終業式では校長先生から「イチロー選手が大切にしてる準備&我慢の話」を聞きました。
生活指導の先生たちからは「楽しい&ゾッとする恐い不審者の劇」を見せてもらいました。
長かった2学期も終わりました。クリスマスや大晦日、お正月もあるけど、みんな元気でね!
終業式では校長先生から「イチロー選手が大切にしてる準備&我慢の話」を聞きました。
生活指導の先生たちからは「楽しい&ゾッとする恐い不審者の劇」を見せてもらいました。
長かった2学期も終わりました。クリスマスや大晦日、お正月もあるけど、みんな元気でね!
本日はクラスで「お楽しみ会」やゲーム。大そうじに、テスト返し。
インフルも流行っています。うがい、手洗いを!
開会式ではいつもお世話になってる「大池っ子見守り隊」の代表の方々に児童全員からの
ありがとうメッセージをお贈りしました。体育館、校舎内2階下足、ピロティ等11カ所を笑顔で
遊んで回りました。たこせんとお餅つきは大人気!大池おやじの会のみなさんありがとう!
3年生が平野農園さんで収穫したクワイを給食でいただきました。
お正月の煮物よりカラッと揚げたクワイは子どもたちの口にも合います。
またもや雨の中、わざわざ本校までお越し頂き、本当にありがとうございます。
4年は体育館で、5年は多目的室で、そして6年は音楽室で音楽や劇、ゲームを
楽しみました。6年生は6年間、毎年交流をしました。お別れにはバスを大声で見送りました。
本校には放送・保健・給食・飼育栽培・体育・生活・図書委員会があります。
放送委員会はみんなにマイクを通して、大事なメッセージを送る重要な仕事です。
放送室では緊張しながら放送をしたり、部屋の掃除、CDの整理やチャックをしています。
今日は2年生は算数のイチゴの数をかけ算で求める学習。4年生は運動場で寒さを
吹っ飛ばす「ボール突撃ゲーム」。5年1組は「走り高跳び」、2組は図工でした。
今年最後の参観懇談です。1年生は道徳。3年生は算数をしていました。
6年1組は国語の言葉の勉強、2組は算数の発展問題をしていました。
1年生の勉強していた「ふわふわことば」は、人間関係にとても大切です。
図書支援の先生が子ども新聞を切り抜いてコーナーを作ってくれています。
図書委員の当番の時や図書の時間に読んでみようね。
夏休みに始まった耐震工事が検査もすべて終了しました。近隣の皆様には騒音等で
大変ご迷惑をおかけいたしました。来年度は校舎北側です。ご協力をお願いします。
ベランダ側の庭には、リンゴ、みかん、レモン、さくらんぼ、オリーブ、そしてブルーベリー
まで植えてもらいました。まさに「大池フルーツパーク」です。実がつくのが楽しみ!
今日の家庭科ではお弁当を作りました。春にはいよいよ中学生だからね。
卵焼きひとつにも各班の隠し味が。出来上がりも最高でした。笑顔いっぱい!
本校は算数科を中心の校内研究を実践・推進しています。学習の基本になる
「ノートの書き方」については全学年共通で指導しています。授業のはじめに
日付を書く。課題や分かったことは赤で囲むなどのルールがあります。
画像はわざとぼかしています。実物はすごく丁寧できれいです。
今日は吹田市博物館の香坂・福田先生方を迎えて人類の灯りの歴史をたどりました。
子どもたちは目の前で初めて見る実物のあんどんやちょうちんにビックリしていました。
本校は吹田支援学校と毎年交流を行っています。今日は1年~3年が来てくれました。
1年はゲーム。2年はボール運び。3年はボーリングをしました。雨の中ありがとう!
朝から平野農園におじゃまして、春に植えたクワイの収穫に行きました。
冷たい水のたまった土に手を突っ込んで探すと、コロッとした吹田クワイが
見つかります。何十個も見つけた子もいました。平野さんや関西大学の冨沢さん
たちからクワイや他の野菜、今咲いてる花の説明もしてもらいました。
今朝は気温が一挙に下がりました。日差しが当たるところはマシでしたが。
でも、毎朝の見守り隊の皆さんは若々しく、「おはよ~!」と元気に声を掛けて
くれています。みんなも寒さに負けず、大きな声であいさつしようね。
日曜日に江坂の東急インで「公民館30周年式典・祝賀会」が行われました。
文化祭で発表を観ましたが、空手・ダンス・バレエ・書道などで子どもたちも
大変お世話になっています。4代目の寺辻館長、紙谷工務店の紙谷さん
江坂ビジョン21の瀧川さん、平野農園の平野さん、江坂神社の多田さんが
感謝状を贈られました。これからも公民館をみんなで利用して下さいね。
寒くなって来ましたが、子どもたちは元気です。
運動場体育では、汗だくになってボールゲームをしています。
4年生は「ボール突撃ゲーム」というタッチラグビーのような
スポーツをがんばっていました。