本日は3年・4年が参観懇談会でした。3年生は「この1年間の大ニュース」
4年生は「10年後の私へのメッセージ」を発表していました。10年後は成人式?
もしかすると8年後になるかもしれませんね!?
本日は3年・4年が参観懇談会でした。3年生は「この1年間の大ニュース」
4年生は「10年後の私へのメッセージ」を発表していました。10年後は成人式?
もしかすると8年後になるかもしれませんね!?
今年度、第2回目の学校評議員会を開催しました。4時間目の授業を参観していただき、
給食も試食していただきました。そのあと、校長教頭から今年度の学校教育活動を報告しました。
各評議員さんからはたくさん意見や感想をいただきました。ありがとうございました。
今年度最後の参観日でした。たくさんお越し頂きありがとうございます。
どの子どももこの1年間で大きく成長した姿を見せてくれました。
なお、PTA指名総会で新年度の役員の皆さまが無事決定しました。
本校の課内クラブの一つである「ミュージカルクラブ」が一生懸命練習して、
2/23にメイシアターで発表した劇を放課後、校内で上演しました。
子どもの目線で、友だちとのLINEでの悪口や、家事手伝いで遊べないことや、
アクロバット大会での大きな期待につぶれそうになる悩みなどを、電車に乗り合わせた
大阪のおばちゃんたちと解決していくお話でした。感動しました。
本日は江坂大池幼稚園のみんなを体育館に招いて「おもちゃランド」を
開催しました。ボーリング、さかなつり、うらない、ワニたたきなど、どれも
人気がありました。園児の皆さんもいっぱい遊んでくれました。
卒園して1年たったら、こんなに大きく成長しました。
今年度のクラブ活動も本日で最終でした。6年生は次は中学校のクラブを!
3年生は4月に備えて各クラブを見学してまわりました。「なにに入ろうかな?」
インフルエンザも今週になってようやく収束です。
3年生は服部緑地の「日本民家集落博物館」へ社会見学に行きました。
南部の曲家の囲炉裏や能勢の明智光秀の家紋が入った江戸時代の民家
のかまどなどを見学して廻りました。小春日和で気持ちよかったです。
4月に本校に入学する幼稚園、保育園の子どもたちと保護者の皆さんへ
午前中に説明会、午後に見学会を実施しました。本校では見学会は5年生の児童が
エスコートします。仲よく、校内を廻ってもらえたでしょうか?4月7日(木)入学式です。
なお、5年1組、1年1組が2/15~2/18まで学級閉鎖です。
インフルで参加者は少なかったですが、今年度のサタデースクール
最終日です。お世話になった指導者の皆さん、本当にありがとうございました。
「おもちゃ作り」のコーナーではティッシュがうどんに変わるマジックも見せてもらいました。
なお、PTA運営委員会も本日が最終でした。1年間、様々な活動に心より感謝いたします。
5年生では、みんながお世話になってますが、日本ではあって当たり前となっている、
「水」についてサントリーさんの出前授業を受けました。地球を循環する水には
「森」が重要な役割を担っていることや、環境を大切にする必要性を学びました。
子どもたちもいろいろな意見を発表しました。おみやげに天然水をもらいました。
1年生が、毎日お水をやって育てたパンジーが大きな花を咲かせました。
本日、江坂企業の皆さんに引き渡しました。春には江坂の駅前のいろいろな場所に
江坂大池小の名札といっしょに植えられます。1年生も地域美化に協力できました。
いつまでも手を振って見送る子どもたちでした。また、街角で会うのが楽しみです。
なお、2/10~13まで、6年1組・6年2組・4年2組は学級閉鎖です。
全員元気にはまだまだですが、2組も復活しました。はやくみんな元気に
なってほしいですね。社会では電化製品のことを新聞チラシで学習。
音楽では今度の音楽集会で指揮する練習を交代でしていました。
豊津西中で「豊津西地区青少年対策委員会主催 スリータッチビーチバレー大会」が
ありました。見事、江坂大池小6年男子チームが優勝しました。
次に山田第三小で男子のバスケット大会がありました。インフルエンザでメンバー足らず
それでも7人でがんばりました。南吹田市民体育館では小体連バレーボール大会があり、
女子Aチームが優勝しました。おめでとう!
なお、2/8~2/11まで2年2組 学級閉鎖です。
昨日は5年2組が、本日は3年2組が学級閉鎖となりました。インフルエンザです。
保健室には熱や腹痛を訴えて来る児童が多かったです。早退する児童もみられました。
うがい、手洗いを欠かさず、この週末を元気で過ごしてください。また、しんどい子は
無理をせず、しっかり治してくださいね。さて、保健室前には「ふわふわことば」の木が。
本日、PTA文化厚生部を中心に20名あまりの保護者の方が集まり、子どもも
一緒にトイレを清掃しました。大規模トイレ改修は平成29年度の予定です。
本日、一輪車の数はいくつかを図を使って考える授業をしました。
5人が乗る一輪車の数は5台なんだとひらめいたかな?
水曜日の放課後、寒さに負けず運動場や図書室で遊んだり、勉強したりしている
「太陽の広場」で、地震の避難訓練を実施しました。いざというとき、自分で判断して
命を守れるように、日頃から準備しておきましょう。
節分の今日、6年生は豊津西中学校へクラブ体験に行きました。
少し照れながらも一生懸命に指導してくれる先輩に教えてもらって、運動部、文化部等
各自、好きなクラブ活動を体験しました。4月には新入生です。よろしくお願いします。
土曜日に南千里の千里市民センター大ホールで環境学習発表会が
開催されました。4年1組の児童は歌や「本能寺の変?」のラップやダンスも
入れてエコ活動をアピールしました。