1年生の取り組み ~大韓民国について~

1年ルックワールドpdf_page-0001.jpg

2年生の取り組み ~外国のじゃんけんを知る~

ルックワールド_page-0001.jpg

3年生の取り組み ~中華人民共和国~

3年_page-0001.jpg

4年生の取り組み ~大阪市と世界のつながり~

1737335366325-3a7e3836-35f7-4147-997a-f5f10d63dbb6_1.jpg

5年生の取り組み ~日本と世界の食文化の違い~

1737334277415-39acebf9-2718-4f70-9d1c-d4d55f1d0eec_1.jpg

6年生の取り組み ~パキスタンってどんな国?~

1737332795879-42635b7e-570f-470e-a22f-2bd946d6b435_1.jpg

1年生の取り組み ~大韓民国~

1年生は、「大韓民国」の生活や国の様子について学習しました。

以前、多文化共生の学習で大韓民国のあいさつを教えてもらっていたので、
「アニョハセヨ」と元気に挨拶をして意欲的な子どもたちです。
まずは、『大韓民国クイズ』をしました!

画像1.jpg

画像2.jpg画像3.jpg
正解は・・・・③     正解は・・・・②

とくに食べ物のクイズは大盛り上がりで、「辛いけど食べられるよ~。」と
話す子たちもいました。楽しんでクイズに取り組んでいました。

そして、民族学博物館から韓国の物をお借りすることができたので、代表的な
おもちゃや衣装などを展示しました。子どもたちにとって、初めて見たものも
たくさんあり「お金が違うよー」「自分たちが持っている物となんか似ている!」
「このおもちゃはどうやってあそぶのかな?」「給食のお皿や料理が違うね。」
など、とても興味深く、楽しんで見学していました。

画像4.jpg画像5.jpg画像6.jpg画像7.jpg画像8.jpg画像9.jpg

ふりかえりでは、「見た目は日本の巻きずしと似ているのに、名前がちがって
おもしろかった。」や「ハングルで自分の名前を書くのが楽しかった。」など
の感想がありました。
以上の活動を通して、韓国について興味をもつ児童が増えました。
また、ほかの国についても知りたいと話す子もいて、世界に目を向ける『ルック
ワールド』の学習をしっかりとできました。

2年生の取り組み ~外国のじゃんけんを知る~

日本語指導の先生に、外国で使われているじゃんけんについて教えてもらいました。

画像7.jpg画像8.jpg画像9.jpg

 

フィリピンの「ジャック、エン、ポイ」が「じゃんけんぽん」に似てる~

画像10.jpg画像11.jpg

ベトナムのパーが紙や折り紙という予想やったけど、袋だったのが驚いた!

画像12.jpg

インドネシアは、あり、ぞう、ひとの仕組みが不思議、指が難しくて覚えられない!!
振り返りには、もっと色々な国や地域のじゃんけんを知りたい。
ほかにも、外国の遊びを知りたい。外国からきた言葉も知りたい。
国によって言い方が違って、手の形が違うなど色々なことが知れて楽しかったです。
と楽しみながら異文化のことが学べたようでした。

3年生の取り組み ~ネパールについて~

3年生は、「ネパール」の生活や国の様子について学習しました。
まず最初にネパールにルーツのある保護者に来校して頂き、ネパールの挨拶や
文化について教えてもらいました。

画像1.jpg 画像2.jpg

感想文です。
  ↓
画像3.jpg 画像4.jpg

ネパールについて教えてもらった後に、もっと深くネパールについて知りたいと
いうことで調べ学習を行いました。班の中で「衣」「食」「住」の担当を決め、
それぞれの分野について調べたものを各班で交流しました。

画像6.jpg画像5.jpg

4年生は、社会科の「世界とつながる大阪」の学習で、大阪市と姉妹都市を結んでいる
都市と国についてグループに分かれて調べました。大阪市と姉妹都市を結んでいる都市
は、ブラジルのサンパウロ、中国の上海、ロシアのサンクトペテルブルク、アメリカの
シカゴ、イタリアのミラノ、ドイツのハンブルク、オーストラリアのメルボルンの7都
市です。また吹田市の姉妹都市であるスリランカのモラトワを調べる班もありました。
子どもたちは予想より多く「めっちゃ多いやん!」「でも、姉妹都市ってなんやろ?」
と興味深々な様子でした。

画像1.jpg画像2.jpg

それぞれの姉妹都市と吹田市との比較や、特色などを調べました。国ごとの代表的な
食べ物や観光地、スポーツや言語などを知り、異文化への関心がさらに広がりました。

画像3.jpg画像4.jpg

調べたことを国ごとにiPadを使って発表しました。その国の言葉であいさつをしたり、
クイズをしたりと興味を持ってもらえる工夫をしながら発表しました。国によって
生活習慣や文化の違いがあることを学び、それぞれの国のよさについて知ることが
できました。

画像5.jpg画像6.jpg画像7.jpg画像8.jpg画像9.jpg