4年生は鉄棒をがんばっていました。力が抜けててうまくクルクル回っている子も
いますね。「さかあがり」はなぜか日本では重要視されますが、のぼる技のひとつです。
コツは「オーバーヘッドキック!」「頭を後へ思い切り倒す」「お腹を鉄棒にくっつける」です。
4年生は鉄棒をがんばっていました。力が抜けててうまくクルクル回っている子も
いますね。「さかあがり」はなぜか日本では重要視されますが、のぼる技のひとつです。
コツは「オーバーヘッドキック!」「頭を後へ思い切り倒す」「お腹を鉄棒にくっつける」です。
この大会は青少年対策委員会と体育振興会の主催で毎年、この時期に
開催されますが、例年、すごくいい天気になります。今年も快晴のもと
熱戦が繰り広げられました。結果は1位から4位まで大池地区が独占!
みんなで暑く燃えた、初夏の1日でした。準備、審判のみなさん。ありがとうございました。
快晴の金曜日、5年生、6年生の子どもたちと先生方でプールの大そうじを
しました。すっかりきれいにしあげて、来週に水を入れ、温くなるのを待ちます。
本校ではサッカー・バレー以外に課外バスケットクラブが活動しています。
月・金の早朝練習や月予定で決めて、放課後練習や練習試合をします。
女子はあと少しで10人を超えます。10人揃わないと公式試合に出場できません。
来たれ!やる気のある女子部員!!もちろん男子ももっと入ってくださいね。
「リバウンド~!」 「スクリンアウト~!」 「あきらめたら そこで試合終了ですよ!」
4年生は社会科の学習で吹田市浄水場へ社会見学に行きました。
水がきれいになるシステムや高度処理の仕組みを教えてもらいました。
お弁当を食べて、そのあと南金田公園でいっぱい遊びました。
チャイムと同時に運動場に飛び出して、体育係がみんなを並べて準備体操です。
2列横隊ができています。体育は教室でみんな座ってるのと違って、規律がちゃんと
できてるかどうかがハッキリわかります。このあと、体育の副読本を使って学習しました。
毎年、秋にトンボがプールに卵を産みます。そして今頃ヤゴとなり、トンボに
なります。ところが、プール学習のためにはプール掃除をしなくてはなりません。
そこで、少しでもヤゴを助けて、トンボが減らないように2年生ががんばりました。
カモの夫婦もいました。なぜか逃げませんでした。
本校では音楽の時間にどのクラスも全校でうたう歌を練習しています。
そして、月に1回、「音楽集会」があり、全校みんなで歌を合唱します。
今朝は「ありがとうの花」という歌を、6年生の指揮と伴奏で歌いました。
土曜日に学校以外の学びを提供するサタデースクールの活動が今年もたくさんの
ボランティアのみなさんのお陰で始まりました。開講式のあと活動をしました。
今回、ご紹介するのはMUSさんが指導する「手作りおもちゃ」と、SELFさんの「エコ遊び隊」です。
6年生は吹田警察署生活安全課少年係の警察の方にお越し頂きました。
様々な犯罪に知らずに関わってしまう可能性が6年生や中学校になると
いっぱいあるので、気をつけましょう、という講話でした。みんな真剣に聞いていました。
3年生は地下鉄で江坂から淀屋橋まで行き、ビジネスマンを追い越して
科学館へ行きました。4階から順に展示物をさわって遊び、プラネタリウムで
銀河のできるまでを学び、サイエンスショーでシャボン玉の秘密を知りました。
1年生は服部緑地へ遠足に行きました。ピーカンの快晴。
遊具で目一杯遊んで、みんなでお弁当も食べて来ました。
今日は茨木にある「大阪府少年サポートセンター」から2名の指導員の方に
お越しいただいて、「万引き」がどれだけこわい犯罪なのかをペープサートと
お話でわかりやすく教えていただきました。見張ってただけでアウトです!
3年生は長さ調べをしています。今日は教室のたて横の長さや
廊下の長さを調べていました?何mくらいあると思いますか?
30m?40m?50m?
土曜、日曜は江坂神社のお祭りでした。どちらもいい天気で、たくさんの
子どもたちの笑顔があふれていました。本校PTA,豊津西中PTA,防犯委員会
青対委員会、各種地域団体の方々が見守ってくださいました。
朝からとてもいい天気でした。みんなの登校も軽やかでした。
今日は土曜参観とPTA総会です。授業は熱気ムンムンでしたね。
委員総会では青少年対策委員会の橋本幸治さんの講演も聞きました。
今日は楽しみにしていた音楽鑑賞会でした。
遠く関東から「アンサンブル・フライシュ」の皆さんが来てくださいました。
トトロやドラえもんの歌、校歌も突然弾いてくれたりしました。素敵でした。
家庭科で野菜炒めの実習です。説明を聞き、道具と材料の準備。
慣れない包丁でていねいに切って、炒めました。卵も使ってふわふわに。
時間内に片付けもしっかりし、みんなでおいしい会食が出来ました。
2時間目~3時間目に2年生の案内で1年生は校内を探検しました。
理科室ではスゴイものを見せてもらったり、校長室ではソファーに座ってみたり
しました。どのグループも仲よく協力してまわれていました。
今年の児童会目標は「けじめがあり、楽しい学校」です。
本日は5月の委員会活動の日でした。児童会では「大池っ子まつり」の
計画を立てていました。
飼育栽培委員会も雨の中、草むしりをがんばってくれていました。
本校ではこの3年間、算数科を中心に授業研究を進めてまいりました。
まずは基本的なノートの書き方、そして授業のルール、学習の進め方なども
どのクラスも共通の展開で実施しています。学習の成果はノートを見ていただいたら
よくわかります。これは算数以外にも広めています。まず、課題を写しています。
青空に1年生が一生懸命作ったこいのぼりが泳いでいました。
まだたった1ヶ月ですが、元気に小学校生活をスタートできました。
快晴の気持ちよい朝です。連休の合間ですが集中して1日がんばろう。
熊本県では4/14の地震発生以来、まだ180校あまりで授業が再開されていません。
1日も早い日常の回復をお祈りします。