みなさん 江坂大池小学校への応援 ありがとうございました!
平成29年4月8日(金)第39回入学式 ・ 4月10日(月)始業式
新入生諸君!校庭の桜は準備OKです! 笑顔で来てくださいね。
これからも 校庭から遠く六甲に夕陽が見える江坂大池小学校をよろしく哀愁!
みなさん 江坂大池小学校への応援 ありがとうございました!
平成29年4月8日(金)第39回入学式 ・ 4月10日(月)始業式
新入生諸君!校庭の桜は準備OKです! 笑顔で来てくださいね。
これからも 校庭から遠く六甲に夕陽が見える江坂大池小学校をよろしく哀愁!
長い一年間が終わりました。 今日で「 NO SIDE 」です。
5年生はいよいよ最高学年。1年生も新入生が入ってきて先輩になります。
春休みにいっぱい食べて、いっぱい遊んで、いっぱい寝て、大きくなってくださいね。
いよいよ最後の週になりました。名残惜しいね~!
音楽は教科書を全部歌ってます。どの曲も見本のCDの様です。
音楽が大好きな子どもたちです。
穏やかな春の日ざしの中、本日は素晴らしい卒業式となりました。
70名の卒業生はそれぞれの夢を持ち、豊津西中学校へ59名、それぞれの
進路に11名が巣立っていきました。最後の「ふるさと(嵐の歌)」と「旅立ちの日に」
は感動的でした。自分のDNAを信じて、困った時はいっぱい考えて、最高のアイデアを!
迷った時には、勇気を持って、一歩前へ踏み出しましょう。 いつも思い出して!
そして心臓の鼓動を感じて、これからも笑顔いっぱいに生きていこう!
生命のリレーの先頭をひた走る君たちに幸あれ! DON'T FORGET E. O. SPIRITS !!
6年生がこのグランドで遊べるのもいよいよ今日一日。
休み時間にシュートしたバスケットゴール。桜はもう少し。
ジャングルジムみたいなのの一番上の塔から。汗と涙のしみこんだ?グランド。
花時計の上から見た校庭と校舎。 Believe yourself ! You can do it ! Take it easy !!
江坂大池小学校 第37回卒業証書授与式
平成29年3月17日(金) 9:00 開場 9:10~9:20 「思い出のビデオ」を舞台正面に映写
9:30 開式 (正門よりお入りになり、下足ホールから2階へあがり、廊下から体育館へお進みください。)
晴天の場合は記念撮影を式後に運動場で行います。さて、今日は給食のお盆にサインを集めてます。
体育では合同で「クラス対抗6年生サッカー大会」をしました。
みんな笑顔で最後の体育を終えました。2時間目は奉仕活動。
廊下のぞうきんがけと窓をキレイに拭きました。クリーンE.O!
業間休みは雨模様だったので、いつもの階段ライブが!今日はけん玉隊の
みんなが曲にあわせてやってくれました。世界広しと言えども、「もしかめ」
じゃなく「Long train runnning」でけん玉やってる学校はないと思います!?
日頃から、教室の修理や廊下の美化、花壇のお世話をしてくれている校務員の立花さんが、
中庭やピロティに花壇を増やしてくれました。みんな踏まないようにね。ありがとうございます!
また、本が大好きな本校の高学年のために、廊下に置く「学年文庫」の本箱を作ってくれました。
図書委員会がしっかり受け取り、4階まで運び設置!さっそく珍しいのでみんな見てました。
まだまだ朝は寒いですが、日ざしが子どもたちを外遊びに呼びます。
なわとびボードにはまるでUSJのアトラクションみたいに長蛇の列が。
子どもたちは遊びの天才ですから。このボードを使うと二重跳びや三十とびが!
6年生も登校するのもあと4日間。「中学校行ったら、離ればなれやねえ?元気でね!」
「オレは将来、プロゴルファーや!おまえは?」「ボクはBリーグで活躍するバスケットマン!」
3月17日は「第37回卒業式」です。本校は創立38年目ですが、1年目の6年生は
豊津第二小学校で卒業させてあげたんでしょうね。 2年目に第1回卒業式がありました。
今日は課外サッカー部のお別れゲームです。六甲に夕焼けが沈むまで、6年 VS 5年など試合を。
最後は「先生チーム VS 6ねん」で試合をしました。最初は先生チームが得点を入れてましたが、
後半、足が止まって、子どもたちにシュートを決められました。いつまでも名残惜しい楽しい時間でした。
春場所が始まります。江坂界隈にはお相撲さんの姿が!
木瀬部屋は前頭宇良関が売り出し中の人気部屋です。宿舎&土俵は
本校校区内にあります。今日は1年生におすもうのすごさを教えてくれました。
まずは「四股(しこ)」しっかり足を上げて、体重をかけて「よいしょ~!」
「また割り」は柔軟体操。ケガをしないために200キロの巨体でもすごく柔らか。
最後は15人ずつ勝負!勇気を出してかかっていきました。齊藤先生はぶん投げられてました!?
昔の暮らしを学習して、昔のキッチン!?七輪で炭を熾し(おこし)て、焼いたり煮たりしてた
料理を体験しました。うまく火がついたかな?お餅やウインナーを食べてました。マシュマロも!
今年度の「おやじの会」スポーツは親子でスプラッシュ大会でした。
意外に難しいボールコントロールに盛り上がりました。準備から進行もご苦労様!
おやじの会は親睦、清掃、スポーツで地域、親子でボランティア活動を
しています。単発での参加もOKです。また来年一緒に楽しみましょう!
吹田市立博物館より香坂先生、福田先生たちが灯りの歴史を
教えに来てくれました。1時間、みんなものすごい集中力で食い入る
ように引き込まれていきました。大昔の木と木で摩擦、火打ち石から
灯籠、提灯、かんてき、あんどんと時代ごとの照明道具を実際に見ました。
たった1本のロウソクで昔の人は文を書き、本を読みました。
エジソンが京都の竹でフィラメントをつくった電球も高価なレプリカをみせてくれました。
細いわっかがそうです。
昨年に続いて表現クラブの劇が上演されました。
「君の名は」という題でテーマは「子どもたちの心の中にある気持ち」です。
脚本も髙橋、大山両先生が長い時間かかって作り、子どもたちと演出しました。
「伝える」「素直になる」「本当の友だちを大事にする」ということを伝えたいと思って
ディスカッションしながら練り上げ、大道具、照明、小道具も自分たちでしました。
これは大池小学校のもしかしたら名物になるのでは!?