朝からたくさんの応援ありがとうございました。1年は初めての挑戦でしたが、最後まで
笑顔でがんばりました。6年は「これがラストランだあ!」という熱い思いが伝わってきました。
今日はどの学年もナイスファイト! 祝町に友だちの応援の声がずっと響いていました。
朝からたくさんの応援ありがとうございました。1年は初めての挑戦でしたが、最後まで
笑顔でがんばりました。6年は「これがラストランだあ!」という熱い思いが伝わってきました。
今日はどの学年もナイスファイト! 祝町に友だちの応援の声がずっと響いていました。
毎日寒いですね。今日の霙(ミゾレ)のようなものが降っていました。しかし、自然は偉いです。
毎日、1年生が小さなペットボトルで水やりをしてくれているパンジーが知らない間にポツポツ
咲き始めました。2月はもっと寒いと思いますが、確実に春に向けて準備は始まっています。
明日はマラソン大会できますように。1年生の「エイエイオー!」というかけ声で晴れるでしょう。
本日は朝早くから先生方は運動場整備、コースの歩道や道の水たまりをブラシで流したり
ヤフーの天気図を何度も見て、急な小雨の対応もしたましたが、3年4年が今から走ろう
という段階で大粒の雨!応援に駆けつけていたみなさん、コースに既に待機してもらってた
PTAの方、申し訳ありませんでした。本日の全レースは29日(木)へ延期します。残念!
掃除時間に職員室前で黒板消しをきれいにしています。その横には消火器、ペットボトルキャップ回収箱、
そして公衆電話があります。ところが、年間使用者が数人にとどまり、電話は撤去することになりました。
校内の保護者の方や児童で緊急の電話連絡が必要な場合は、どうぞ職員室まで!
パソコン教室は地域や公民館でもお世話になってる、金指さんが指導してくれています。
サタデースクールが始まった頃からボランティアでお手伝いいただいています。
今日は自分の好きなジバニャンたちのカレンダーを作っていました。
いよいよ2/14が最終回、みんな来ようね!
今年度、本校の校長になって分からないことがたくさんあります。わからんことは、聞くに
限ります。紙谷彌一郎さんは本校の36年前の開校当時の初代PTA会長さんでした。
何度も会社まで行って、地域、学校、戦争時代の話を地図や資料を駆使して教えて
いただきました。たとえばこの地域の昔の町名が「アイウエオ順」だとか、戦争末期の
B-29の爆撃コースなどなど。 今でも広い見識と地域愛を失われていません!
3年生はガスや電気の代わりに昔は使用していた「七輪}を使って炭で火をおこし
おもちやウインナー、イモやトウモロコシを焼いて食べました。思ったよりもウマく
火をおこしていました。お手伝いいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
違法ドラッグによる車の暴走死亡事故をニュースで見ますが、こんな恐い薬物を若者が簡単に
興味半分で使用すると大変悲惨なことになります。中学生に向けて、タバコお酒、シンナー、
ドラッグ、麻薬などに NO !と言えるように薬剤師の岡崎さんからしっかり話を聞きました。
今日から給食週間です。今日は給食集会で栄養教諭と給食調理員さんの掛け合いで
「給食クイズ」をはさみながら、たった5人で450人分の給食をつくる苦労や工夫を聞き
ました。「食缶が空っぽになってるのが最高に嬉しいです。」とのお話でした。
本校では5年生、6年生の担任はパソコンやCD、ピクチャーカードを活用して英語活動を指導しています。
AET(アシスタント・イングリッシュ・ティーチャー)のアンバーさんがいる時はTT(ティーム・ティーチング)で2人で指導します。
阪神大震災から20年、東日本大震災からもう4年です。「いざというときに」
備えて、早朝より各自治会長様、市の緊急防災要員の準備のもと防災訓練を実施しました。
梶谷教育長や豊津町消防団も訪問していただき、消火訓練や非常食配付などをしました。
寒い朝も子どもたちは元気にボールを追いかけています。1/17(土)PMは
千里第二小で練習試合。1/31(土)は千里たけみ小で早春大会予選です。
寒い朝も、雨の朝も、たくさんの地域の見守り隊の方が傘を差しながら、黄旗を持って
見守ってくれています。必ず声もかけていただいています。大きな声で先にあいさつを!
さあ、いよいよマラソン大会へ向けた練習が始まりました。
冬休みも練習していた子もたくさんいたようです。無理せずチャレンジしよう。
北風の中、カイトをあげて元気に走り回るのは、本校の「あめんぼ」の子どもたちです。
正式名称は留守家庭児童育成室です。1年生~3年生、25名ほど仲良くやっています。
いよいよ明日から3学期。始業式は体育館で行います。みんな、がんばろうね!
さあ新しい1年が始まりました。冬休みはゆっくりできましたか?
新年おめでとうございます。今年も明るく元気にいきましょう。
さっそく課外クラブのみんなが練習を開始していました。