みんな元気で無事、修了式を迎えることができました。
子どもたちは1年間で、大きく成長しました。
今夜はお家や園でいっぱい褒めてあげてください。
みんな元気で無事、修了式を迎えることができました。
子どもたちは1年間で、大きく成長しました。
今夜はお家や園でいっぱい褒めてあげてください。
低学年の子どもたちがいつも気持ちよさそうに立ってる「花時計」の丘の上に
立ってみました。運動場を見渡せるこの場所は確かに気持ちいいです。
桜の花もひらき出しました。春到来の明日はいよいよ修了式です。
雨の予報を覆し、今年の6年生らしく、すがすがしい卒業式が行われました。
卒業生は44名と例年より少なかったのですが、合唱も交歓の言葉もとても素晴らしかったです。
最後は男女関係なく涙なみだで、「旅立ちの日に」を参加者全員でいっしょに合唱しました。
今年から運動場で卒業アルバム用の記念撮影。花のアーチをくぐって元気に巣立っていきました。
小学校入学からおよそ1210日が過ぎようとしています。朝から6年生は
サッカーもあゆみをもらうのも、給食を食べるのも、掃除も小学校ではラストです。
その一つひとつに足跡が。 明日の宿題は「胸一杯に思い出を詰めてくること」
持ち物は「最高の笑顔」 忘れないように! 担任には「涙 許可書」発行済。
今年から式場のレイアウトが変わります。6年生は5年生と向かい合わせです。
卒業証書授与のあと、交歓のことばや歌をがんばります。明日の前日準備では5年生が
がんばってくれます。各階の掲示板には学年ごとの卒業生へのメッセージが!
昨日は豊津西中学校、そして本日は吹田支援学校の卒業式に
出席してまいりました。どちらも素晴らしい式で子どもたちの門出に
相応しい内容でした。おめでとうございました。
ちょうど、この季節になると江坂2丁目に「木瀬部屋」の皆さんが大相撲
大阪場所のためにお越しになります。近所で体の大きな方が自転車に
乗ってゆっさゆっさ行き交う風景が見られます。
6年生にとっては、いよいよ最後の週になりました。忙しい合間を縫って6年生は
家庭科室で男女協力し必死で何やら調理中です。今までのお礼に学校の先生方
みんなに6年生からクッキーのプレゼントが届きました。ありがとう!
少人数分割で算数を学習しています。このクラスで勉強するのも
あと少し、1日1日を大切に。そして、昼休みの読書タイムの時間に放送で
全校で「東日本大震災5周年」の話と黙祷をしました。東北の復興を祈ります。
本日はAET(アシスタント・イングリッシュ・ティーチャー)のシャーンさんが
高学年の外国語活動の授業に来ていただく最後の日です。5年生は今年の復習で
「好きな色?」「ほしいもの?」などのいろいろなフレーズを会話して、クラスの誰が
書いたのかを当てるゲームをしました。ヒントを聞き逃さないように集中していました。
5年生の「威風堂々」の演奏で6年生44名が入場しました。花のアーチは
4年生が持っています。児童会役員のあいさつ、各学年からのメッセージ、
音楽クラブの演奏、クイズ大会、1年生からプレゼント、6年生からのお礼と歌、
最後に3年生の指揮とピアノで「気球に乗ってどこまでも」を全員で歌いました。
体育館では5.6年生が3月18日(金)に行われる第36回卒業式の
練習をがんばっています。6年生の歌は44名と人数は少ないにも関わらず
伸びやかなきれいな声で気持ちを込めて歌えています。
体育館の右側に来賓と6年生、左側に教職員と5年生が向かい合って並びます。
保護者席は全体を見渡せる体育館後方半分です。
ポカポカ気持ちのいい日曜日、PTAの男性会員とそのこどもたち、そして校長、教頭も
参加して「親善ソフトボール大会」を行いました。2試合目は子どもたちには「三振なしルール」で
楽しくやりました。お世話いただいた田中さんご苦労様でした。
そして次年度からは伊藤さんよろしくお願いします。皆さん気軽に参加してくださいね。
いよいよ小学校で給食を食べられるのも、あと10日間です。
今日は6年生は豪華です。小学校をゆっくり味わって、残りの日々を
担任の先生と友だちたちと笑顔で過ごしてください。
寒さがやわらぎ、春がやってきたような日差しです。子どもたちはすぐに外へ
飛び出して来ました。遊具はUSJ並みの人だかりです。
本日はつくしんぼの「卒業を祝う会」もありました。
今年度最終の参観日でした。5年生は1枚の写真からストーリーを描きます。
6年生は感謝のメッセージを伝えます。すっかり大人なコメントにビックリしました。
6年生は多目的室で懇談会+おわかれ会。思い出ビデオ、カラオケ、最後は
ビンゴ大会で盛り上がりました。PTA学年部の皆さま、企画、準備などご苦労様!
5年・6年は卒業式の練習を始めます。本日は1年~6年全員が揃っての最後の
朝礼となりました。6年生には「木登り名人」の話をしました。最後の最後にしっかり
担任の先生の話を心に刻み込んでおいてほしいです。
人権作品、課外クラブの表彰もありました。