8/29(金)吹田の授業づくりUpdateプラン教材研究会

 今日は4時間授業で子どもたちが下校したあと、教職員の教材研究会が本校多目的室で行われました。講師先生はNPO法人エデュネットワークプラン代表理事の齊藤一弥先生です。本校はこのUpdateプランに取り組んで3年目。1学期から10月末に実施する5年生国語の研究授業について、全教職員で授業の進め方や子どもたちにどのようにせまっていくのか検討してきましたが、今回はその内容を提案し、全体で協議したあと、講師先生から様々なアドバイスをいただきました。今日の研修を生かし、10月末の研究授業に向けさらにブラッシュアップさせていきます。

☆今日の教材研究会の様子です

・本校教職員だけでなく、他校からも7名、教育センター指導主事も10名来られました。子どもたちの授業をより良いものにするために、先生たちもがんばっています!

IMG_2579.jpg IMG_2580.jpg IMG_2582.jpg IMG_2583.jpg IMG_2587.jpg IMG_2588.jpg IMG_2594.jpg IMG_2595.jpg

8/29(金)暑い中でも・・・

 8月最終週というのに、今週1週間は業間・昼休みともに外で活動することはできませんでした。10時過ぎに暑さ指数が30度と切っていても、太陽が出てきてすぐに31度を超えてしまします。力が有り余っている子どもたちとって外で遊ぶことができないのは、何より悲しいことです。そこで、昨日、夏休み作品展が終わりましたので、9月12日まで体育館を開放することにしました。クーラーの効いた体育館は快適そのもの。今日の業間休み、割り当てられた2年生は、思いっきり体を動かしていました。

☆今日の学校の様子です

・業間休みの体育館では、2年生が思いっきり活動していました。

IMG_2558.jpg IMG_2559.jpg IMG_2557.jpg IMG_2560.jpg IMG_2553.jpg IMG_2556.jpg IMG_2555.jpg IMG_2554.jpg

・業間休み、図書室にも子どもたちが集まっていました。教室以外の涼しいところを求めて・・・。

IMG_2552.jpg IMG_2551.jpg

・今日は6年生が全国学力・学習状況調査の結果が返されました。間違えたところをしっかりと復習しておきましょうね。

IMG_2548.jpg IMG_2547.jpg IMG_2549.jpg

・2学期に入って新しい単元に取り組んでいる子どもたち。慣れたらできますよ、がんばって。

IMG_2569.jpg IMG_2568.jpg IMG_2567.jpg IMG_2570.jpg IMG_2575.jpg IMG_2574.jpg

8/28(木)お互いの考えを伝えあう大切さ

 授業の中で、担当の先生が子どもたちに、「近くの人と自分の考えを伝え合ってごらん。」という指示を出しています。自分の考えを友だちに伝えるとき、「自分の考えを受け入れてくれるかな。」と不安になりますよね。でも、「それ、いいね。」「なるほど!」と相づちを打ってくれると、「よかった。」「自分の考えをわかってくれた。」とうれしくなります。そんな雰囲気が教室に広がると発表も活発になることでしょう。この夏休みの教職員研修の中でも、人の意見を聞いた後「ええやん!」と言ってあげようという場面がありました。この雰囲気、もっともっと広がっていくといいですね。

☆今日の授業の中から

・今日の5年生の道徳の授業は「自分の身は自分で守る」というお話。「どんなことをして自分の身を守っているか」という発問にグループで話し合いました。

IMG_2531.jpg IMG_2532.jpg IMG_2530.jpg IMG_2529.jpg

・グループで話し合った後は、自分から手を挙げて発言する子も多かったですね。

IMG_2533.jpg IMG_2535.jpg IMG_2534.jpg

・こちらは5年生の算数の授業。

IMG_2536.jpg IMG_2538.jpg

・三角形の内角の和が180度であることを使って、指示された角度を求めるという問題です。答えは同じでも考え方は様々。それを自分はどのようにして解いたかグループで伝え合っています。

IMG_2541.jpg IMG_2539.jpg IMG_2540.jpg

・そうすると、自信がついて発表したくなりますよね。

IMG_2542.jpg IMG_2544.jpg IMG_2543.jpg

8/27(水)夏休み作品展

 昨日から明日までの3日間、体育館で「夏休み作品展」を開催しています。午前中は子どもたちが担任の先生と一緒に見学の時間、午後の2時から5時までは、保護者の方々の見学の時間とさせていただいておいております。今年も子どもたちの力作が勢ぞろいしました。子どもたちの作品カードから、お家の方もお子さまと一緒になって協力してくださったこともわかりました。お忙しい中また暑い中、子どもたちのためにありがとうございました。

☆夏休み作品展の様子です

作品をいくつか紹介させていただきます。

IMG_2460.jpg

・1年生

IMG_2469.jpg IMG_2470.jpg IMG_2464.jpg IMG_2463.jpg IMG_2471.jpg IMG_2465.jpg

・2年生

IMG_2480.jpg IMG_2476.jpg IMG_2479.jpg IMG_2474.jpg IMG_2475.jpg IMG_2481.jpg

IMG_2483.JPG

・3年生

IMG_2487.jpg IMG_2493.jpg IMG_2488.jpg IMG_2489.jpg IMG_2485.jpg IMG_2494.jpg

・4年生

IMG_2499.jpg IMG_2498.jpg IMG_2503.jpg IMG_2500.jpg IMG_2501.jpg IMG_2496.jpg

IMG_2528.JPG

・5年生

IMG_2516.jpg IMG_2505.jpg IMG_2513.jpg IMG_2508.jpg IMG_2510.jpg IMG_2507.jpg IMG_2506.jpg IMG_2512.jpg IMG_2509.jpg IMG_2515.jpg

・6年生

IMG_2524.jpg IMG_2525.jpg IMG_2523.jpg IMG_2526.jpg IMG_2520.jpg IMG_2521.jpg IMG_2518.jpg IMG_2527.jpg IMG_2519.jpg IMG_2522.jpg

8/26(火)今日も暑かった!

 2学期の授業が本格的に始まりました。今日の10時過ぎ、気持ちよい風が吹いていたので、業間休みには外で遊ぶことができるかなと思いきや、太陽が出てきて暑さ指数は31度超えに。なかなか暑さは和らぎません。校舎内は体育館含め、どの教室も冷房が効きますので快適なのですが・・・。また、この夏休みに特別教室(理科室、家庭科室、音楽室、算数教室など)が普通教室と同様にホワイトボードに改修されました。黒板、チョーク、黒板消しの言葉が昔の話になってきそうです。

☆今日の学校の様子です

・特別教室の黒板がホワイトボードになったことで、プロジェクターの投影が便利になりました。また、ボード用のペンで書きますので、チョークの粉が散ることもありません。

IMG_2446.jpg IMG_2454.jpg IMG_2457.jpg IMG_2458.jpg

・午前中は、夏休み作品展の準備をしました。保護者の方の見学は、子どもたちの見学とかさならないように、8月26日(火)、27日(水)の14~17時とさせていただいております。ぜひご来校ください。

IMG_2451.jpg IMG_2450.jpg

・授業は今日から本格的に始まっています。

IMG_2449.jpg IMG_2447.jpg IMG_2452.jpg IMG_2453.jpg IMG_2455.jpg IMG_2456.jpg

・久しぶりの給食です。私たちも待ち望んでいました。

今日の献立は、「カラフルそぼろ丼、わかめ汁、牛乳」でした。「カラフルそぼろ丼」の具ですが、とうもろこし、三度豆、玉ねぎ、にんじん、糸こんにゃく、牛肉、豚肉と具材たっぷり! とてもおいしかったですね。

IMG_2459.jpg

8/25(月)トイレ改修工事 1/2終了!

 現在、運動場に面したA棟のトイレ2か所の改修工事の真っ最中ですが、うち1か所のトイレの改修工事が終わりました。運動場から見て右側端のトイレです。暑い日もお盆の日も休むことなく、毎日作業してくださいました。工事関係の皆様、ありがとうございました。あとはもう1か所のトイレ改修が残っています。どうぞよろしくお願いいたします。

☆きれいになったトイレです

・トイレの入り口はこんな感じ

IMG_2409.jpg

・男子トイレ

IMG_2410.jpg

・女子トイレ

IMG_2411.jpg

・男女ともに手洗い場はこんな風です。

IMG_2412.jpg

・男女ともに入口近くに姿見鏡もつけてくれました。トイレを出る前に、身だしなみを整えられますね。

IMG_2413.JPG

・もう一つのトイレは、11月末に改修工事終了予定です。あと少し、よろしくお願いします。

IMG_2404.jpg

8/25(月)2学期スタート

 暑い暑い夏休み、皆さん、どんな日々を過ごしましたか。今日は2学期の始業式。子どもたちは真っ黒に焼けした元気な姿を見せてくれました。また、久しぶりにチャイムが鳴り響き、学校は本来の姿を取り戻しました。夏休み中は、自分のペースで過ごす時間が多かったと思いますが、学校が始まるとそうもいきません。周りのお友だちと協力しながら、思いやりの気持ちをもって、楽しく充実した学校生活を送ってほしいです。

☆始業式の様子

・私からは、東日本大震災のあとに流れていた心に残るテレビCMを紹介しました。式の中では、〇〇〇〇〇に入る言葉を考えてもらいました。

『「こころ」はだれにも見えないけれど

 「こころづかい」は見える

 「思い」は見えないけれど

 「思いやり」はだれにでも見える

 その気持ちをカタチに』

久しぶりの学校生活に不安を持ちながら登校してきた子もいることでしょう。一人ひとりがこの気持ちをもって生活できれば、不安なんか吹き飛んでしまいますよね。2学期は長い学校生活となります。みんなが気持ちよく過ごすためにみんなで意識して温かい雰囲気をつくっていきましょう。

IMG_2405.jpg IMG_2406.jpg

・また、食育のすすめキャッチフレーズ入賞者の表彰も行いました。

◎優秀賞 食事には 作った人の 思いあり/だれよりも いただきますを ていねいに(5年生)

〇入賞  こんだてで しらないたべもの まちきれない(2年生)

〇入賞  「おいしい」は みんなの笑がお 作るんだ(4年生)

〇入賞  たべものは そまつにしない たいせつに(5年生)

〇入賞  食べている ものたちみんな 命あり(5年生)

☆各教室での様子です

・2学期のノートやドリルを配ってもらったり、新しい班のメンバーとすごろくをして楽しんだり・・・。

IMG_2408.jpg IMG_2414.jpg IMG_2415.jpg IMG_2418.jpg IMG_2417.jpg IMG_2419.jpg IMG_2421.jpg IMG_2424.jpg IMG_2422.jpg IMG_2426.jpg IMG_2427.jpg IMG_2430.jpg IMG_2431.jpg IMG_2433.jpg IMG_2434.jpg IMG_2435.jpg IMG_2436.jpg IMG_2437.jpg IMG_2439.jpg IMG_2438.jpg

・また、11時15分からは引き渡し訓練も行いました。お忙しい中の保護者の皆様のご来校、ありがとうございました。

IMG_2443.jpg IMG_2442.jpg IMG_2444.jpg IMG_2440.jpg IMG_2445.jpg IMG_2441.jpg

 今日の午前中、西山田中B教職員合同研修を本校体育館で行いました。講師は一般社団法人笑ってMe代表/笑い教育家の「笑ってみ亭じゅげむ」さん。人を笑わせることで人を傷つけない「笑い教育」を推進され、年間100件以上、4年間で延べ1万人以上の人々に笑い教育を出前授業として実施されていると聞きました。今日はグループワークをふんだんに取り入れた参加型の研修を行ってくださり、同じ中学校ブロックの教員同士コミュニケーションをとりながら、笑いのある教育について考えを深めることができました。

☆今日の合同研修の様子です

・本校の体育館に集まっていただき、お話を聞きました。

IMG_2364.jpg IMG_2361.jpg

・まずはアイスブレイクから。グループ内のメンバーとコミュニケーションをとります。

IMG_2369.jpg IMG_2370.jpg

・落語とは? いくつかのお話を途中で区切ってポイントを詳しく説明していただきました。

IMG_2371.jpg IMG_2373.jpg

・落語思考について・・・どのように考えればよいのか。

IMG_2374.jpg IMG_2376.jpg IMG_2377.jpg IMG_2372.jpg

・討論タイムでは、自分の意見をこのQRコードから送信します。すると、他の人の意見も見ることができるんです。

IMG_2382.jpg IMG_2383.jpg IMG_2378.jpg IMG_2391.jpg

・今日の「笑い教育」の内容を2学期以降に生かしていきたいと思いました。じゅげむさん、楽しい研修をありがとうございました!

IMG_2392.jpg

8/16(土)~17(日) PTA主催「校庭キャンプ」

 8月16日(土)の夕刻から~17日(日)の朝まで、PTA主催の「校庭キャンプ」を行いました。この日は前もって申し込みをされていた15家庭ほどが夕刻に集合。当初は運動場にテントを張る予定でしたが、夜間に天候が崩れる心配があったため、急遽体育館にテントを張ることに。1日目夜はキャンプファイヤー、星空観察、2日目朝はラジオ体操と、内容はキャンプそのものでしたが、場所はいつもの学校です。参加した子どもたちはいつもの学校でのキャンプとあってとても楽しそうでした。今回の実施にあたり、PTA役員はじめ保護者及び地域の皆様、キャンプファイヤに関わってくださったボーイスカウト19団の皆様のご尽力に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。そして、お疲れさまでした!

☆「校庭キャンプ」の様子

・急遽体育館にテントを張りましたが、キャンプファイヤーは予定通り運動場で行います。19時30分の開始に向けて、体育館では各チームごとに出し物の確認を行っていました。リードしてくれたのはボーイスカウト19団の皆さんです。

IMG_2320.jpg

・キャンプファイヤが始まりました。火の神が特別にやってきましたよ。

IMG_2326.jpg

・6年生の代表の子どもが、火の神から火をトーチで受け取り、ファイヤーピットへ。

IMG_2328.jpg IMG_2329.jpg

・その後は、各グループの出し物中心に楽しい時間を過ごしました。

IMG_2334.jpg IMG_2335.jpg IMG_2336.jpg IMG_2339.jpg IMG_2341.jpg IMG_2342.jpg IMG_2343.jpg IMG_2344.jpg IMG_2346.jpg IMG_2347.jpg IMG_2355.jpg IMG_2353.jpg IMG_2352.jpg IMG_2354.jpg

・夜は体育館の中のテントで、おやすみなさい。

20250816_213128.jpg

・2日目朝は、元気にラジオ体操から。皆さん、眠れましたか。

1755387683104.jpg

※今回のキャンプ、夏休みの良い思い出の一つになりましたね。

8/1(金)PTA主催「星空観察会」

 今日から8月に入りました。今週も灼熱の1週間でしたが、皆さん元気に過ごせていますか?

 今日の19時からは、PTA主催の「星空観察会」が開催されました。地域で定期的に観察されている方のご厚意で、本格的な望遠鏡で月を見せてくださいました。写真で見ることはありましたが、実際に望遠鏡で見るとやはり迫力満点!遠くに見えている月が、レンズ越しにでこぼこのクレーターが見えるのですから。そして今晩は、上弦の月でしたので、めったに見られない「月面X」も見ることができました。今晩は、顕微鏡で月を見たり、空を見上げてみんなで星を確認したりして、夜空を思いっきり堪能しました。

☆「星空観察会」の様子です

・明るい時間帯から徐々に暗くなり・・・望遠鏡から見えた世界は別世界でしたね。

IMG_2302.jpg IMG_2303.jpg IMG_2304.jpg IMG_2306.jpg IMG_2307.jpg IMG_2308.jpg IMG_2309.jpg IMG_2310.jpg IMG_2311.jpg IMG_2313.jpg IMG_2314.jpg IMG_2315.jpg IMG_2316.jpg IMG_2317.jpg

・私もカメラで望遠鏡のレンズから撮ってみました。

IMG_0394.jpg