内科検診を行っています。一人ひとり
カーテンの内側で、内科医にみてもらい
ました。みんな静かに順番を待っていま
した。
内科検診を行っています。一人ひとり
カーテンの内側で、内科医にみてもらい
ました。みんな静かに順番を待っていま
した。
「ぐううぜん作家になろう!」という
タイトルで、絵具によるたらしこみと、
ドリッピングをしました。いろんな模様が
浮き出て、楽しそうでした。
ものが燃えるときに空気の成分のうち
何が必要かを調べました。酸素の中で燃
やすと、ローソクは激しく燃えました。
窒素や二酸化炭素中では、すぐに消えました。
保健室で、視力検査をしています。
近視が増えています。遠くを見ること
と日光に浴びることが必要です。
一生使う目です。大切にしてほしいです。
ひらがなの学習に取り組んでいます。
指で、空中に大きく書いて、文字を体
全体で覚えています。その後、ドリルに
書いて練習します。
1年生が初めての給食を食べました。今日は、
配膳を教師がして、子どもたちは順番に取りに
来ました。マスクを外して、静かに食べました。
カレーはおいしかったと言っていました。
昨年度で学校を去った先生たちのメッセージを
映像で見ました。本当は、16日に見たかったの
ですが、機器が上手く動かなくて今日になりました。
子どもたちは、懐かしそうに見ていました。
栄養教諭より、来週から始まる給食についての
説明をしてもらいました。メニューの紹介のため
に写真を見せると、大喜びでした。また、給食の
作っている様子も歓声を上げて見ていました。給
食が楽しみになったようです。
身長、体重をはかる二測定を行っています。
昨年より、どのくらい身長が伸びたでしょう。
コロナ下で密を避けるために、5名ずつ保健室
に来て測定しています。
読書支援員が、「ねこはまいにちいそがしい」
の読み聞かせをしました。ねこの日常をユーモラス
に書いた話で、子どもたちは面白そうに聞いていま
した。
6年生が、AETのアミ先生と英語の
学習をしました。
What ~ do you like?という問いかけに、
一人ひとり英語で答えていきました。
2年生が、読と雪の漢字を習いました。
空書きで、指を出して、体を大きく使って
空中に「雪」の漢字を書いたあと、
ドリルに書きました。
2~6年生の給食が開始されました。
本日のメニューは、広島菜ごはんとうどん、
いそべ揚げです。みんな前を向いて、静か
に食べました。
全校児童が一堂に集まることができないため、
TV放送で始業式を行いました。
新しい学年となり、今年度の目標を決めること
についての話をしました。
新1年生が、50名本校に入学しました。
コロナ下での入学式で、保護者の人数を制限
し、時間も短縮しましたが、子どもたちは、
元気に学校生活を始めました。