明日、1月30日(土)12:30~15:30 南千里の駅前「千里市民センター大ホール」
で「第17回 環境学習発表会」が開催されます。4年1組は8校のうち5番目に登場します。
本日は業間休みに公開リハーサルを行いました。明日が楽しみです。
明日、1月30日(土)12:30~15:30 南千里の駅前「千里市民センター大ホール」
で「第17回 環境学習発表会」が開催されます。4年1組は8校のうち5番目に登場します。
本日は業間休みに公開リハーサルを行いました。明日が楽しみです。
学校薬剤師の尾崎先生からドラッグや脱法ハーブなどの薬物乱用の危険と、
タバコ、お酒、シンナーなどについても注意がありました。最近は身近に危険が
潜んでいますが、「絶対にNO!」と言いましょう。誘われても断る練習もしました。
今週は「給食週間」です。火曜日の児童集会では給食委員のみんなが髙島調理員さんに
様々な質問をしました。また多目的室には「食育の様々な取り組みをまとめたり、豆つかみ
のコーナーがセットされています。クイズやパズル、カルタもあります。めざせ給食マイスター!
朝から中学年、低学年、昼から高学年のマラソン大会を実施しました。
快晴で気持ちのいい日和で応援の皆さまには何よりでした。
たくさんお越し頂きありがとうございました。併せてPTAの皆さん、コース監視係
ありがとうございました。6年生は小学校最後のマラソンを無事終えました。
天気予報を見ては大変な状況を予想していましたが、今朝の大阪は氷点下でしたが
快晴でした。子どもたちは校務員さんが造ってくれた「なわとびボード」で跳んだり、
理科の実験セットで運動場の砂鉄を集めたり、マラソン練習をしたりして元気に過ごしました。
学校のとなりの大池も半分以上凍っていました。学校の金魚のいる「学びの池」も凍っていました。
今年度は耐震工事があったので、しばらくぶりのサタデースクールです。
体育館で「軽スポーツ」、PTA文化厚生部の「おりがみ工作」、NPO吹田環境学習さんの
「エコ遊び隊」、吹田手作りおもちゃの皆さんの「手作りおもちゃ」、
そして金指さん、土屋さんが指導される「パソコン」そして「DVD鑑賞」があります。
本校の先生たちも参加しています。次回2月13日(土)がラストです。
本日は延期になっていました避難訓練を実施いたしました。どの学年も真剣に取り組み、
運動場へ短時間で避難できました。ただし、本校の校区は古い家屋も多いので近所では
実際の地震の場合は注意が必要です。また津波が発生した場合は校舎3~4階へ避難します。
業間休み、体育の時間は1/26実施予定のマラソンの練習に余念がありません。
2日目はおいしい朝ご飯をいっぱい食べて、9時から自然の家の運動場で
目一杯雪遊びをしました。暖冬の影響でこれが今年の「初雪」ですので、
大変ラッキーでした。昼食後、1時50分に全員げんきで大阪に向けて
出発しました。思い出いっぱいできたことでしょう。
自然の家に着いて、夕食、お風呂、そしてキャンドルサービス。
みんな元気で楽しんでいます。夜は寝れたのかな?
20日は自然の家にやっと降った雪で雪遊びができそうです。
今日は幼稚園のみんなに1年生の教室へきてもらって、入学したら毎日、お世話になる
給食をいただきました。今日のメニューはミネストローネ、ウインナー、ポテトフライとコッペパン。
おいしかったかな?
みんなの気持ちは箱舘山でスキーがしたかったのですが、今朝も雪がなく、
近江八幡にある「水茎焼・陶芸の里」へ。ろくろで焼き物をつくりました。後日、送ってきます。
お弁当を食べて、「アクア琵琶」へ。みんな元気でテンションMAXです。
早朝に震度6強の地震が起こった想定で吹田市・自治会合同の防災訓練を
実施しました。水消火器での消火訓練と、担架を使った怪我人搬送を練習しました。
後藤市長さんや豊津分団の消防隊、市役所の皆さんも駆けつけてくれました。子どもたちも大活躍でした。
朝の凍てついた運動場には子どもたちの声が響きます。課外サッカー部のみんなが
練習に励んでいます。また、どんなに寒くても飼育栽培委員会の当番の児童が水やりを
欠かしません。ますます寒くなってきますが、がんばってる子どもたちです。
本日、「くりのみ」というきつねとうさぎさんの友情のお話を学習しました。みんな意見を
いっぱい言う事ができていました。校内以外に豊二小の先生方も観てくれました。
「いいクラス作り」の基礎が道徳の授業です。授業の後、今度は先生ちが子どもたちに
負けないように熱心に研究会で勉強をしました。
3学期が始まりました。ワクワクした新しい気持ちで子どもたちは元気に登校しました。
始業式では、寒い中でも今朝から地域で立っていただいている「大池っ子見守り隊」の方に
しっかり挨拶できたかな?と聞きました。子どもたちからは元気な返事が返ってきました。
また、3学期がたった50日あまりしかない事を話しました。「いいクラス」をみんなの力で
創り上げる学期にするんだという気持ちをもって1日1日を大切に過ごしていきましょう。
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1年生が水をやって大事に育ててきた「江坂 花いっぱいプロジェクト」のパンジーも
花をつけました。まだまだ寒さはこれからですが、もう春の準備をはじめています。
始業式は1月8日(金)です。みんな元気で登校してくださいね。