11/7(金)ういまいご飯

 今日の給食の献立に「ういまいご飯」が出ました。これは、地産地消の取り組みの一環として、吹田市内の農家さんが育てた「ういまい」という玄米を使ったご飯です。普通の玄米と比べて食物繊維が10倍も含まれていて、まさしく「体が喜ぶ玄米」です。かめばかむほど、つぶつぶした食感がおいしかったですよ。また、明日11月8日は、「いい歯の日」ということで、「ういまいご飯」や「こぶぴら」「かみかみまめ」など、かみ応えのあるメニューが出ました。よくかんでいただけましたか。

☆今日の給食メニューです:ういまいご飯、ちゃんこ、牛乳、こぶぴら・かみかみまめ

IMG_4241.jpg IMG_4242.jpg

11/6(木)6年生 吹田市小学校連合音楽会出場

 今日と明日の2日間、メイシアター大ホールで吹田市内の小学校各校から代表の1学級が集まって、「連合音楽会」が開催されています。本校は本日午後の部に6年2組が出場してきました。メイシアターに行く前から緊張気味の子どもたちでしたが、舞台の上では日頃の練習の成果を十二分に発揮!すばらしい演奏を聴かせてくれました。6年2組の皆さん、最高の演奏でしたよ。

☆今日の連合音楽会での様子

・合唱「Forever」・・・はっきりとした声と美しい発声で、ホールに響き渡る2部合唱を聴かせてくれました。

IMG_4226.jpg IMG_4223.jpg IMG_4220.jpg IMG_4221.jpg IMG_4222.jpg

・合奏「アフリカン・シンフォニー」・・・打楽器の特徴的なリズムの上に、勇敢なメロディー。最初から最後までリズムやテンポが崩れることなく演奏できていました。アフリカの大地をイメージさせる壮大な曲です。高校野球の応援曲としても有名ですね。

IMG_4227.jpg IMG_4229.jpg IMG_4230.jpg IMG_4231.jpg IMG_4232.jpg

11/5(水)校内音楽会まであと1か月

 校内音楽会は12月2日(火)です。各学級ともに校内音楽会に向けて練習が始まっており、各教室からは合奏や合唱のメロディーが聞こえています。運動会同様、当日までの練習の積み重ねが大切で、はじめはうまく合わなかったり歌えなかったりしても、日に日に上達します。それが演奏の楽しいところですね。校内音楽会まで約1か月。どの学級も本番に向けて、日々の練習がんばって。

☆今日の音楽室から

・4時間目、音楽室に行ってみると3年生がリコーダーを練習していました。

IMG_4208.jpg IMG_4209.jpg

・タンギングはできているかな。音を止めるときの舌はどうすればよかったかな。

IMG_4210.jpg IMG_4211.jpg IMG_4212.jpg

・音楽会に向けて、並び方も覚えてくださいね。

IMG_4213.jpg

11/4(火)5年生算数「白が強いのはどっち?」

 今日の5年生の算数は割合の学習でした。2種類のオセロ盤の白の強さを比べるには、どうしたらよいのでしょうか。はじめは、見た目で考えたり、実際に数を数えたりしていましたが、最終的には、全体量を分母、比べられる量を分子とする考え方が有効であるということ、分数表記ではなく小数表記でも置き換えられることがわかりました。今日の学習、楽しく学べましたね。

☆今日の授業の様子

・まずは、この問題です。どちらの方が白が強いでしょうか。見た目で分かりますね。正解は右の方です。

IMG_4183.jpg IMG_4184.jpg

・次はこの問題です。どちらだと思いますか。

IMG_4186.jpg IMG_4187.jpg

・全部で100個並んでいます。数を数えると右が1個少ないのです。だから正解は左の方です。

IMG_4189.jpg

・では3問目はこの問題です。オセロの目の大きさが違いますね。どのように考えたらいいでしょう。

IMG_4190.jpg

・近くのお友だちと自分の考えを言い合って、交流しました。

IMG_4192.jpg IMG_4194.jpg IMG_4193.jpg IMG_4191.jpg

・右は「100分の○○」、左は「25分の○○」と分数で考え、分母を100にそろえて考える、と結論が出ました。

IMG_4195.jpg IMG_4196.jpg IMG_4197.jpg

・最後の問題はこの問題です。さあ、どのように考えたらいいかな。

IMG_4198.jpg

・分母が25,100,9となり、分母をそろえるとなると、900!

IMG_4203.jpg

・分母を900にそろえるのは計算も大きな数になりますので、小数に変換したらどうでしょう。

IMG_4205.jpg IMG_4207.jpg

・実際に計算してみました。

IMG_4206.jpg IMG_4202.jpg IMG_4201.jpg

*算数の様々な計算方法を知っているということは、生活の中で役立つことが多いのですよ。明日も楽しんで算数の学習に取り組みましょうね。

 今日の5時間目、5年3組でNPO法人エデュ・ネットワーク・プラン代表理事の齊藤一弥先生を招聘し、5年生国語「注文の多い料理店」を教材に吹田授業づくりUpdateプランの研究授業を行いました。本校の教員にくわえて、他校からの教員も参観するため、今日の研究授業は5-3教室ではなく多目的教室です。いつも違う環境で多くの大人に囲まれながらの授業でしたが、子どもたちはこれまで熟読してきた成果を発揮するかのように、この物語の表現や面白さに着目しながら、自分の考えをしっかりと発表できました。授業後は教職員研修を行い、齊藤一弥先生から今日の授業について貴重なアドバイスをいただくだけでなく、文学的文章の読み進め方についてもご講義いただきました。今日のこの研究授業・研修会で学んだことを、今後に生かしていきたいと思います。

☆研究授業の様子

・今日は多目的教室で国語の研究授業を行いました。

IMG_4132.jpg

・今日の主題は・・・

IMG_4133.jpg

・子どもたちは、あらかじめ物語を紹介するためのお気に入りの表現を見つけています。お気に入りの表現を、「色や音・比喩・反復・言葉選び」と色別で分類し、同じ色(表現)同士で交流します。この子は赤グループです。

IMG_4134.jpg

・同じ色の人同士が集まって、どこの表現を選んだのか交流します。

IMG_4136.jpg IMG_4145.jpg IMG_4141.jpg IMG_4146.jpg IMG_4148.jpg IMG_4139.jpg IMG_4144.jpg IMG_4142.jpg IMG_4140.jpg

・「みんなはなぜ、その表現をポップに載せようと思ったのだろう。」自分の主張と比べています。

IMG_4149.jpg IMG_4150.jpg

・交流した表現の中で良いと思った人を推薦しました。推薦された子は、自分がなぜその表現を選んだのか発表しています。

IMG_4151.jpg IMG_4154.jpg IMG_4152.jpg IMG_4155.jpg IMG_4160.jpg IMG_4159.jpg

・最後に、自分が1回目に選んだ表現と今回選んだ表現を比べ、視点が変わったことや、読みが変わったことなどを振り返りました。

IMG_4167.jpg IMG_4169.jpg IMG_4172.jpg IMG_4171.jpg IMG_4174.jpg

・研究授業後は、齊藤一弥先生を講師に教職員研修を行い、充実した2時間を過ごしました。

IMG_4181.jpg IMG_4178.jpg

10/30(木)りっちゃんの元気サラダ

 今日の給食に「りっちゃんの元気サラダ」が配膳されました。このサラダですが、1年生の国語の教科書に出てくる「サラダでげんき」というお話の中で、主人公のりっちゃんがお母さんのために作るサラダをイメージしたものです。作り方は以下のとおりです。ぜひお家でも作ってみてください。そして、今日は子どもたちに人気No.1の揚げパンも出ました。

①キャベツ・ロースハムは短冊切り、にんじんはいちょう切り、きゅうりは半月切りにする。

②にんじん・コーン・キャベツ・きゅうりの順にゆで、ざるにあげておく。

③鍋に油をひき、ロースハムを炒めて、調味料(酢・砂糖・塩)と糸切り昆布を入れる。

④ひと煮立ちさせたら、②の野菜を加え、かつお節をふる。

☆今日の給食です。

メニュー:揚げパン、カレー米粉めん、りっちゃんの元気サラダ、牛乳

IMG_4131.jpg

*右奥が「りっちゃんの元気サラダ」です。

10/30(木)たんぽぽタイム

 今日の3時間目、体育館ではたんぽぽタイムの授業がありました。今日は2,3,6年生の子どもたちが「ルールを守ること」や「先生の指示を聞くこと」を目標に、「だるまさんがころんだかくれんぼ」をしました。いつもの「だるまさんがころんだ」をしながら物に隠れます。見つかったら、一つ前の場所に戻ることやゴールをしたらベルを鳴らすこと、先生の指定した場所で待つことなどがルールとして示されました。今日の活動はどうでしたか。ルールを守りながら活動できましたか。

☆たんぽぽタイムの様子です

・担当の先生からルール説明がありました。

IMG_4114.jpg

・全員の子どもたち、用意はいいですか。

IMG_4117.jpg

・「だるまさんがころんだ!」の後のタンバリンで子どもたちはこの通り!

IMG_4118.jpg IMG_4120.jpg IMG_4124.jpg IMG_4127.jpg

・見つからないように急いでね。

IMG_4122.jpg IMG_4126.jpg

・ゴールした人はこんな風に並びます。

IMG_4128.jpg

・最後に今日の活動を通して感想を言い合いました。また次のたんぽぽタイムが楽しみですね。

IMG_4129.jpg

10/29(水)4年生パラキャン (PTA共催行事)

 今日の1,2時間目、NPO法人パラキャンによるパラスポーツの体験授業を体育館で行っていただきました。今回は、車いすバスケットボールの選手と車いすラグビーの選手にお越しいただき、車いすに乗って実演していただいたり、障がいのことを話してくださったり、子どもたちに車いす体験をさせてくださったりと、90分間有意義な時間を提供してくださいました。4年生の皆さんにかけてくださった言葉を忘れないでくださいね。

☆パラキャン授業の様子

・今日の講師はお二人です。車いすもたくさん用意してくださいました。

IMG_4080.jpg

・毎年この授業はPTA共催で実施しており、今日もたくさんの保護者の方にお越しいただきました。講師先生一人対保護者全員でゲームを行いましたが・・・。

IMG_4084.jpg IMG_4087.jpg IMG_4088.jpg IMG_4091.jpg IMG_4092.jpg IMG_4089.jpg

・クラスに分かれて普段の生活についてお話しいただきました。

IMG_4096.jpg IMG_4098.jpg

・最後に、8チームに分かれて車いすリレーをしました。競技用の車いすはタイヤの角度が斜めになって、直接タイヤの部分を手で回して動かします。慣れるまでに時間がかかりそうですが、子どもたちは勘が良いので慣れるのが速い!さすがです。

IMG_4111.jpg IMG_4107.jpg IMG_4105.jpg IMG_4109.jpg IMG_4110.jpg IMG_4112.jpg IMG_4103.jpg IMG_4113.jpg IMG_4104.jpg IMG_4101.jpg IMG_4102.jpg IMG_4100.jpg

10/28(火)原爆絵画展

 毎年、原爆の恐ろしさを後世に伝えるためにと、吹田市内の小学校では原爆絵画展が開かれています。この絵画展では、実際に原爆にあわれた方や当時の様子を聞いた方などが描かれた絵や、吹田市の平和資料館からお借りした戦時中の物品や衣類などの展示しています。昨日から始まった原爆絵画展には、各クラスごとに見学しています。この原爆絵画展を通して、平和のことを考え、二度と戦争を起こさないためにどうすればよいのかと考える機会にしてほしいです。

☆原爆絵画展の様子

・C棟3階の図工室で行っています。

IMG_4059.jpg IMG_4065.jpg

・1時間目、1年生が見学に来ていました。展示物を見ながら、戦争はおそろしいこと、絶対に起こしてはいけないことを話していましたよ。

IMG_4068.jpg IMG_4069.jpg IMG_4071.jpg IMG_4066.jpg IMG_4067.jpg IMG_4070.jpg IMG_4077.jpg

・図工室の奥には絵画が展示されています。見るのがしんどくなるようなものもありましたが、真剣に見ている子が多かったです。

IMG_4076.jpg IMG_4075.jpg

・図工室の奥に、絵本コーナーも設けました。本校の図書室に置いている平和に関する絵本を展示しています。

IMG_4060.jpg IMG_4062.jpg IMG_4063.jpg IMG_4061.jpg IMG_4064.jpg IMG_4079.jpg IMG_4078.jpg

10/28(火)折り鶴づくり

 今日の朝の時間、6年生が修学旅行で広島へ持参する折り鶴を全校児童で折りました。各学年の教室に6年生が分かれて入り、鶴の折り方を教えてくれました。これまでの経験で折り方が分かっている子、初めて鶴を折る子・・・と様々でしたが、動画を使ったりして6年生が丁寧に教えてくれましたね。寄り添って教えている6年生の姿がとても印象的でした。

☆今朝の折り鶴づくりの様子

IMG_4054.jpg IMG_4052.jpg IMG_4051.jpg IMG_4042.jpg IMG_4048.jpg IMG_4050.jpg IMG_4044.jpg IMG_4046.jpg IMG_4049.jpg IMG_4055.jpg IMG_4056.jpg IMG_4037.jpg IMG_4034.jpg IMG_4039.jpg IMG_4058.jpg IMG_4043.jpg IMG_4040.jpg IMG_4057.jpg