4年生の保健の授業を養護教諭(保健室の先生)がします。

内容は『思春期にあらわれる変化』いわゆる「二次性徴」です。

DSC08545.JPG

みんな、とっても真剣に聞いています。

DSC08547.JPG

DSC08549.JPG

DSC08559.JPG

DSC08550.JPG

ワークシートに取組むときも、教科書で確認するときも

熱心にです。

DSC08571.JPG

DSC08563.JPG

DSC08574.JPG

思春期になると、いろんな身体の変化があります。

女の子は、丸みをおびて、胸がふくらんできます。

音の子は、がっしりとした体つきになります。

男女問わず、

脇やプライベートゾーンの一部に毛が生え始めます。

DSC08584.JPG

DSC08583.JPG

月経や射精もおこり始め、

大人の体へと少しずつ変わっていきます。

それは、赤ちゃんを産むことができる準備でもあります。

みんなの体は、

自分だけのものではなく、

自分の子へと繋がっています。

未来へ繋がっています。

大切にしてくださいね。

今日、さくら連絡網でお知らせしたように、

運動場に繋がる放送設備を業者の方が調査をしているときのこと

運動会で使用した曲を運動場に流すと

そこにいた学童(ひまわり学級)の青小っ子が

曲に合わせて踊りだしました!

DSC09364.JPG

DSC09362.JPG

DSC09361.JPG

DSC09363.JPG

みんな、まだまだ覚えてますね。そして楽しそう!

そしてそして、私も踊りたくなるほど、

嬉しいことが!! なんと、運動場へ繋がる放送設備、

何が原因で、音割れがひどかったのか、わかりました!!\(^o^)/

なので、年明けの1月くらいに、新しい機材をつかって

もう一度、業者の方と試してみます!! \(^o^)/\(^o^)/

春の運動会には、間に合いそうです \(^o^)/ ヤッター!

リサイクルコーナー これってステキ💛

DSC09324.JPG

DSC09325.JPG

DSC09326.JPG

DSC09327.JPG

使わなくなった物を、誰かが引き継いで使ったもらえる。

めっちゃいいじゃないですか!!

これが、PTA発案の取組みってすごいと思いました。

青小PTAの自慢、また1つ見つけました \(^o^)/

今週の児童集会は、体育館が空調の工事中で使えなかったため、

各教室で、放送と動画での集会です。

まず、リアルタイム で

放送室から、アナウンスが流れます ⇩

DSC09162.JPG

今日は、あらかじめ動画作成していた

「放送委員会」からの報告です。

DSC09165.JPG

DSC09166.JPG

DSC09169.JPG

DSC09171.JPG

DSC09172.JPG

DSC09173.JPG

1年生から3年生の教室の様子をみましたが、

みんな、集中して見ています。

それは、きっと2つの理由があると思います。

放送委員会の報告が、お芝居仕立てになっていて、
 楽しく
わかりやくなっていたから

②放送室に入ったことのない人が多く、放送設備の説明や
 放送委員会の仕事に興味がわいたから

どうでしょう。

バッチリあっていなくても、すご~くはずれてはいないと

思います。

放送委員会の作成した動画、良かったです!!


 

 🎉 卒業制作が完成しました 🎉

今年度の6年生の卒業制作は、階段アートです。

①体育館の階段

②音楽室へ行く階段

③図書室・家庭科室へ行く階段

④理科室・多目的室へ行く階段

この4つです。

最終の様子です 👇

DSC08694.JPG

DSC08696.JPG

6年生全員で、協働して描いた作品を貼るため、

まずは、階段をピッカピカにします!

DSC08738.JPG

DSC08750.JPG

DSC08753.JPG

DSC08746.JPG

貼るのに、なかなか、時間がかかりました、

DSC08761.JPG

子どもたちが帰った夜、剥がれてきているのを見つけ、
担任陣は、貼り直しをしています。(*^^)v

粘着力の問題で、粘着剤の変更をすることに決めました。

翌日は、昨夜試した方法で、子どもたちと続きをしました。

そして、すべて貼り終わりました!!!

しかし、今日のブログでは完成作品は紹介しません。

明日から始まる、個人懇談の際に、

ぜひ実物を観ていただきたいからです!

・階段4つ、すべて観にいってもらってOKです!

・立ち止まって写真撮影OKです!

ただ、こおあと、コーティングが何か工夫をして
湿気や雨天等で、剥がれたり、汚れないように
しようと考えています。

ですので、今はまだ触るのはストップ! 

よろしくお願いいたします。<m(__)m>

懇談会が終了した来週後半あたりで、ブログでも披露します!

青小は、縦割り班で、清掃活動を行っています。
      ⇩
    教育現場でこの言葉を使うときは、
    だいたい1年生~6年生までの縦の繋がりを残す 
    と、いうことです。

青小は、1年生から6年生まで混ざっているグループをつくって
清掃をしているということです。🧹

今日は、その班(グループ)で、なかよし活動がありました。

昼休みから清掃時間まで、約35分間、交流します。

さて、どんな交流をしているのか、のぞいてみましょう。

DSC08954.JPG

DSC08949.JPG

DSC08950.JPG

DSC08961.JPG

DSC08962.JPG

運動場では、いつくかの班が合体(がったい)して

ドッジボールをしています。

DSC08972.JPG

DSC08965.JPG

DSC09002.JPG

DSC08964.JPG

DSC08974.JPG

DSC08976.JPG

DSC08988.JPG

DSC08994.JPG

DSC08979.JPG

教室での交流の姿です。「じゃんけん列車」は、わかるのですが、

もう一つのゲームがわからなくて、聞くと、

「クマが来た!?」

といって、動かないようにするゲームのようです。

クマ役の人が、動いている人をみつけるのかなあ。

三角座りして、下を向いている人がいたから、

何かあったのかとビックリしました。

そんな遊びがあるんですね。

初めて知りましたー 😃

もう冬だと思いますが・・・・青小の今日の5限目は「秋まつり」🍂

誰が何といっても「秋まつり」🍃 です! (*^▽^*)

10月に2年生が『おもちゃランド』をつくって

1年生を招待して、楽しませてくれた企画がありました。

今回は、そのお礼に

1年生が『秋まつり』へ、2年生を招待しています。

楽しそうな様子をご覧ください。

DSC08732.JPG

DSC08723.JPG

DSC08700.JPG

DSC08721.JPG

DSC08687.JPG

DSC08728.JPG

DSC08729.JPG

DSC08682.JPG

DSC08688.JPG

DSC08679.JPG

DSC08702.JPG

DSC08678.JPG

DSC08718.JPG

DSC08712.JPG

DSC08706.JPG

DSC08713.JPG

DSC08708.JPG

DSC08698.JPG

DSC08703.JPG

DSC08697.JPG

DSC08701.JPG

まつぼっくり 落ち葉 どんぐり 秋のものがいっぱいです。

だから、今は冬だけど、寒くなってきたけど・・・

誰が何といっても、

青小の5限目は『秋まつり』🍃🍂🍃🍂で~す! \(^o^)/

今週は出張や会議が満載で

木曜日と金曜日のブログがアップできずでした。

今日は

先日、お伝えしたように「カテゴリー」に分けて紹介する!

の、1つをお伝えします。

学校だより12月号でも少し記載した

「いじめ」について、子どもたちの学び

お知らせします。

みなさん、覚えていますか?

1学期の全校集会で 「幸せな青小を創ろう」という

テーマでお話ししました。

ただ、キーワードは

 「やり直すことができる!」 でした。

内容は ⇩

よくない行動をしてしまった6年生がいたことについて、

学年集会をして話し合い、やり直そう! と考え

再出発した。

と、いう記事を、このブログでお知らせしました。

全校集会は、15分間の私(校長)発信の学びの場と

考えていますので、ピックアップするテーマは

子どもの様子、学校の様子、今大切にしたいこと などを

あげることにしています。

DSC06851.JPG

さて、11月の全校集会では、

「いじめ」について、みんなで一緒に考えてみよう と、

なげかけました。

今年度、2回目のいじめアンケートをした直後の

全校集会です。

DSC08591.JPG

DSC08592.JPG

DSC06855.JPG

DSC06856.JPG

DSC06857.JPG

全校集会では、自分の意見や考えを、

近くの人と伝え合ったり(交流)、全体へ発表したり

する場面を設定しています。

DSC08593.JPG

吹田市では「トリプルチェンジ」という

いじめ予防授業をしていますが、

1年生は、トリプルチェンジのファーストを行い

セカンド、サードはまだなので、

今回は、1年生にもわかる言葉で伝えています。

DSC08594.JPG

DSC08595.JPG

エピソードを1つ伝えて、これっていじめ? と、

みんなに問いました。

「いじめやん 仲間外れやもん」

「場合によるんちゃうかな」

いろいろ出ます。

では、これは? 

DSC08596.JPG

DSC08597.JPG

「ダメー いじめ」

みんな、すぐに言います。

さらにいくつかのスライドを提示します。

DSC08598.JPG

DSC08599.JPG

DSC08600.JPG

ちょっと、難しいスライドもありましたね。

そこで、もういちど確認します。

DSC08601.JPG

👆 こころがつらい

  からだのどこかがいたい と 感じたら

  「いじめ」と考えていいんだったよね。

  だから、

  こころがつらい

  からだのどこかがいたい と 感じさせたら

  「いじめ」と考えられます!

DSC08602.JPG

そこで、私からの提案です!

いじめを無くすコツ

いじめが起こらないようにするコツ 

いつでも どこでも だれとでも

「あたたかい聴き方 やさしい話し方」 をしてみましょう。

まずは、授業中 ⇩

DSC08603.JPG

DSC08604.JPG

話している相手の方へ体を向け、最後まで聴く

話す人は、やさしい話し方 で 話す

ちょっとした会話のやり取りから

「いじめ」が起こることがあります。

DSC08605.JPG

この「あたたかい聴き方 やさしい話し方」が

すごく上手で、ステキだなあって、

最初に思った人は、青小の先生たちだよ。

4月に青小に来た私(校長)の話を、私の方へ体を向けて

しっかり聴いてくれて、嬉しかった。

話している人にとって、そんな姿で聴いてくれることは

とっても嬉しいよ。そこに「いじめ」はおこらない!

DSC08606.JPG

だから、

もし「いじめ」られたら

  「いじめ」をみたら

  「いじめ」かもしれない

と思ったら、青小の先生たちを信じて、相談してほしい。

と、伝えて集会を終えました。

全校集会の1週間後 

5年生は学年集会をしました。

【5年生の学年集会】 ⇩

DSC07047.JPG

DSC07051.JPG

子どもの様子から全校集会へ と、 つなげ

全校集会から学年集会へ と つなげています。

DSC07052.JPG

5年生の中に、

「いじめ」と気づいて、行動をおこしてくれた人がいるよ。

DSC07054.JPG

👆 もうすぐ最高学年になる5年生は、こんな行動がとれるはず。

DSC07056.JPG

DSC07058.JPG

校長先生が言ってた

「あたたかい聴き方 やさしい話し方」をするって

相手の立場に立って考える

相手を思いやる ってことだよね。

DSC07061.JPG

DSC07064.JPG

生徒指導担当の教員も伝えます。

「あなたたちは、一人ひとり尊い人間 一人ひとり大切」

子どもたちの様子から全校集会へ

全校集会から学年集会へ とつながる 1つの学びです。

5年生たちが書いた、

ふりかえりカードの内容が、学びの充実さを表しています。

子どもたちを、まん中において、考えるとき、

子どもたちを囲む大人たちの連携は重要です。

その大人たちの中には、保護者や地域の方々もいます。

特に「いじめ」のような、心身に係る大切な課題は

「チーム」で行なわないってことは、ありえません!

人が感情を持つ生きものであるかぎり、

そして、いじめの定義が現行のままである限り、

きっと「いじめ」はおきます。

しかし、絶対に重大化させないよう、誠心誠意 努めます。

子どもたちと真剣に向き合い

子どもたちともに、幸せな青小を築いていきたいと

思っています。

図工室で「おにぎりタイム」です。

今日は『クリスマスツリーをつくろう』がテーマ。

DSC08272.JPG

DSC08270.JPG

材料を上手につかって、

オリジナルなクリスマスツリーをつくります。

DSC08273.JPG

先生たちは、手分けして準備にかかります。

さあ、どんなツリーができるかな?

DSC08287.JPG

DSC08294.JPG

DSC08303.JPG

DSC08292.JPG

DSC08293.JPG

DSC08285.JPG

面白いのでしょう、集中してやっています。

DSC08313.JPG

DSC08311.JPG

DSC08308.JPG

コレは 👆 途中です。

完成品はぜひ、実物を観にいらしてくださいね。

昨日は、午後から上本町へ出張だったので、

この記事は昨日の活動です。

昨日、4年生は、社会福祉協議会の方と地域の福祉委員の皆さんに

来ていただき、

車いすユーザー(足が不自由な人など)と そのサポートする人

見えない人(視覚に不自由がある人など)と サポートする人

について、体験を通して学びました。

DSC08154.JPG

青小地区、福祉委員の方々です。

いつもお世話になっております。

1月には、昔遊びで、また学校に来ていただきます。

DSC08155.JPG

福祉委員の方の、自己紹介を聞いています。

DSC08158.JPG

DSC08161.JPG

社会福祉協議会の方から、車いすの使い方を教わります。

DSC08184.JPG

DSC08198.JPG

DSC08171.JPG

DSC08172.JPG

DSC08185.JPG

二人ペアで、ユーザー側とサポート側を交代で体験です。

マットの段差をどのようにのぼり、どのように降りるの?

ジグザグの道は、どのようにサポートするの?

ユーザー体験をして、どうだった?

子どもたちの内から、気づきがあること!

頭で考えるのではなく、内から気づく!

体験は、それが大切です。

DSC08201.JPG

DSC08207.JPG

2つめです。

社会福祉協議会の方から、目の不自由な人が使う

白杖の使い方、サポートに仕方の見本をみせてもらいます。

DSC08216.JPG

DSC08238.JPG

DSC08235.JPG

DSC08242.JPG

DSC08212.JPG

DSC08233.JPG

DSC08231.JPG

体育館周りには、階段とスロープがあります。

そこを、どのようにサポートしながら、誘導できるか。

アイマスクをすることで、何も見えない、

サポートしてくれる人を信頼して、歩けるか。

福祉委員の方が、見守ってくださるから、

このような体験もできるのです。学びができるのです。

ありがたいですね。

DSC08256.JPG

いろんな、たくさんの気づきがあったようで、

質問もたくさんありました。

きっと、時間がたつと、もっと疑問に思うことがでてくると

思います。

そんなときは、ぜひ、自ら調べて、自ら考えてみてください。

体験で内から感じたことを、次はしっかり考えて、

活かしてほしいと思います。