6年生が調理実習をしています。焼きそば、ごはん、みそ汁という献立です。家庭科も2年目にになり、実習の手際も良かったです。

6年生が調理実習をしています。焼きそば、ごはん、みそ汁という献立です。家庭科も2年目にになり、実習の手際も良かったです。

遠足を一緒に行った両学年です。今日は、6年生の教室で一緒に遊びました。

平和学習の一環で毎年実施しています。今年度も、多目的教室で実施しました。

校内に11か所あります。探してみよう。

プール清掃前にやごとりをしました。3年生の教室で羽化するまで育てます。


AETのモハメッド先生と一緒に楽しく活動しています。

5月24日(木)に5年生対象の非行防止教室が開催されました。万引きは犯罪で、決してやってはいけないことなどを教えて頂きました。

5月22日(火)の2:00~、5・6年生児童と職員がプール清掃を行いました。天気に恵まれた中、子どもたちの頑張りで、プールの隅々まできれいになりました。夏が近づいてきていますね。


日曜参観の3時間目に6年生が体育館で「SNS活用について注意すること」の授業をしました。最近ではスマートフォンを使用する児童も増えてきていますが、ネットへのつながり方について、正しい知識を学ぶ機会はあまりありません。誰でもインターネットを通じて世界中へ発信できる時代になりました。小学生の時期から正しい知識を学ぶことが大切だと思います。


5月20日(日)の参観・PTA総会に、多くの皆様のご参加をいただきました。新学期がスタートしてから約1月半。子どもたちの元気な様子をご覧いただいたと思います。これから水泳のシーズンが来ますが、今後ともよろしくお願いします。



5年生は学童農園でコメ作りを行います。去年の5年生が稲刈りをした後の田に、玉ねぎを植えて二毛作をしていました。今年の5年生がその収穫をしました。大きな新玉ねぎがたくさん採れました。

昨年の給食調理室工事では影響のなかった中庭の斜面に、大きなつつじが生えています。花の終わったこの時期には、校務員さんが電動バリカンで剪定をしてくれています。

4年生は環境の学習をしています。ごみ収集の仕組みをパッカー車の実演を交えて教えて頂きました。

5月17日(木)に6年生を対象とした非行防止教室が行われました。吹田警察から講師の先生がこられ、正しい生活をすることの大切さを教えて頂きました。

2年生児童が1年生に学校を紹介する学校探検が、今年も実施されました。去年、おどおどしながら校長室を見学していた子どもたちも、2年生になったら、堂々と1年生を案内するお兄さんやお姉さんに成長していました。

大きく育つといいですね。


今年度も集会のない火曜日の朝と、水曜日の朝は、英語活動の時間です。大阪府が作成した英語のDVDを聴きながら、楽しく活動しています。

毎年、体育委員会が体育館開放を実施してくれます。5月15日(火)は2年生対象でした。楽しそうに動けていましたよ。

5月13日(日)に、5年生担任・学年付き・支援担・管理職の6人が林間学習の下見に行きました。土砂降りの雨の中、高速道路は霧で50キロ制限が出ていましたが、無事に帰ってきました。施設の様子や注意事項などをしっかり見てきたので、安全に配慮した計画を立てることができます。来月からは取り組みも始まると思います。

20分休みの運動場です。人、人、人!

4年生の児童が辞書を使って学習していました。2年生や3年生で調べた言葉に付箋を貼っています。すごいことになっていました。継続は力なりですね。


3年生の算数で角度の学習をしています。分度器は、測る向きが決まっているのと、細かい作業が必要なので、練習を必要とします。

算数の時間に実物を拡大すると分かりやすい授業ができます。算数で実際の図を大きく拡大しながら授業をしています。

図書室でも静かに本をさがせます。おしゃべりもありません。

並ぶのも早くなりました。

運動にふさわしい季節になっています。今日のような天気の日は、運動場でも体育館でも気持ちよく学習ができます。
体育館では6年生がマット運動を学習していました。

運動場では2年生が走るゲームをして学習していました。

来月からは水泳学習がスタートします。
人の顔をクレパスで描いています。塗り残しがないように丁寧に仕上げていました。

今年度も大和大学から教育実習性を受け入れています。その学生さんがボランティアとして1学期は週1回、授業補助に入ってくれます。今日は算数の少人数の補助に入ってもらいました。

こんな感じで実施しています。

本校ではこの時期に芸術鑑賞会を実施しています。観劇と音楽鑑賞を隔年ごとに実施し、今年は観劇でした。迫力満点のステージにみんな驚いていました。


毎年、この時期は体育科副読本『楽しい体育』の研修会があります。低・中・高の3会場に分かれ、公開授業と説明会が実施されました。本校からも多くの先生が参加しました。


色の作り方を勉強しています。

こんな感じで実施しています。

1年生は現在、ひらがなや数字の学習をしています。


6年生は10月に吹田市小学校陸上大会があります。運動場で陸上運動を学習できるのがこの時期なので、高跳びや幅跳びの練習をしています。

5月8日(火)の朝、全校集会を実施しました。ゴールデンウィークのせいか、久しぶりの集会という感じがしました。話を聴くことの大切さを話しました。

見てね!


6年生が体育の授業をしています。こんな天気が長く続いたらいいですが、3日(木)からは天気が崩れるみたいですね。せっかくのGW、晴れて欲しいのですが・・・。

早いもので、今年度も1か月が過ぎました。心配していた6年生も3学級で確定しました。今月は20日(日)に参観とPTA総会があります。5年生の理科では、植物の発芽条件を調べる実験をしています。
