2学期も本日で終わり、明日からは楽しい冬やすみです。
病気、ケガや事故に気をつけて元気に過ごしてくださいね。
長い2学期、よくがんばりました。お家や園でもほめてやってください。
2学期も本日で終わり、明日からは楽しい冬やすみです。
病気、ケガや事故に気をつけて元気に過ごしてくださいね。
長い2学期、よくがんばりました。お家や園でもほめてやってください。
テスト返し、冬休みの宿題配付、大そうじ そして お楽しみ会!
1年生はクラスで盛り上がっていました。6年生は音楽室で合同で。
11月から毎朝、掃除してもあっという間に降り積もっていた落ち葉も
ようやく終わり、木立も冬枯れて寒そうです。おまけに雨で大人たちは
首をすくめて歩きますが、子どもたちは元気に登校します。あと3日間ですね。
年末の忙しい土曜日に、本校PTA・青対・体振・大池っ子見守り隊・おやじの会・
NPO selfさん等のご協力で「大池っ子カーニバル」盛大に開催できました。
PTAをはじめ、準備から片付けまで本当にありがとうございました。ハッピーな1日でした。
吹田市博物館から「あかりの歴史」を教えるために、今年も機材をいっぱい積んで来てもらいました。
たった1時間の授業で原始時代、火打ち石やあんどん、石油ランプからLEDまで、体験することが出来ました。
本当にありがとうございます。さて、夜の体育館開放で通るコンクリート通路はそのLEDです。明るくなりました。
本日は吹田市全体から先生たちを招いて、教育センターの「ICT活用グループ」の
研究授業でした。子どもたちはたくさんの参観者の中で家庭科をがんばりました。
題して「大池っ子スッキリ!ピカピカ!大作戦」です。タブレットパソコンを使いこなしていました。
児童会主催で昼休みにドッジボールを楽しんでいます。高学年はきき手と逆で投げます。
寒さを吹っ飛ばす歓声が運動場に響きます。
年末のお忙しい中、2学期最後の参観、懇談会へようこそお越しくださいました。
たくさん来ていただきました。懇談会では2学期の成長のようすと課題をお話しできたと思います。
5年生は宿泊学習の説明会も行いました。日程は平成28年1月19日(火)~20日(水)です。
本日は江坂大池幼稚園・吹田西ロータリークラブさん、そして平野農園の
平野さんをお招きして「江坂大池くわいまつり」を行いました。
まずは3年生が、育てたクワイについて幼稚園のみんなにわかるようにプレゼン。
その後、すいたんの登場でみんな大喜びしました。最後は平野さんの講演を聴き、
3年生の各教室で特別にクワイ揚げを加えた給食をいっしょに食べました。
本日は豊津第二小学校で元アテネオリンピック・トランポリン日本代表監督の
岩下由利子様をお迎えして、ご自身の経験や廣田選手の話をしていただきました。
本日は2学期最後の参観・懇談会がありました。天気が心配でしたが、たくさんお越し頂きました。
1年生は体育館で「マットランド」、3年生は「クワイの発表」、6年生は英語活動でした。
懇談会にも多数残って参加いただき誠にありがとうございました。
4年生は面積の学習をしています。先日の研究授業では幾通りもの
面積の式をみんなで考えました。今日は1㎡は何平方センチメートル?
という課題です。自分の考えを友だちと交流することでより深めます。
本日の「太陽の広場」では、吹田市のスポーツ推進室から3人の指導員の先生方が
来られ、体育館で運動遊びを楽しみました。「進化じゃんけん」や「マット運動」で笑って、
楽しく汗をかきました。指導員のみなさん、ありがとうございました。また来てください。
本日は4年~6年生の支援学校の児童がバスで来てくれました。晴れててよかったです!
各クラスに分かれて、4年生は「クリスマスツリーづくり」、5年生は「さかなつりゲーム」
6年生は「わなげゲーム」と手話付きの「せかいがひとつになるまで」をいっしょに歌いました。
6年生は1年生からずっと毎年会っていたので、今回が最後です。また会いたいね!
長かった耐震補強工事がすべて終わりました。7月からずっと使えなかった遊具や
運動場が復活しました。休み時間は寒さに負けず、いっぱい遊ぼうね!
朝は雨で心配しましたが、「晴れ男」の平野さんのお陰?でちゃんとクワイを掘り起こす
ことが出来ました。冷たいのにも関わらず、子どもたちは一生懸命に収穫しました。
ゼネコン(発電機)で電気を起こす実験です。うまくペアで電球を光らせます。
算数教室では自分の課題を確かめながら算数の授業が進められています。
算数が数学になる中学校へ向けて、少人数学習で数学的な力をつけてほしいです。