グループでうまく譲り合って、江坂大池公園の前をカラフルな傘が登校します。
家庭訪問の週の雨は困ります。傘を差して家々を廻るのは大変です。
でも、今日もまた子どもたちのため先生たちはがんばります。
グループでうまく譲り合って、江坂大池公園の前をカラフルな傘が登校します。
家庭訪問の週の雨は困ります。傘を差して家々を廻るのは大変です。
でも、今日もまた子どもたちのため先生たちはがんばります。
5年生の算数では立体の体積に取り組んでいます。階段状の立体をどのように考えれば
体積をうまく出せるか?アイデアを出し合っていました。製図をていねいにノートに画いている
子もいました。みんなで問題を解く楽しさが教室の中にありました。
早朝の課外クラブがもうまぶしい朝日の中、活動しています。運動場ではサッカー部、
体育館ではバレー部とバスケット部が練習を行います。
火曜日は集会の日です。本日は児童集会。各委員長があいさつしました。
晴天の遠足。5年生が神戸へ、2年生が天王寺動物園に出発しました。熱中症に注意!
本日、メッドさんは3年・4年の英語活動へ。担任との掛け合いで
楽しく英語に触れていました。発表できると、みんなから元気よく
"Good job !"と声を掛けてもらえるので嬉しくなりますね。
本日は2年生と3年生の参観懇談会にたくさん保護者の皆さんが
来られて、子どもたちもはりきって授業を受けていました。
子どもたちをこれからも、学校と保護者と地域で真っ直ぐに育てていきましょう。
本日は4年生~6年生の参観日でした。たくさんお越し頂きありがとうございました。
まだまだ緊張感が漂う中で、新しいクラスが動き出しつつあります。
まずは、黙って話を聞ける。しっかり意見を言える。みんなで確かな授業規律を作りましょう。
本日は12時から説明、エプロンに着替え、初めての給食の日でした。
給食当番も初めて、配膳も初めて。でも、みんな真剣にがんばりました。
みんなの大好きなカレーライスでした。いっぱい食べて大きくなってね。
新入生が本日より集会に仲間入りです。
2年生~6年生から歓迎のメッセージと歌のプレゼントが。1年生も元気にあいさつをしました。
運動場には子どもたちと先生たちがいっぱいです。学校が動き出しました。
1年生が入学してちょうど1週間。今日はさっそく参観・懇談会でした。
国語でひらがなの「い」をていねいに学習しました。その後は学級懇談会。
たくさんの保護者の皆さん参加ありがとうございました。
本年度から本校は「教育課程特例校」に指定されました。これは吹田市で進めている
英語教育推進の一環で、低学年は年間10時間、中学年は20時間、高学年は35時間の
英語活動の授業を実施します。木曜日はAETのメッドさんと豊津西中学校から英語科の
先生にも入ってもらい、より楽しく英語を学べる環境作りをしています。
学校の前の中尾さんの田で1年生がレンゲつみをしました。
春になり、秋に稲刈りの後で植えた肥料用のレンゲが咲き乱れています。
レンゲも米作りのための重要な役目があるんですね。貴重な体験でした。
今朝の集会ではこの春、本校を去られた先生方があいさつに来られました。
前教頭をはじめ8名が離任式に参加されました。児童からあいさつと手紙、
そして花束の贈呈がありました。涙ぐまれてる先生もあり、少しさみしくもありました。
でも、私たちも前を向いてがんばります。先生方もどうかお元気でご活躍を!
朝はいつものように玄関に「メッセージボード」。でも去年の教頭先生の字と違うなあ!?
そのころ平成28年度PTA本部役員のみなさんはグリーンのジャケットで朝のパトロール。
さあ、運動場に並んで教職員の退職・新転任の報告を聞き、いよいよドキドキの担任発表です。
こうして、ドラマティックな始業式の1日は終わりました。1年生はしばらく集団下校です。
月曜日からは去年の自分を越えるために、気分一新はりきっていきましょう!
天気なんかに負けない元気な1年生が96名。今年度の学校のスタート!入学式です。
みんなやる気満々、大きな声で「えさか おおいけ しょうがっこう~!」と学校名を
言えました。明日からは心と心のキャッチボール「おはようございます!」を笑顔で
街中に響かせながら、登校してくるのが初めての宿題です。
4月1日に新しいチーム大池のメンバーが集まり、みんなで準備をしていました。
いよいよ、今日は2年生、6年生が入学式準備に登校します。新しい気持ちの
良いスタートを校庭の桜たちも歓迎しています。明日は第38回入学式です。
今年もよろしくお願いします。
吹田市立江坂大池小学校 校長 有明 志郎