6/30(月)第3回クラブ活動

 今日の6時間目、今年度3回目のクラブ活動を行いました。4,5,6年生が共通の興味・関心を持つクラブで一緒に活動しています。前期としては5回までなので、このクラブの活動はあと2回ですね。今日も楽しみましたか。

☆今日のクラブ活動の様子

・卓球

IMG_1650.jpg IMG_1652.jpg

・運動

IMG_1649.jpg IMG_1648.jpg

・ボードゲーム

IMG_1642.jpg IMG_1641.jpg

・ダンス

IMG_1653.jpg IMG_1654.jpg

・折り紙

IMG_1656.jpg IMG_1655.jpg

・読書

IMG_1665.jpg IMG_1664.jpg

・イラスト/マンガ

IMG_1657.jpg IMG_1658.jpg

・タブレット

IMG_1661.jpg IMG_1663.jpg

・切り絵

IMG_1660.jpg IMG_1659.jpg

・アイロンビーズ

IMG_1646.jpg IMG_1647.jpg

・手作り

IMG_1643.jpg IMG_1645.jpg

6/30(月)2,4年生水泳参観

 先週金曜日、近畿地方は梅雨明けしたと発表がありました。梅雨明けとあって、今日の最高気温も34度と高く、水泳学習には絶好の気温でした。しかし、見てくださる保護者の皆様は非常に暑かったことでしょう。そんな中にもかかわらず、今日も大勢の方々にご参観いただきました。皆様、本当にありがとうございました。

☆今日の水泳参観の様子

・2年生・・・ビート版を使って、けのびの練習を何回も何回も繰り返しました。バタ足の仕方もわかってきたかな。

IMG_1615.jpg IMG_1618.jpg IMG_1622.jpg IMG_1624.jpg IMG_1625.jpg IMG_1637.jpg

・4年生・・・まずはビート版をつかってクロールの息継ぎの練習をしました。顔を横にして腕にもたれかかるように息つぎできたら、かっこいいよ。

IMG_1614.jpg IMG_1617.jpg IMG_1626.jpg IMG_1633.jpg IMG_1636.jpg IMG_1639.jpg

6/30(月)全校朝会

 今日は全校朝会の日。今日は・・・

「1学期も残り3週間となりました。5月の全校朝会時に生活指導の担当の先生から『山さんセブン』という山三小の学校のきまりを出してもらいましたが、皆さん覚えていますか。今日の全校朝会では、『やまさんセブン』と照らし合わせて、今の皆さんにがんばってほしいところ、気を付けてほしいところを話します。しっかりと聞いてください。」

・・・というわけで、これまで3ヶ月の子どもたちの様子を見て、もっと良くなってほしいところを話しました。お家の人と一緒に確認してほしいです。よろしくお願いします。

IMG_1612.jpg

IMG_1666.JPG

①名札をつけましょう。

②明るくあいさつしましょう。「おはようございます!」「さようなら~」

③朝夕以外では「こんにちは!」と言えたら、すてきですね。

④先生が話している時は、からだを先生に向けて、おしゃべりなし!

⑤休み時間のあと、ボールや一輪車を片付けていますか。警備員さんが見回って片付けてくださることもあります。

⑥廊下は右側通行で歩くこと。

⑦「きらきらぼし」のメロディーが流れたら、すぐに教室へ。

⑧登校時間は8時00分から8時20分です。遅刻する子が多いのが気になります。自分で10分、15分早く起きるなどして、8時20分までに登校できるようにしましょう。

6/27(金)1年生PTA親子行事

 今日の5時間目、1年生のPTA親子行事が体育館で行われました。1年生も昨日の2年生と同じソフトドッジボールでしたが、今日の1年生は大人対子どもで対戦していました。1年生といえども大人顔負けにボールを投げる子もいて、大人のチームから歓声があがる場面もありました。1年生の皆さん、楽しく交流できましたね。PTAの担当の皆様、当日までの準備やこの時間の進行等々、ありがとうございました。

☆1年生親子行事の様子です

・1年生は水泳参観、親子行事、学級懇談会と盛りだくさんの一日でしたが、子どもたちのためにとご協力いただき、ありがとうございました。

IMG_1597.jpg IMG_1598.jpg IMG_1599.jpg IMG_1600.jpg IMG_1601.jpg IMG_1602.jpg IMG_1603.jpg IMG_1604.jpg

6/27(金)1,3,5年生水泳参観

 今日は朝から天候も良く、絶好のプール日和となりました。今日は1,3,5年生が参観を行い、暑い中にもかかわらず、たくさんの方々が見に来てくださいました。まだまだ今季のプールも始まったばかりです。このひと夏でお子さまのプールでの成長も楽しみにしていただければと思います。今日も暑い中、ありがとうございました。

☆今日の水泳参観の様子

・1年生・・・水をこわがらないで顔をつけたりもぐったり、プールの底に膝をついて歩いたりしました。水と仲良くなったかな。

IMG_1578.jpg IMG_1579.jpg IMG_1580.jpg IMG_1581.jpg IMG_1582.jpg IMG_1584.jpg

・3年生・・・けのびをしっかりと練習しました。プールの壁をしっかりと蹴って浮いてくるまでからだを一直線に。水の中でぶくぶくと息を吐けたかな。

IMG_1585.jpg IMG_1587.jpg IMG_1588.jpg IMG_1589.jpg IMG_1591.jpg IMG_1595.jpg

・5年生・・・平泳ぎの足のけりを練習しました。きれいな足の形で水を蹴ることができたら、すいすい前へ進めます。カエルの足になれたかな。

IMG_1605.jpg IMG_1606.jpg IMG_1607.jpg IMG_1609.jpg IMG_1610.jpg IMG_1611.jpg

6/26(木)2年生PTA親子行事

 今日の5時間目、PTA主催の2年生親子行事を体育館で行いました。内容は、ソフトドッジボールを使ってのドッジボールです。子どもたちと保護者が一緒になってクラス対抗でボールを投げ合いました。暑い中でしたが、今年度から使用している冷房のおかげで、体育館内は快適! 思いっきり活動できましたね。準備・企画していただきましたPTAの皆様、今日はありがとうございました。

☆2年生親子行事の様子です

・統合で新しい仲間も増えました。この交流で保護者の方々も輪が広がってくれたらうれしいです。

IMG_1567.jpg IMG_1568.jpg IMG_1570.jpg IMG_1571.jpg IMG_1572.jpg IMG_1573.jpg IMG_1574.jpg IMG_1577.jpg

6/26(木)水泳参観開始

 今週一週間は、水泳参観と設定していましたが、雨天やプールに卵が入っていたりで、ようやく今日から水泳参観を開始することができました。保護者の皆様にはご心配をおかけしました。ようやく今日から来週水曜日まで参観日としておりますので、多数のご参観をお待ちしております。

☆今日の6年生の参観の様子

・午前中は雨でしたが、午後から雨もあがり、6年生は久しぶりに水泳学習ができました。6年生の皆さん、臨海学習に向けてがんばれ!

IMG_1561.jpg IMG_1562.jpg IMG_1563.jpg IMG_1564.jpg IMG_1565.jpg IMG_1566.jpg

6/25(水)3年生理科「風やゴムの力のはたらき」

 今日の5時間目、3年生が理科の実験で車を走らせていました。「風が強いほど、車の動いた距離はどうなるのか。」「ゴムを伸ばす長さが長いほど、車の動く距離はどうなるのか。」 これらの課題を実験で実際に確かめていました。予想と合っていましたか。

☆今日の授業の様子です

・今日の学習のページはここです。すでに風の実験結果が書かれています。

IMG_1546.jpg

・次は、ゴムの伸ばす長さを変えて、実験しています。

IMG_1535.jpg IMG_1537.jpg IMG_1538.jpg IMG_1539.jpg

・車はどんなしくみになっているのかな。こんな風にゴムをひっかけるそうです。

IMG_1542.jpg IMG_1544.jpg

・そして、この赤いところを押すと、車が動きだすそうです。

IMG_1545.jpg

・こんな風に輪ゴムを5cm、10cm、15cmと変えて、動いた距離をはかります。

IMG_1547.jpg

この実験結果から、どんなことがわかりましたか。

IMG_1549.jpg

6/24(火)3年生社会科「吹田市のようす」

 吹田市内の小学校3年生は社会科で吹田市のことを学習します。吹田市独自の副読本を使って、吹田市の歴史、地形、住宅開発、鉄道など学習しています。今日は、本校の学校副管理者がゲストティーチャーで授業を行いました。実は本校の副管理者は、この3月まで吹田市役所に長年勤務していた、吹田市のスペシャリスト! 現在関西万博が開催中ですが、55年目は吹田の万博公園で大阪万博が開催され、世界中から多くの人たちが来日しました。今日の授業ではそのあたりの裏話もあり、子どもたちは興味津々で聞き入っていました。

☆今日の授業の様子です

・今回は3年生全員が多目的教室に集まり、授業を受けました。

IMG_1529.jpg

・子どもたちは大阪万博のことについて積極的に質問していました。

IMG_1531.jpg IMG_1532.jpg

・吹田市のこと、いろいろ教えてもらいましたね。

IMG_1528.JPG

※今日の授業でもっともっと知りたくなったら、吹田市の図書館へ行くと詳しい資料があります。自由研究で調べてみるのもいいですね。

6/23(月)沖縄慰霊の日に寄せて

 毎年、6月23日を「慰霊の日」と定め、沖縄戦で犠牲になった20万人を超える人たちの霊を慰め、世界の平和を願う日となっています。特に今年度は沖縄戦終戦から80年目の節目の年。今日も沖縄県糸満市摩文仁の平和祈念公園では、「戦後80年沖縄全戦没者追悼式」が開催されました。今日の給食は「慰霊の日」によせて、沖縄に関係した食材を使ったメニューが出ました。今、世界では大変なことになっていますが、みんなで恒久の世界平和を願いましょう。

☆今日の給食メニューです

メニューは、クファジューシー(沖縄県の郷土料理で、豚肉と野菜を豚のだしで炊き込んだ炊き込みご飯)、もずくスープ(もずくは沖縄でよく採れるので)、高野豆腐の煮物、牛乳

IMG_1525.jpg