北風の吹く中、運動場で縄跳びをしました。
交互跳びやクロス跳び、二重とびなどにチャ
レンジしていました。寒い中、元気にとんで
いました。
北風の吹く中、運動場で縄跳びをしました。
交互跳びやクロス跳び、二重とびなどにチャ
レンジしていました。寒い中、元気にとんで
いました。
西山田中学のAETのクマル先生に英語の授業を
してもらいました。クマル先生のことを質問した
り、スリーヒントゲームをして楽しみました。
子どもたちは、英語でも質問をしていました。
来年度のクラブを決めるために、3年生が
クラブ見学をしました。3年生は、どのクラ
ブが自分に合っているかを、一生懸命みてい
ました。
アイパッドを使って、「茶色の小びん」の演奏の
練習をしました。鍵盤に慣れていない子のために、
音名を表示したシートをかぶせて演奏しました。
子どもたちは楽しそうに練習していました。
今日から給食週間が始まります。
今日は、給食がどのように作られるのかを、
映像で見ました。子どもたちは、ジャガイモ
の皮むき器や、大きな釜でフライをあげる映
像に見入っていました。
風船を膨らませて、新聞紙、上質紙をのりで
つけて、中の風船を割って取り出して、気球の
形を作りました。そして、絵具で色を塗りカラ
フルな気球を仕上げました。
今年は、6年生が学んだことを、各クラスに分かれて
伝えに行きました。パワーポイントに戦争や原爆につい
てまとめて、発表していました。また、平和を守ること
についての考えを伝えました。
バレーボールのスパイク練習をしました。
バトミントンのネットを張り、セッター役が
ボールを上げて、スパイクの練習を交代でし
ました。歓声が上がっていました。
円の真ん中にコーンを立てて、攻撃側が
コーンをボールで倒そうとし、防御側がそ
れを防ぐゲームをしました。攻撃側も防御
側も楽しそうにボールを追っていました。
地震と地震発生時に想定される火災の
避難訓練を行いました。子どもたちは、地震を知らせる
放送を聞くと、すぐに机の下に潜り込みました。
その後、静かに運動場で間隔を取って整列しました。
地震はいつ起こるか分かりません。教室での事前の指導
もされていますが、日ごろの備えの大切さを感じました。
茨木サポートセンターから、元警察官の方が
来ていただいて、非行防止教室を行いました。
万引きについては、ペープサートを用いて、
説明してくれました。SNSの注意もしてくれました。
1人1台のタブレットが配布され、
タブレットを使い始めました。
最初に立ち上げと、パスワードの設定を
しました。みんな嬉しそうでした。
タブレット1人1台配布に先立ち、
タブレットの使い方や、注意についての
パワーポイントの説明を見ました。
みんな使うことを楽しみにしています。
3学期が例年より早く始まり、
子どもたちが元気に登校してきました。
始業式はテレビ放送で行いました。
今年の目標についての話をしました。