毎朝、子どもたちは一生懸命水をあげてくれます。1年生のアサガオも
芽を出しました。2年生はトマト。飼育栽培委員さんも毎日 お花に水を。
毎朝、子どもたちは一生懸命水をあげてくれます。1年生のアサガオも
芽を出しました。2年生はトマト。飼育栽培委員さんも毎日 お花に水を。
5年生は全国スポーツテストを行っています。体育館では「シャトルラン」という
持久力を確かめるテストをしていました。午前中に不審者対応訓練も行いました。
先生たちといっしょに訓練しましたが、いざというときは自分で自分の命を守る!
今日はゴミ収集をするパッカー車が来てくれました。ゴミの分別などについていろいろ
おもしろく教えてもらえました。「ゴミの分別は?」の質問に、「12種類!」と即答できました。
明日は実際に「吹田市資源循環エネルギーセンター」&「くるくるプラザ」に行きます。
今年度は月曜日の6時間目に、4年~6年児童・教員全員参加で10回実施します。
運動場では ①ボールゲーム ②タグラグビー 多目的室では ③ミュージカルをしています。
あと ④碁、将棋、オセロ ⑤バドミントン ⑥卓球 ⑦ものづくり ⑧音楽 があります。楽しもう!
サタデースクール開講です。150人が参加しています。
① 軽スポーツ ② おりがみ・工作(PTA文化厚生部) ③ 手作りおもちゃ(吹田おもちゃづくり)
④ DVD鑑賞 ⑤エコ遊び隊(吹田環境学習協会) ⑥ パソコン(金指さん)などのご協力で行います。
次回は6月13日(土) 暑いので水筒忘れないでね。
豊津西中学校からAETのマーク・アウ先生が来てくれました。
1年生は数字とカラー、2年生はフルーツを楽しみながら会話しました。
パープルやオレンジの発音、先生の発音通りきれいに言えてました。
もし大規模な地震や台風、洪水などが発生した場合、本校も防災拠点として
避難地・避難所となります。津波が大阪湾に押し寄せたら、学校か近くのビルへ。
江坂駅前は海抜4mです。昔の言い伝えでは「江坂神社より上へ」です。
今日の給食のタマネギは校区にお住まいの中尾さんの育てたタマネギです。
スパゲティの中でピカピカ輝いてます。プリッとして甘くおいしかったね。ありがとう!
吹田市では「地産地消」といって、地元の農家の方がつくった野菜を食べよう!
という取り組みをがんばっています。暑かったのでみかんゼリイもおいしかった。
今朝は体育委員会から「一輪車の片付けができてないので、貸し出し方法を考えました」
という提案がありました。注意するだけじゃなく低学年の子にも分かりやすい方法を考えた
という体育委員会は素晴らしいよ!
今日はたくさんの参観、誠にありがとうございました。今年は行事に必ず雨がからみ
蒸し暑い中、ご苦労様でした。6年生の算数はパソコンの映像を使って面積の問題を解く
授業でした。「おやじの会」の皆さん!「学びの池」が復活しました。コイ君は耐震工事
前に隣の「江坂大池」へ放流しました。現在は金魚150匹が住んでいます。月曜は代休!
5年生の年間目標は「3っつの『目』」です。 ①高学年としての見通しをもつ
②自分自身を見つめる ③まわりを「ひろく」見る です。
そして教室にはクラスごとのテーマが貼ってあります。
1年生は徒歩で服部緑地の「こどものらくえん」へ行きました。長いすべり台や
赤いチューブを回っておりるのを目一杯遊びました。帰り道は熱中症も心配なので
緑地の出口と江坂神社で休憩、給水をして帰ってきました。
また、5/14~15は江坂神社の春まつりです。夜店へはお家や園の人と行こうね。
運動場でする全校集会は今日まで、6月からは体育館です。今朝は「アンブレラちゃんとカサオくん」
の話しでした。ものを大切にしたいですね。バレー部が豊中大会で優勝したので表彰もありました。
体育館で視聴覚行事が行われました。昨年は音楽、今年は劇です。
野球がヘタな少年が、魔法のゾウに教えてもらって試合で活躍するお話でした。
ゾウさんの教え。 「最悪~!」と言わず、「運がよかった~!」と言おう!
今日は最高の五月晴れの1日でした。暑くてバテバテになるほど歩きました。
明日香村では亀石や石舞台などを見学。東大寺の大仏さんにも会いました。
1年生のときに育てた「アサガオ」から採れたタネを2年生から1年生へかわいい袋に
入れてプレゼント。これから1年生の番です。来年の後輩のために花いっぱい咲かせてね。
みなさん元気にお過ごしでしょうか。本日はあいにくの雨ですが。
お休みはまだ続きます。7日には笑顔で学校で会いましょう。