験のことが残っていますように。(≧▽≦)

6年生を送る会 

「6年生を送る会」この行事は私が大好きな行事の1つです。

各学年から6年生へメッセージや、歌、合奏、劇などで

気持ちを伝えます。

授業で取り組みますが、主催は児童会です。

DSC02011.JPG

だから、司会進行は児童会の子どもたちです。

DSC01970.JPG

DSC01971.JPG

DSC01976.JPG

今回、6年生は卒業式と同じ形で入場しています。

DSC01987.JPG

DSC01990.JPG

1年生から順番に、6年生へ伝えます。

6年生は、ひな壇にすわり、じっくり聴いたり観たりしています。

いえ、しみじみ思い出しているかもしれませんね。

DSC01992.JPG

どんなときも、頼りのなるのが音楽専科の教員です。

DSC01998.JPG

DSC02010.JPG

DSC02014.JPG

DSC02015.JPG

DSC02027.JPG

DSC02030.JPG

どの学年も、心のこもった内容です。

DSC02038.JPG

6年生へメッセージカードなどを贈ります。

メッセージカードは6年生へ向けて、一人ひとり書いています。

クラスでまとめて、画用紙にはり、手渡しています。

👇 こんな感じ。

DSC01955.JPG

DSC02048.JPG

最後は6年生から、みんなへ、お礼の言葉や美しい歌声を

聞かせてくれました。

DSC02062.JPG

DSC02067.JPG

DSC02053.JPG

DSC02077.JPG

6年生は卒業まで、登校する日、あと6日 

図工展がおわりました。

前回紹介できていない、2つの部屋

図工室と多目的室の様子を載せます。

多目的室には4年生が観に来ていました。

図工室は誰も鑑賞していないじかんでした。

【多目的室】

DSC01803.JPG

DSC01806.JPG

DSC01804.JPG

DSC01807.JPG

DSC01802.JPG

DSC01805.JPG

DSC01808.JPG

DSC01809.JPG

【図工室】

DSC01818.JPG

DSC01814.JPG

DSC01821.JPG

DSC01816.JPG

DSC01819.JPG

DSC01817.JPG

DSC01815.JPG

DSC01811.JPG

DSC01813.JPG

DSC01810.JPG

DSC01812.JPG

一人、平面と立体の2作品の展示です。

だから見ごたえがありますね。

ただ、来年度は1作品の展示になる可能性があります。

児童数が増え、展示場所の課題が1番大きいですが、

工事も入るので、安全な動線確保も考えないといけません。

来年度へ向けてカリキュラムマネジメントを

していきます。

工事中であっても、安全を守りながら、工夫をして

子どもたちが楽しみながら伸びていける

取り組みをしたいと思っています。