本校の校医さんでもある歯科医師の青木先生と歯科衛生士の皆さんが
保健の授業「歯科指導」。 2Dマッピングを使った楽しい授業でした。
本校の校医さんでもある歯科医師の青木先生と歯科衛生士の皆さんが
保健の授業「歯科指導」。 2Dマッピングを使った楽しい授業でした。
先週は1学期最後の参観・懇談会へ多数お越し頂きありがとうございました。
また、「授業アンケート」を配付いたしました。子どもの日常の感想と保護者の方の
参観された様子で適正にご回答下さい。セロテープで少し封をして、ご提出下さい。
毎朝の見守りにワンちゃんも活躍してくれています。何匹かのわんわん散歩パトロール
ありがとうございます。 ショコラと子どもたちは仲良しです。
3年生は江坂図書館まで社会見学に行きました。
学校の図書室と比べて大きさにビックリしました。
パネルシアターや大型紙芝居がおもしろかったです。
今日の「タイヒロ」はいつもの「運動場」「図書室」の他に特別に「体育館」で
吹田市スポーツ推進室のお姉さん、お兄さんたちといっしょにじゃんけん
ゲームやマット運動をしました。楽しかったね!また来て下さ~い!
今朝、校門で朝のあいさつをしてたら、「今日はえのぐの授業があるねん。」と
うれしそうに報告してくれました。窓には「かざり」が掲示中。絵の具は「写し絵」でした。
複雑な模様をハサミで切ったんですね。絵の具で描いた模様をハンコのように!?
学校の先生方は児童に授業を教えるために、教材研究や指導法の研鑽を常にします。
年間20本程の研究授業や研修会を実施しているんですよ。本日は5年1組で算数の
研究授業をし、講師の先生も交えて研究会を持ちました。日々の努力と飽くなき追究、
木曜日の朝は一斉に「大池タイム」です。学校中がし~んとし、本当に
鉛筆の音だけがカリカリ響いています。400人が各学年に応じたプリントに
トライします。その後、クラスで朝の会をし、大きな声で朝のあいさつ、そして
健康チェックをします。その情報はすぐにクラスの係が職員室前に届けます。
知らない間に学校の中に見たこともない妖怪が?メッシやマートンもいました?
3年~6年生が趣向を凝らしたお店をします。前半が終わりました。
どこもよくできていました。オバケ屋敷はいつもより恐い。無言だし。
江坂大池幼稚園とのコラボは昔に帰って「ドロンコ遊び」
先生たちも水やドロかけたり、かけられたり。みんな笑顔でした。
文化厚生部の皆さんが今年も花時計の周りを季節ごとのお花でキレイに飾ってくれます。
今日は蒸し暑いのにも関わらず、一生懸命、汗をかきかきの作業です。ありがとう!
「みんなが見ている あなたの努力 みんなが知ってる あなたの誠意」
卓球部は広い廊下でやっています。男女混ざって楽しく試合をしていました。
バドミントン部は体育館でローテーションで安全にやっています。暑さに負けず、がんばったね。
吹田市では「長い距離をゆっくり伸びて、楽に泳ぐ平泳ぎ」を中心に水泳教育に取り組んでいます。
スイミングで教える競泳の泳法とは違い、自分とバディの生命を守るためのスキルも学びます。
今は水温がまだ低いですが、今年もいよいよプールのシーズンが始まりました。
1年生の学校たんけんで一番興味を持ってもらえるのが、校長室の棚に飾ってある
トロフィー、カップです。サッカー、バスケ、バレーなどの課外クラブや読書、交通安全で
今までに本校が頂いた成果です。保護者、地域の方々にはめったに校長室は公開できない
のでブログでお見せします。 また雨の日の業間休み限定で校長室で何かが??
今日はガンバ大阪から倉田・林・嫁阪選手・和田コーチなど7名がサッカーの
楽しさを教えに来てくれました。いっしょに試合もしました。今年もがんばって下さい!
学校の前の中尾さんの田んぼをお借りして、今年も5年生がお米を作ります。
今日は農業委員の中尾さんと稲川さん、市役所、農協の方の応援で植えました。
裸足やくつ下1枚で入りましたが、にゅるにゅるした土の感触を確かめました。
秋の収穫まで、しっかり観察してください。花が咲いたら教えてくださいよ!
今朝は体育館で集会をしました。校長先生からは「怒り」の気持ちをコントロールするための
方法を教えてもらいました。「6秒間ガマンする」「深呼吸」「その場を離れ気分転換」
友だちと気持ちいい関係をつくるためにはカッとなったら、「魔法の呪文」でいこう!
バレー部表彰と、保健の先生からは「歯をみがこう」という生活目標のお話がありました。
今朝は気温湿度とも低くすぎて、プール開きは延期でした。がっかりだね。
でも、16日の「大池っ子まつり」の準備に集中!オバケこわそう~?
今日は昼から「平野農園」さんへ江坂クワイを植えさせてもらいに行きました。
みんな協力して、5カ所の鉢にしっかりと植えました。野菜も勉強しました。
本校栄養教諭の福井先生から「吹田くわいって知ってる?」という話を聞いて、
平野農園の平野紘一さんから「吹田くわいの歴史」をお聞きしました。
また、奈良女子大学の冨澤 美千子先生にも協力してもらい、これから冬の
収穫まで、3年生は「江坂の名物 えさか(すいた)くわい」を追究します。
真夏日の日曜日、豊津西中学校グランドで「親子スポーツ大会」が
行われました。400人近い参加で熱戦を繰り広げました。
1位・2位は大池校区の2チームでした。世話役の皆さんお疲れ様!
本校では無理のない形でサッカー・バスケット・バレーの課外クラブが
活動しています。平日の朝練、放課後練以外に土日に練習や試合があります。