地震の影響で一週間中止にしていた課外クラブを、6月28日(木)から再開しました。朝から子どもたちの元気な声が、運動場や体育館に響きます。
地震の影響で一週間中止にしていた課外クラブを、6月28日(木)から再開しました。朝から子どもたちの元気な声が、運動場や体育館に響きます。
体育館でお誕生会をおこないました。この後、みんなでじゃんけん列車をして楽しみました。
大きな実がなりました。地域のみなさんに感謝です。
もうすぐ林間学習があります。
6月28日(木)に参観・懇談を実施しました。たくさんの保護者の方にお越し頂きました。
1年生は朝からもとの教室で授業をしています。やっぱり、空調の効いた教室は快適ですね。
6月27日(水)の朝、6年生が1年生の教室移動を手伝ってくれました。1階図工室には1年1組の机を椅子を運んで使用していたので、それをもとにもどすのに6年生が一生懸命に頑張ってくれました。ほんとうにありがとうございます。本日からは地震の前のように全館が使用できるようになっています。長らく不自由をおかけしました。
6月27日(水)の復旧を目指し、渡り廊下の継ぎ目に雨どいを設置してもらいました。旧校舎への渡り廊下が通行できるようになったので、1年生は明日(6月28日)から、もとの学級へ復帰する予定です。また、少人数教室も再開します。
本校では地域の方にもお手伝いいただき、学校園を運営しています。今日は、1年生がサツマイモの苗を植えました。大きくなるといいですね。
音楽科の授業内容は歌や演奏だけでなく、鑑賞という分野もあります。6年生や4年生のクラスの鑑賞授業の様子です。
俳句の学習を行いました。
体育館でSNSの活用について学年合同で学習しました。
6月26日(火)の5時間目は参観、6時間目に懇談を実施しました。算数の長さ比べを粘土を使って学習しました。
昨日と今日(6月26日)は梅雨の中休みで、気温も30度を超える予想です。プールから戻ってくる子どもたちの表情は、みんな気持ちよさそうです。
2年生の教室前に、クラスごとに七夕の笹飾りがしてあります。もう、そんな季節かと時の流れの速さに驚かされます。
明日(6月27日)の朝、1年生はもとの教室にもどります。6年生が机といすを運んでくれることになっています。ありがとう。
吹田市でも学校プール周辺の塀の緊急点検が実施されました。その結果、本校は安全性が確認されています。(写真は吹田市のHPに記載された内容です。)
こんな感じです。
朝顔も順調に育っています。水をやるのも、生活科の大切な学習です。
2年生はフープ運びリレーを行いました。
4年生はボール運びリレーを行いました。
多くの保護者の方にご参加いただきました。役員の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
1年生が使う旧校舎には中学年の算数教室があります。約一週間程度使えないので、中学年の少人数算数指導は、低学年図書室や第二理科室を活用して実施しています。
6月20日(水)から、1年生は仮の教室で授業をしています。一週間程度の予定ですが、入学式の日から慣れ親しんだ教室を離れて、学習をしています。一刻も早く元の教室へ復帰できるように、市役所の担当者と対応を重ねているところです。
1組(図工室)
2組(高学年図書室)
3組(高学年算数教室)
学校の校舎は耐震基準を満たしており、大きな余震がきても子どもたちは安全です。しかし、大きな地震があって分かったのは、校舎と渡り廊下の間には地震の揺れから校舎をまもるために、数センチ程度の隙間が意図的に作ってあるということでした。
建物は立っている向きによって揺れる方向が少し違うので、L字型やT字型、H字型に建物が並んでいる場合は、その境目を鉄筋でつなぐより、隙間をあけておいた方が、ゆれを吸収して安全だそうです。今回の地震ではその隙間につめてある詰め物がこすれて、廊下に落下していました。また、隙間をうめるアルミの板がゆがんだり、コンクリートをこすったりして、はずれかけていたので、自然落下がないように業者の方に対応してもらいました。
ただ、この季節は雨が多くその継ぎ目から雨が降り注ぐかたちになってしまいました。特に、旧校舎の1年生教室へ行く場合にその影響が大きかったので、①応急処置で雨漏りを防いでもらうこと。②その措置の期間(1週間程度)1年生の教室を他教室へ移動する。③余震が予想される1週間程度は校内に子どもだけでは通れない場所を設置する。ということを決めました。児童の安全面には万全の配慮をしています。
しばらく不自由な日が続きますが、よろしくお願いいたします。
6月18日(月)の地震で臨時休校措置が続いていた学校ですが、安全性が確認できたので20日(水)から全市で再開することになりました。引き取りをしてから、子どもたちに会うのは初めてだったので、全校集会を開き以下の話をしました。
①引き取りの際に落ち着いてしっかり話が聞けていたことは素晴らしかったこと。②二日間の休みの間、教職員で学校の安全点検や通学路の安全確認をしっかり行ったこと。③校舎は耐震基準をみたしており、大きな地震がきても大丈夫なこと。④しばらくの間は余震があるかもしれないが、先生の話をしっかり聞いて安全な避難行動を取ること。の四点でした。
子どもたちの中には学校生活に不安を感じている子もいると思います。これからの生活の中でしっかり見取り、保護者の皆様と連携しながら適切に対処していきたいと思います。
絵本の読み聞かせをしています。
みんな真剣に観て、考えていました。
音もしっかりしてきました。
岸二まつりの舞台裏では、様々な子どもたちの活躍がありました。
今日が本番の岸二まつり。たくさんの参加者が来てくれて、子どもたちも大張り切りでした。学年ごとに写真をアップします。
今年度は月曜日に実施しています。クラフトをするチームとリズム遊びをするチームに分かれて、隔週で交代しています。みんな楽しそうに活動しています。
水泳学習には水に入れる基準があります。本校では一日に何回か、気温と水温を測って職員室の黒板に記録しています。この時期の朝は気温が低く、プール学習ができない場合もあります。
1年生は生活科の一環として、原町ふれあい公園を活用しています。学校ではない遊具で楽しそうに遊びました。
6月13日(水)の岸二まつりの準備や宣伝で学校中が盛り上がっています。
6月6日(水)に本校で二中ブロックの公開授業を行いました。授業後は3つの部会に分かれて交流をした後、情報モラルについて講師の先生をお招きして、SNSの使い方について学びました。
鉢植えをした植物も順調に成長しています。きれいな花が咲くといいね。
プール開きの二日目。シーズン初めての水泳学習ですが、先生の話をしっかり聞いて、安全に学習できていました。
第二中学で国語科の公開授業があったので参観してきました。2年前の卒業生が、真剣な眼差しで討論していました。
6月1日(金)に火災発生を想定した避難訓練を実施しました。日ごろから練習をしておくことが、いざというときに自分の身を守ってくれます。子どもたちは真剣に取り組んでいました。
6月4日(月)はプール開きの一日目でした。天気にも恵まれ、絶好の条件のもとで水泳の学習をスタートできました。これから、9月上旬までは水泳の季節です。