バス通りの信号のそばに「公民館前」バス停があります。でも、今は公民館はありませんね。
昔、木造の江坂町公民館があった名残です。現在は大池の横に鉄筋であります。
もうひとつの江坂大池地区公民館は江坂神社の下ですね。
さて、戦争末期の昭和20年6月7日にB29による爆弾投下があり、流れた爆弾がこの辺りにも
たくさん落ちました。田んぼに爆弾の落ちた後は大きな穴になり、やがて雨が貯まり「爆弾池」と
呼ばれていました。ヤゴなどが採れたようです。70年前、B29が江坂の上を飛んでたんですね。
バス通りの信号のそばに「公民館前」バス停があります。でも、今は公民館はありませんね。
昔、木造の江坂町公民館があった名残です。現在は大池の横に鉄筋であります。
もうひとつの江坂大池地区公民館は江坂神社の下ですね。
さて、戦争末期の昭和20年6月7日にB29による爆弾投下があり、流れた爆弾がこの辺りにも
たくさん落ちました。田んぼに爆弾の落ちた後は大きな穴になり、やがて雨が貯まり「爆弾池」と
呼ばれていました。ヤゴなどが採れたようです。70年前、B29が江坂の上を飛んでたんですね。