児童会は縦割りでいろいろな行事を企画してくれます。鬼遊びを縦割りの交流行事として、
昼休みに実施してくれています。放送で対象学年に声をかけます。仲間作りにも一役買っ
てくれています。
児童会は縦割りでいろいろな行事を企画してくれます。鬼遊びを縦割りの交流行事として、
昼休みに実施してくれています。放送で対象学年に声をかけます。仲間作りにも一役買っ
てくれています。
学校公開に合わせて展示しました。子どもの想像力はすごいと思いました。
1月27日(金)の午前中に学校公開を実施しました。それに合わせて、体育館では
図工展・ルックワールドの展示をしました。普段の参観とは違い、教室に20人、30人
と保護者の方がおられるわけではありませんが、常時1人~10人ほどの方が参観
されておられて、午前中はほどよい緊張感が教室を包んでいました。今日は比較的
暖かかったので運動場での活動は気持ちが良かったです。お忙しい中をお越し頂き
ありがとうございました。
(アップ枚数に限りがあるので、各学年の写真は1枚ずづにさせて頂きます)
外は寒いですが、子ども達は太陽の広場で元気に遊んでいます。
フレンドさん(グリーンのジャンバーを着た方)が児童の安全を見守って
下さっています。
1月25日(水)の5時間目に6年生対象に租税教室をおこないました。税理士の方が
VTR等を活用しながら、税の仕組みについて分かりやすく説明してくれました。
プリントでもお知らせしましたが、給食調理室工事の2回目のコンクリート打ちを、
1月25日(水)に行いました。整備員さんを増員し、安全にも十分配慮しながらの
作業になっています。夜遅くまでの作業になりますが、ご協力をお願いいたします。
1月25日(水)の4時間目に4年生で体育科の公開授業がありました。あまり体育の
授業では扱ってこなかった、ベースボールを素材とした授業でした。経験の少ない
児童に合わせて、大きなボールやプラスチックバットを使って、取り組みやすく楽しい
授業になりました。
本日(1月24日)~金曜日(1月27日)までの期間、体育館で校内図工展を
開催しています。子どもたちの工夫した力作をどうかご覧ください。また、
壁面には「ルックワールド」で学習した外国のことをまとめて掲示しています。
本校には、バスケット、サッカー、バレー、陸上の課外クラブがあり、早朝を含め活動しています。
冬の朝は寒く今朝は1℃という気温でしたが、そんな中でも元気に活動しています。
1月21日(土)の午前中、青少年指導員会の主催で、『こども110番の家』スタンプラリーが
実施されました。大阪府では非常時のこどもの避難場所として、『こども110番の家』の活動
をしています。登録された場所や家は、緊急時に避難場所として逃げ込むことができます。
その場所を把握してもらおうと、ラリー型式で地域を回ってもらいました。途中のポイントで
じゃんけんをしたり、ゲーム型式で楽しく回りました。ご協力頂いた青少年指導員の皆様、
保護者の皆様、本当にありがとうございました。
1月20日(金)に5ー1で道徳の研究授業がありました。まんが素材を使いながら、
「あきらめないで努力しようとする心情を養う」ことを目標に授業をしました。まんが
という分かりやすい素材に、子どもたちも一生懸命に考えていました。
1月20日(金)は2年生と4年生の給食交流を行いました。
その後、運動場で一緒に遊びました。異学年交流の一環です。みんな、楽しそうでした。
1月19日(木)の昼休みに地震を想定した避難訓練を実施しました。災害はいつ
やってくるか分かりません。授業中といった管理された時間の中で起こるとは限り
ません。そこで、今週中のどこかで実施するということと、地震にあった際の身の
守り方を事前に指導しておき、休み時間中に避難訓練を行ったということです。
児童全員の無事を確認したのが避難開始4分31秒後でした。事前指導の効果
もあり、比較的静かに運動場に避難できていたと思います。避難訓練は年に
複数回実施します。標準避難経路の確認と集団下校訓練、災害発生時の引き
取り訓練、休み時間の避難訓練など、目的に応じてやり方を変えています。何か
あった際にどのように行動するか、家族でも話し合ってみてくださいね。
1月18日(水)の午後、吹田市教育研究会(学研)生活科部の研究授業を本校1年生が
行いました。自分で作った凧を運動場であげて楽しむという内容でした。凧あげという遊
びは最近ではすっかり見られなくなりましたが、子どもたちは運動場を走り回りながら楽
しく活動しました。寒さも少しゆるんでいたので、良かったと思います。子どもたちを下校
させたのち、先生達は研究協議をして授業の反省を行いました。
1月17日(火)の全校集会で震災の話をしました。阪神淡路大震災の発生から
22年が過ぎようとしています。子どもたちはもちろんのことですが、保護者の皆
さんの中にも震災当時はまだ小学生だった方も多いと思います。東日本大震災
や熊本の地震など、大規模な地震が後を絶ちません。阪神淡路大震災を含め、
復興に向けた人々の思いやボランティアを含めた人々の優しさを、子どもたち
にも語り伝えたいと思います。震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたし
ます。
1月16日(月)に第二中学校で「体験デー」が実施されました。この4月から第二中学校へ
進学する、岸部第一小の6年生と本校の6年生の顔合わせと、第二中学校の食堂・授業・
クラブを体験することが目的です。6年生は「卒業生」と呼ばれ始めますね。残りの期間を
大切に指導していきます。
1月15日(日)の午前中に市内一斉に防災訓練が実施されました。岸部地区は岸一小に集まっ
て防災訓練を実施しました。AEDの使い方訓練、バケツ消火リレー訓練、消防署による放水訓
練が実施されました。明日1月17日は阪神淡路大震災発生から22年目になります。多くの方
が亡くなられた震災の記憶を風化させないようにしていきたいです。
この冬一番の寒波が週末~今朝にかけて近畿地方にもきています。昨日(1月15日)ほど
ではなかったのですが、運動場周辺にはうっすらと雪が積もっていました。このまま溶けて
くれることを願っています。
今日の工事は、鉄筋で作った型枠にコンクリートを流し込む作業を終日行っています。
遅くまでかかると聞いています。何十台ものミキサー車が往来しています。
安全には十分配慮して作業をしてもらっています。
地域の方が低学年に読み聞かせに来て下さる「きしべ文庫」も、
順調にスタートしています。
中央階段踊り場のイングリッシュコーナーも2017バージョンです。
新しい給食調理室の工事は、地面の掘り起こしが終わり、土台(基礎)作りを行っています。
何回かに分け、コンクリートを流し込む工事が行われます。
今日(1月12日)の11時時点で外気温は8度です。冷えた体を温めるために、授業の始めに
鬼遊びを取り入れるなど、冬なりの工夫をしながら授業を進めています。
1月11日(水)の5時間目に1年生が大根の収穫をしました。葉っぱのついた大根を大切に
持って帰っていました。何回かに分けて収穫する予定です。まだのご家庭は、しばらくお待ち
下さい。
1月10日(火)は始業式がありました。19日ぶりの学校生活ですが、みんな元気に
挨拶ができ、とても気持ちのよいスタートになりました。20分休みには寒さに負けず
元気に運動場で遊ぶ姿が見受けられました。
平成29年(2017年)がスタートしました。今年も気候に恵まれ、穏やかな新年だったと思いま
す。昨日(4日)が仕事始めの方もたくさんおられたことでしょう。又、学校の休業期間中も工事
は休みなく行われていました。始業式の10日(火)までは、まだ少し時間がありますが、今の
うちから通常の生活にしていきたいですね。今年も宜しくお願いします。