運動場のラインはみんなが走り回ったら消えてしまいます。朝早くから先生たちが運動会の日まで
毎朝ひいてくれています。みんなが登校する頃には真新しいトラックの白線が待っていますよ。
運動場のラインはみんなが走り回ったら消えてしまいます。朝早くから先生たちが運動会の日まで
毎朝ひいてくれています。みんなが登校する頃には真新しいトラックの白線が待っていますよ。
学校の前の中尾さんの田んぼ。5年生の子どもたちが田植えした稲が
実をたくさんつけました。3年生のクワイも順調に育っています。
4年生のヘチマは2階のベランダまできて大きくなっています。
本日は雨の影響で朝の運動会練習は体育館で行いました。赤白に分かれて応援合戦です。
応援団の指導でみんなで手拍子や大きな声を出します。応援歌やウエーブも練習しました。
旗が来たら立ちます。さて、過去7年間では、赤組3勝 : 白組4勝 です。今年はどっちかな?
連休明けの今日はあいにくの雨ですが、子どもたちははりきっています。
ケガや体調をくずしている人も本番までに元気になってくださいね。
1年生と2年生は合体してよりエネルギッシュにダンスを練習しています。
東急インで行われた敬老会に本校の音楽クラブのみんなが出場しました。
おおぜいのおじいさん、おばあさんの前でリコーダーと「ざわわ~ざわわ~」
サトウキビ畑の合唱を聴いてもらいました。きれいな歌声に拍手がわきました。
朝早くから先生方が運動場の整備をし、運動会に向けての1回目の全体練習が
ありました。入場門に整列し入場行進、開会式の練習をしました。一番聞く姿勢が
よかったのは緊張感いっぱいの1年生でした。さあ、やるぞ!
運動会は 10月 3日 (土) 9:00 開会です。
さて、朝夕は涼しくなりました。1年生の学習意欲はスゴイです。カタカナを学んで
います。今の新しい言葉のほとんどがカタカナですよね。よく知っています。
「パ」「ダ」「ラ」を勉強したら「パラダイス!」って即、答えてました!
3年生と4年生はペットボトルを持って体育館で踊っています。完成が楽しみです。
6年生は小学生最後のプール。服を着たまま池や海に落ちたら、浮き身で救助を待つ訓練です。
もし、友だちが池に落ちたら自分も池に入って助けようとせず、ボールやペットボトルで浮力を
確保して、大人の助けを呼びます。臨海学習で学んだ「浮き身」の技術は一生役立ちます。
9月の音楽集会は運動会でも歌う、「校歌」です。「え~さ~か~おおいけ、大池小学校」
のフレーズが印象的です。セブンスコードが入る?
昼休みには1年~6年生、みんなで協力する「たてわり清掃」を行っています。
6年生は班長さんとしてはりきって、お手本になってくれています。
土曜日は吹田市ミニサッカー大会決勝に5年チームが出場しました。
日曜日は江坂町公民館で敬老会がありました。子ども会の歌や踊りがありました。
本日、11時3分に各先生方のスマホ、携帯電話に「大阪880万人訓練」の緊急メールが入りました。
即座に子どもたちに伝え、机の下に入り地震に備える事ができました。家や園、電車や屋外でも
発信に気づいたら、まわりに知らせ、安全確保を。帰りは集団下校訓練を実施。津波の場合は4階へ。
本日は中学年のプール参観でした。4年生はがんばっていました。
残念ながら、雨で3年生は中止となりました。予報通り雨が、、、。
運動場では5年生がいよいよ陸上運動を開始しました。
今日も天気は最高でした。1年・2年のプール参観も無事できました。2年生はヌードルという
浮きに3人でつかまってバタ足リレーがんばりました。6年は50mクロール、200m平泳ぎ。
選択種目にチャレンジ。最後はクラス対抗リレーに取り組みました。応援すごくよかったです。
本日からプール参観です。体育館では「夏休みの作品展」も同時開催です。
今年は6年、5年とも実施できました。画像は5年のリレーです。みんなで応援もがんばりました。
また、運動場側の道路に通学用「グリーンウオーク」ができました。ちゃんと緑の上を歩こうね!