7/23(水)~24(木)6年生臨海学習2日目

 2日目が始まりました。昨夜は海で泳いだということもあり、どの部屋の子どもたちもぐっすり眠っていました。今日も朝から太陽がさんさんと照っています。

☆臨海学習2日目の様子

・7時30分、朝食の時間です。今日は遠泳が待っていますよ。しっかりといただきましょう。

IMG_2196.jpg IMG_2190.jpg IMG_2194.jpg IMG_2195.jpg IMG_2192.jpg IMG_2191.jpg

・2日目の水泳学習が始まります。今日はいよいよ遠泳本番です。

IMG_2197.jpg IMG_2198.jpg

・空は真っ青、水はこのように透き通っています。

IMG_2219.jpg IMG_2218.jpg

・2日目は凍らせたお茶が配られます。水分補給はしっかりと。

IMG_2199.jpg

・今日も水慣れから始めます。

IMG_2200.jpg IMG_2201.jpg IMG_2202.jpg IMG_2203.jpg IMG_2204.jpg IMG_2209.jpg IMG_2208.jpg IMG_2207.jpg

・たて泳ぎも慣れてきました。

IMG_2212.jpg IMG_2210.jpg IMG_2211.jpg IMG_2213.jpg IMG_2214.jpg IMG_2217.jpg IMG_2215.jpg IMG_2216.jpg

・泳いだあとは、テントの中で休憩します。

IMG_2220.jpg

・水泳班ごとに遠泳が始まりました。

IMG_2222.jpg IMG_2221.jpg IMG_2223.jpg IMG_2224.jpg IMG_2231.jpg IMG_2228.jpg IMG_2232.jpg IMG_2229.jpg IMG_2230.jpg IMG_2244.jpg IMG_2249.jpg IMG_2252.jpg IMG_2251.jpg IMG_2255.jpg IMG_2254.jpg IMG_2256.jpg IMG_2257.jpg IMG_2259.jpg IMG_2260.jpg

・浜に着いても安心せず、胸に砂が付くまでワニの格好で。

IMG_2234.jpg IMG_2233.jpg IMG_2238.jpg

・浜に上がったら、ごほうびの氷砂糖が。

IMG_2240.jpg IMG_2241.jpg

・2日目の昼食です。炊き込みご飯を何杯もおかわりする子もいましたね。

IMG_2287.jpg IMG_2288.jpg IMG_2283.jpg IMG_2284.jpg IMG_2285.jpg IMG_2286.jpg

・退所式の時間です。お世話になった宿の方へお礼の気持ちを伝えました。「2日間、本当にありがとうございました。」

IMG_2291.jpg IMG_2292.jpg

・ほぼ2時間のバスで学校に到着しました。帰校式は体育館で行いました。この2日間のことを次につなげていきましょう。そして、しっかりと疲れをとってくださいね。では良い夏休みを。

IMG_2297.jpg IMG_2298.jpg

7/23(水)~24(木)6年生臨海学習1日目

 6年生は1泊2日で福井県の若狭和田ビーチにおいて、臨海学習を行ってきました。2日間ともに快晴でとても暑かったのですが、全員無事に帰校することができました。6年生の皆さん、臨海学習はどうでしたか。1日目の練習時、特に初めて海に入るという子には、不安そうな表情も見られましたが、徐々に慣れてきて、2日目は自信をもって泳いでいましたね。教員も一人ひとりの子どもに寄り添い、また一生懸命励ましながら泳ぎました。遠泳の最後、浜にあがってきた子どもたちの「泳ぎ切れた!」という達成感で満ち溢れた表情・・・最高でした。今回の臨海学習で得た経験や自信をぜひ2学期の大きな行事にも生かしてください。最後になりましたが、この臨海学習に向け準備やお子さまへのお声かけなど、保護者の皆様にもご尽力いただきました。本当にありがとうございました。

☆臨海学習1日目の様子

・8時30分出発式を行いました。お家の方の見送りも。ありがとうございました。

IMG_2075.jpg IMG_2078.jpg

・各クラス1台、計2台で出発しました。

IMG_2079.jpg IMG_2080.jpg

・現地に到着したら、浜茶屋で昼食のカレーライスをいただきました。

IMG_2082.jpg IMG_2081.jpg IMG_2087.jpg IMG_2088.jpg

・昼食後、各宿の方へ「よろしくお願いします!」とあいさつをしました。

IMG_2090.jpg IMG_2092.jpg

・13時45分、浜に集合。まずは準備運動から。

IMG_2093.jpg IMG_2094.jpg

・体操と泳ぎ以外は、このテントの中で。暑さ対策として学校から持参したこのテントの中で待機します。

IMG_2095.jpg IMG_2096.jpg IMG_2099.jpg IMG_2123.jpg

・水慣れから行い、徐々に海水に慣れていきます。

IMG_2102.jpg IMG_2103.jpg IMG_2101.jpg IMG_2100.jpg

・浜に上がる時は、必ず最後はワニになって。

IMG_2105.jpg IMG_2104.jpg IMG_2115.jpg

・1日目の泳ぎは2日目の遠泳に向けて、水慣れとたて泳ぎを練習しました。

IMG_2108.jpg IMG_2107.jpg IMG_2114.jpg IMG_2113.jpg IMG_2110.jpg IMG_2111.jpg IMG_2112.jpg IMG_2109.jpg IMG_2116.jpg IMG_2117.jpg IMG_2118.jpg IMG_2120.jpg

・少し沖の方も泳ぎました。どうでしたか。

IMG_2131.jpg IMG_2130.jpg IMG_2139.jpg IMG_2145.jpg

・1日目の泳ぎが終わりました。整理体操をして宿舎へ向かいます。

IMG_2149.jpg IMG_2150.jpg

・1日目夕食です。しっかり食べられましたか。

IMG_2155.jpg IMG_2154.jpg IMG_2152.jpg IMG_2151.jpg IMG_2153.jpg IMG_2156.jpg

・夕食後は、砂浜を散歩してサンドアートにも挑戦しました。夕日とキャンドルがとてもきれいでした。

IMG_2157.jpg IMG_2158.jpg IMG_2159.jpg IMG_2161.jpg IMG_2163.jpg IMG_2165.jpg IMG_2164.jpg IMG_2162.jpg IMG_2169.jpg IMG_2168.jpg IMG_2188.jpg IMG_2176.jpg

7/19(土)PTA主催「校庭花火ナイト」

 今日の18時30分受付でPTA主催の「校庭花火ナイト」が行われました。運動場では各自持参していただいた手持ち花火を、また体育館では19時10分からと19時50分からの2回公演でマジックショーが行われました。どちらも子どもたちや保護者が大勢来られ、皆さん楽しそうでした。また20時30分からは打ち上げ花火が何十本も打ち上げられ、最後にはナイアガラ花火!大盛況のうちに終わりました。夏休みに入って初日、とても良い思い出ができましたね。PTA役員の皆様はもちろん、有志で地域の方々にもたくさんお手伝いいただきました。いつも子どもたちのためにと多くの方々のご尽力、本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。

☆マジックショーの様子

IMG_1985.jpg IMG_1988.jpg IMG_1990.jpg IMG_1993.jpg IMG_1998.jpg IMG_1999.jpg IMG_2000.jpg IMG_2001.jpg IMG_2006.jpg IMG_2010.jpg IMG_2013.jpg IMG_2019.jpg IMG_2028.jpg IMG_2029.jpg

☆校庭花火の様子

・校舎にプロジェクションマッピングで花火が・・・

IMG_2031.jpg

・各自持参していただいた花火で楽しんでいますね。

IMG_2057.jpg IMG_2052.jpg IMG_2053.jpg IMG_2050.jpg IMG_2045.jpg IMG_2055.jpg IMG_2035.jpg IMG_2037.jpg IMG_2036.jpg IMG_2040.jpg IMG_2041.jpg IMG_2043.jpg IMG_2044.jpg IMG_2061.jpg

・最後は打ち上げ花火とナイアガラ花火で締めくくりました。子どもたちも大歓声!良い思い出になりましたね。

IMG_2069.jpg IMG_2071.jpg IMG_2072.jpg IMG_2073.jpg

7/18(金)1学期終業式

 今日で1学期が終わりました。今年度の1学期は特にこれまでの1学期と違って、環境が大きく変わった1学期でした。子どもたちは、「学校に慣れるかな」「お友だちはできるかな」と不安な気持ちでスタートしたことと思います。でも、どの子もこの新しい環境に慣れようと努力し、新しいお友だちと積極的に交流してきました。本当によくがんばりましたね。

 保護者及び地域の皆様には、この1学期の間、統合後の子どもたちを温かく見守っていただきました。心よりお礼申し上げます。また2学期も引き続きよろしくお願いいたします。

 さて、明日から長い夏休みに入ります。この夏休みでしかできないことにチャレンジしたり、何かを継続的に取り組んだりして、一日一日を大切にまた有意義に過ごしてほしいと思います。では、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

☆今日の終業式の様子です

・児童会から「夏休み作品展」、担当の先生から「こども科学作品展」、また生活指導の先生から「夏休みのくらし」についてお話がありました。

IMG_1963.jpg IMG_1962.jpg IMG_1965.jpg IMG_1966.jpg

・各クラスの様子です

IMG_1981.jpg IMG_1980.jpg IMG_1979.jpg IMG_1977.jpg IMG_1974.jpg IMG_1968.jpg IMG_1976.jpg IMG_1975.jpg IMG_1969.jpg IMG_1970.jpg IMG_1967.jpg IMG_1983.jpg IMG_1973.jpg IMG_1972.jpg IMG_1971.jpg

7/17(木)学期末の様子

 明日は1学期の終業式。今日はその前日ということで、各学級を回ってみても恒例のお楽しみ会や、1学期のふりかえりなど、学期末ならではの様子が見られました。3時間目の各クラスの様子です。

☆授業も終わってどのクラスの子どもたちも楽しそう。

IMG_1895.jpg IMG_1894.jpg IMG_1896.jpg IMG_1897.jpg IMG_1904.jpg IMG_1906.jpg IMG_1907.jpg IMG_1908.jpg IMG_1909.jpg IMG_1910.jpg IMG_1911.jpg IMG_1913.jpg IMG_1914.jpg IMG_1917.jpg IMG_1920.jpg IMG_1921.jpg IMG_1922.jpg

7/17(木)3年生 食に関する授業

 今日の4時間目、本校栄養教諭が3年生に食に関する授業を行いました。内容は「植物の育ちとつくり」~野菜のどこを食べているのか考えよう~です。3年生は理科の授業で、植物のからだは「根・茎・葉」からできていることを学習しているので、それに合わせて食育の授業を行いました。3年生の皆さん、日頃食べている野菜がどの部分だったのかよくわかりましたね。お家の人にもお話ししてほしいです。

☆今日の授業の様子

・植物は「根・茎・葉」からできていますね。

IMG_1923.jpg IMG_1924.jpg IMG_1927.jpg

・では、給食で食べている野菜は、根・茎・葉のどこの部分なのかな。

IMG_1929.jpg

・まずは、玉ねぎを考えてみましょう。

IMG_1935.jpg

・皆さんが食べている部分はどこにあたるのかな。実物の玉ねぎを見て考えました。「根っこでしょ。」「いや、茎だよ。」

IMG_1931.jpg IMG_1932.jpg IMG_1937.jpg IMG_1936.jpg

・グループで考えた結果を発表しました。理由もつけて。

IMG_1940.jpg IMG_1939.jpg IMG_1941.jpg

・子どもたちの結果は・・・

IMG_1942.jpg

・正解は・・・なんと「葉」なんです!

IMG_1943.jpg IMG_1946.jpg

・その他の野菜についても考えました。

IMG_1948.jpg IMG_1947.jpg

・先生から送られた写真をヒントにして。

IMG_1950.jpg IMG_1949.jpg

・「根・茎・葉」以外にも「実や花」もあるんだね。

IMG_1954.jpg IMG_1955.jpg

・分類するとこんな結果になりました。

IMG_1957.jpg

・今日の授業を振り返ってみました。

IMG_1959.jpg IMG_1958.jpg

※今日の授業で、今まで何気なく食べていた野菜についても考えるようになると思います。ぜひ、お家の人と一緒に考えてみてくださいね。

7/16(水)6年生 臨海学習生活班顔合わせ

 5時間目終了後、6年生は多目的教室に集合し、臨海学習の引率の先生方の紹介を行いました。その後は各教室に分かれて、担当の先生から宿での役割や仕事内容について説明を受けました。いよいよ臨海学習本番まで1週間となりました。6年生の皆さん、泳ぎはもちろん宿での動きも見えてきましたね。あとは荷物の用意です。早めに進めておくとよいですよ。

☆今日の生活班顔合わせの様子

・多目的教室で臨海責任者の先生からのお話に続き、各先生方の紹介を行いました。

IMG_1888.jpg IMG_1889.jpg

・その後は、係ごとに教室に集まって、担当の先生から説明を受けました。皆さん、現地でしっかりと動いてくださいね。

IMG_1890.jpg IMG_1891.jpg IMG_1892.jpg IMG_1893.jpg

7/15(火)6年生 臨海班別練習

 今日は6年生以外を4時間授業として、午後からは6年生が臨海学習の水泳班別で練習を行いました。プールサイドを浜に見立て、入水・退水の方法や、水慣れ、隊列で泳ぐ方法などを練習しました。臨海学習本番まであと1週間です。子どもたちが万全の体調で出発できるよう、お家の方には体調管理の方、よろしくお願いいたします。

☆今日の班別練習の様子です

・6年生のみなさん、がんばれ~

IMG_1874.jpg IMG_1875.jpg IMG_1876.jpg IMG_1877.jpg IMG_1878.jpg IMG_1879.jpg IMG_1880.jpg IMG_1881.jpg IMG_1882.jpg IMG_1883.jpg IMG_1884.jpg IMG_1885.jpg IMG_1886.jpg IMG_1887.jpg

7/14(月)児童集会

 今日の児童集会は図書委員会からの連絡でした。図書委員会では、山三の子どもたちが本好きになれるよう、先日の読書週間のようないろいろな取り組みを考えてくれています。今日の児童集会では、グループごとに低学年・高学年それぞれに向けて、おすすめの本を紹介してくれました。夏休みはすぐそこまで来ています。ぜひどれか一冊、読んでみてはいかがでしょうか。

☆今日の児童集会の様子です

・司会は児童会の子どもたちです。

IMG_1838.jpg

・今日は図書委員会からおすすめの本の紹介です。

IMG_1839.jpg IMG_1840.jpg IMG_1841.jpg

IMG_1842.jpg IMG_1843.jpg IMG_1845.jpg

IMG_1846.jpg IMG_1847.jpg IMG_1849.jpg

IMG_1850.jpg IMG_1851.jpg IMG_1852.jpg

IMG_1853.jpg IMG_1854.jpg IMG_1855.jpg

・最後に、図書の担当の先生から、新たに本のコーナーができたことについてお話がありました。職員下足の横です。ここで椅子に座って読んでもいいし、家に持ち帰って読んでもOK。ただし、読んだ後はこの棚に返してくださいね。

IMG_1856.jpg IMG_1857.jpg

・児童会から大切なお知らせがありました。統合記念Tシャツのデザインが決定したことです!220の中から選ばれたのは、6年生の子が考えたこのデザインです。今年の運動会では、全員がこのTシャツを着ますよ。

IMG_1859.jpg IMG_1860.jpg

7/11(金)暑さ対策

 毎日暑い日が続いています。ここのところ、業間休み前から暑さ指数が31度を超えるため、外に出ることができない日が続いています。そこで今日から終業式前日までの休み時間は、空調設備が整っている体育館を開放することにしました。今日の昼休みの割り当ては1年生。昼休みに体育館へ行ってみると、1年生が思いっきり体を動かして楽しんでいました。1学期も残り1週間です。子どもたち全員が元気に終業式を迎えられますように。

☆今日の昼休みの様子です

・このような空調設備が体育館内に8台設置されています。

IMG_1832.jpg IMG_1835.jpg

・先生たちが見守る中、1年生は思いっきり体を動かしていました。

IMG_1831.jpg IMG_1833.jpg IMG_1834.jpg IMG_1836.jpg

・あっという間に昼休みも終わりました。まだまだ遊びたかったね。

IMG_1837.jpg