雨が上がり日が差してきたので、デジカメを持って校内を巡回していました。
以前、ツツジのことをこの欄で紹介しましたが、今回中庭で見つけたのが睡蓮でした。
水槽の中に一鉢だけ睡蓮が植えてあり、今ちょうど二輪の花を咲かせています。
とても美しいと思ったので、この欄で紹介します。
5月22日の日曜参観の時にでも中庭の水槽をご覧下さい。
雨が上がり日が差してきたので、デジカメを持って校内を巡回していました。
以前、ツツジのことをこの欄で紹介しましたが、今回中庭で見つけたのが睡蓮でした。
水槽の中に一鉢だけ睡蓮が植えてあり、今ちょうど二輪の花を咲かせています。
とても美しいと思ったので、この欄で紹介します。
5月22日の日曜参観の時にでも中庭の水槽をご覧下さい。
3年生以上の算数科では、少人数の分割授業を行っています。
中学年は足立先生、高学年は小寺先生が本年度の少人数指導の担当です。
分割授業はクラスの児童を二つの小集団に分け、子どもたちの習熟の度合いに合わせた授業の進め方をします。
4階と3階には算数ルームがあり、子どもたちは算数の時間は教室と算数ルームに分かれて授業をします。
少人数指導は府の方針で、各校に少人数指導担当者が配置されています。
(比例の勉強をしています)
(円の面積の公式を勉強しています)
毎週金曜日の朝の時間(8:30~8:50)は、朝読書をしています。
自分が読みたい本を用意して読書活動をしています。みんな静かに読めています。
また、1年生と2年生に対して隔週交代で地域の方が絵本の読み聞かせに来てくださいます。
きしべ文庫という取り組みですが、プロのお話を聞いているみたいで、子どもたちも夢中になっていました。ありがとうございます。
5月11日(水)と12日(木)の2~3時間目に、2年生と1年生が生活科の学習として「学校たんけん」を行いました。
まだ学校全体がわからない1年生を、2年生のお姉さんやお兄さんが案内をしてくれ、どんな場所なのか説明をしてくれます。
2年生が作ってくれた教室案内表示が、特別教室や校長室にも貼ってあります。
教室の前で説明をする係と、1年生を案内する係に別れて、てきぱきと活動してくれました。出入りの時の挨拶や、静かに行動するなど、相手のことを考えた行動が学年で指導されていたので、校長室で対応していて、とても気持ちよく話ができました。
本校は教育課程特例校として、今年度から英語活動を全学年で実施しています。
昨年度までは5年生と6年生で英語活動を実施していました。
今日は、英語指導助手(AET)のシャーンさんと、昨年に引き続き第二中学校から
矢部先生(英語科)に来て頂き、高学年で英語活動を実施しました。
人権教育の一環として、クラスの安心ルールづくりに取り組んでいます。
どんなクラスが安心して生活出来るのか、学年の成長に合わせてクラスみんなで考えました。
下の写真では小さいですが、実物は下足ホールに掲示していますので、ぜひご覧下さい。
先日、校内を巡回していて写真のような光景に出会いました。
体育館に入るときは上靴と体育館シューズ入れを、入り口の下足箱の中に入れておくのが本校のルールです。
このクラスはしっかりそれが指導され、子どもたちも実践できているなと思いました。
家庭生活でも同じだと思いますが、子どもを育てるとは日々の指導を丁寧に積み重ねることしかありません。
ちょっとしたことを丁寧にさせ続けることが、学校で「指導する」ということだと思います。
4月27日(水)の5時間目に、地区児童会の集団下校を実施しました。
先日お配りした『緊急時の下校の対応について(保存版)』に記載していますが、本校では「警戒喚起レベル1」の場合は、
教職員付き添いのもとで全校地区別集団下校を実施します。自然災害や不審者等はいつ起こるかわかりません。突然の
事態に対応できるように、このような訓練を行っています。当日は雨でしたが、子どもたちは先生の指示と指導のもと、
整然と列を作って下校できていました。
4月26日(火)の朝、体育館で児童集会を実施しました。
先日の委員会活動で決まった児童会役員や委員長の紹介がありました。
話し方がうまかっただけでなく、聞く姿勢もしっかりできていました。
中庭のツツジが今を盛りと満開になっています。各学年の廊下や窓から見えるので、癒されています。
中庭だけでなく、校内の雑草を校務員の馬場さんが、草刈機で綺麗にしてくれています。
子ども達もつい先日までコートを着ていたのに、昼間は半そでで過ごしています。