2016年も前半は今日まで。ちょうどハーフタイムです。ここでちょっとブレイクして、
また明日からの後半戦へ元気に突入です。 真冬から梅雨まで「大池っ子見守り隊」の
みなさん、本当にありがとうございます。 いよいよ暑くなるけど、子どもたちも大きな声で
「おはようございます」と言うのでよろしくお願いします! 中尾さん笑顔最高! 「ご安全に!」
2016年も前半は今日まで。ちょうどハーフタイムです。ここでちょっとブレイクして、
また明日からの後半戦へ元気に突入です。 真冬から梅雨まで「大池っ子見守り隊」の
みなさん、本当にありがとうございます。 いよいよ暑くなるけど、子どもたちも大きな声で
「おはようございます」と言うのでよろしくお願いします! 中尾さん笑顔最高! 「ご安全に!」
今日の太陽の広場はスペシャルな企画。スポーツ指導員さんたちがいろいろなスポーツを
教えてくれます。まずは「進化じゃんけん」最初は寝そべっていますが、勝つたびに進化します。
つぎはマットですが、学校でやらないおもろいグルグルまわりでした。最後はJOYJOY踊って
オマケで「ダブルダッジ」これは2本のなわをうまく跳ぶんですが、みんな短時間でできてたね。
今日は学校評議員会を行い、6名の評議員さん全員参加で各クラスを周り
子どもたちの様子を観てもらい、その後、校長・教頭が様々な教育活動について
説明をしました。「学校が落ち着いている。先生方がしっかり指導されているのが
よくわかりました。」と誉めてもらいました。まだまだ甘えたな子もいますが、みんな
頑張ってる笑顔が観てもらえて良かったです。午後は参観日でした。
2年は「まちたんけん」、4年は道徳と音楽。6年も道徳で、「ブランコ乗りとピエロ」でした。
今日は暑い中、1学期最後の参観へようこそ。1年は「がっこうたんけん」を発表しました。
3年生は英語活動「Try Oike English !」です。5年生は敬語・尊敬語・謙譲語です。
例題は校長先生の友だちと児童の会話だったんですが、実は校長先生の小学校の友だちの
子どもには有名人がいろいろいます。
今日の給食は沖縄にちなんだ「もずくスープ」「ゴーヤチャンプル」「黒糖パン」
「パインゼリー」でした。とてもおいしかったです。でも、この日は「沖縄慰霊の日」です。
71年前、沖縄は戦場となり、地獄のような悲劇がおこりました。やがて8月15日に
日本は敗戦、その後も1972年まで占領されていました。今、笑顔で過ごしている
みんなの平和な生活がどれだけ大切かをかみしめてほしい。 LOVE & PEACE FOREVER !
6年生の算数は現在、担任2人と生徒指導の先生の3人で算数を勉強しています。
いろいろな先生から学ぶ形式は中学校での専科制に慣れる意味もあります。
どんな先生とでも、「しっかり話を聞ける」「自分の意見を堂々と発表できる」「友だちと考えを
交流させて、自分の考えを深める」のが、6年生です!真剣にがんばっています。
雨もやんだので、無事、3年生は江坂大池地区公民館へ社会見学に
出かけました。説明を聞いて、公民館を利用していた「パッチワーク」と
「ダンス」のみなさんにいろいろ聞いたり、いっしょに踊ったりしました。
今朝は保健委員会・給食委員会・体育委員会の3本立てでした。
それぞれクイズや映像を使って工夫して発表していました。
体育からは「火・水・木」というおもしろい遊びを紹介してくれました。
待ってました!この日は朝からソワソワ。授業中もなんだか笑顔があふれる1日でした。
今年はどのアトラクションもひと工夫があり、凝っていました。6年1組は体育館いっぱいに
USJ江坂的な。6年2組は呪文を解いて、校内を探検していくドラクエ的な。他のクラスも
しっかり準備して、説明や裏方での操作などもがんばってました。みんな、おもしろかったね!
1年生は学校の中の様々な場所をグループで探検して回りました。
校長室にも各クラスの代表がいろいろ質問をしに来てくれました。
お礼に「マイナーコードのちびまる子ちゃん」の歌のプレゼントが!?
つくしんぼ教室の前の掲示板にはいつもきれいな作品が!
今月はでんでん虫のカレンダーです。どのでんでん虫もおもしろい!
今年度から初任者として本校に配属された元気な先生の研究授業がありました。
国語の「ふるやのもり」という読み伝え教材です。先生の緊張をほぐそうと子どもたちが
必死で手を挙げてくれて微笑ましかったです。若いうちは子どもたちと走り回ってください。
雨も上がった2時間目から2年生全員でまちたんけんに出かけました。
ゴルフ場では橋本幸治さんから実際にタマを打たしてもらいました。
近くの江坂大池幼稚園でも柳本園長先生からいろいろ話を聞かせてもらいました。
引率のお母さんや協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。
本日、PTA運営委員会やサタデースクールもありました。そのあと、
PTA文化厚生部の皆さんで花時計のまわりの花壇の手入れをしました。
暑い中、本当にご苦労様でした。こういう見えない所での努力のおかげで、
憩いのスペースが維持されているのですね。
朝早くから気温もグングン上がってきました。今朝も気持ちのいい青空です。
6年生の下足箱をはじめ、みんなきれいです。毎朝、1年生がせっせと水をやるアサガオも
2年生のミニトマト、4年生のヘチマも大きく育っています。人も植物も上に向かって成長する6月です。
3年生は学校のすぐ近所にある「平野農園」さんに、今年もクワイの学習に
行きました。今日は全員で平野さんのお話を聞き、水の中に苗を植えました。
他の農産物の畑や烏骨鶏(ウコッケイ)や軍鶏(シャモ)もみせてもらいました。
今朝は雨の予報で体育館で全校朝礼を行いました。15年前の池田小事件に
ついて話を聞き、自分の命を守る大切さをかみしめました。終了後、体育館で
6年生は7月21日(木)~22日(金)に京都府浜詰海岸で実施する臨海学習に
ついての心構えを担任から聞きました。いよいよ臨海への取組がスタートします。
江坂大池小の伝統です。5年生は学校のすぐ南側の中尾さんの田んぼをお借りして、
「稲作」の学習を進めていきます。今日は中尾さんをはじめ農業委員さん、教育委員会、
農協さんの協力で「田植え」をしました。みんなで協力してドロドロになって植えた苗が
秋まで成長する姿を観察し続けます。豊作を期待しています!
今日は少し乾燥していましたが、晴れたので「プール開き」でした。
2年生が2時間目にまず、先頭で入りました。続いて3年生と1年生が。
大事な注意を聞いたり、プールにはいるまでのルーティンを確認したり
しました。みんなしっかり話を聞いて、安全にプール学習を進めてください。
学校では各種の検診が学校医、学校歯科医の先生方の協力で実施されています。
今日は歯科検診でした。また保健室前には廊下を通る子どもたちに静かにしなければ
ならないことを伝えるクマのようなメッセンジャーがいました。
昔よく長さんに言われましたね。宿題やったか~?歯磨しろよ~!
毎年、交通安全教室の日はカンカン照りです。今年は風もすごかったです。
自転車に乗るとき、もっと安全に気をつける必要があります。
ご存じですか?7月より「自転車保険」の加入が義務化されます。
吹田警察・市役所のみなさん、PTAボランティアの皆さん、ありがとうございました。