放課後、音楽会にむけて先生達は全員合唱の曲「音楽のおくりもの」の伴奏を練習しました。
一人ひとりの先生が、楽譜とにらめっこをしながら練習をしました。音楽会当日を楽しみにしておいてください。
放課後、音楽会にむけて先生達は全員合唱の曲「音楽のおくりもの」の伴奏を練習しました。
一人ひとりの先生が、楽譜とにらめっこをしながら練習をしました。音楽会当日を楽しみにしておいてください。
3時間目は4年1組で、教育実習生の研究授業を参観しました。授業のめあては「めざせ!交番博士!」で、子ども達は警察官の持ち物や一日の仕事を動画を見ながら学習し、警察官が私たちの日常の暮らしを守っていることに気がついていきました。
動画を見ながらメモを取り、発表も良く頑張っていました。
2時間目に6年4組で算数の授業を見ました。授業は「速さの表し方を考えよう」の単元で、「100mを10秒で走る選手と80mを7秒で飛ぶオオスズメバチではどちらが早い?」を考えました。1秒で進む距離を計算する子や1m進むのに必要とする時間を計算する子、走る距離を800mにそろえてそれに要する時間を計算する子など、いろいろな考えが出ました。
6年生が中学校に安心して進学ができるように、今日はクラブ体験(ジョイントレッスン)に佐井寺中学校に出向きました。
少し天候が気にかかりましたが、子ども達の日頃の行いが良いのか、雨に降られることもなく体験ができました。特に運動場で活動することになっていた、「サッカー」「野球」「ソフトボール」等を希望した子どもはホッとしたことでしょう。
3時間目に3年2組で国語の「3年とうげ」を使って研究授業がありました。研究授業には、教育委員会の指導主事が来られました。
「3年とうげ」のお話のあらすじをつかむために、挿絵を使って子ども達に話の流れを考えさせました。ペアーや学級全体での話し合い活動では、子どもが自分の意見をしっかりと言えていました。
5時間目の途中から2年生の外国語活動の授業を参観しました。
黒板をみると、「三角形(triangle)」「四角形(square)」「円(circle)」「ハート(heart)」「ダイヤ(daimond)」の形が貼られていました。子ども達はAETにささやかれた形、もちろん英語を友だちの耳元でつぶやきながら次々伝えていく伝言ゲームを楽しみました。最後の一問は意地悪問題で、ささやかれた言葉は「red triangle」で、正解したチームはゼロでした。
今日の児童朝会では、計画委員としての運動会の反省を発表してくれました。そして、後期計画委員と各委員会の委員長が低・中学年のお手本となるような素晴らしい言葉で挨拶をし、後期のスローガンも紹介されました。
職員室前の掲示板に1学期に応募した「むしば予防ポスター」を掲示しています。子ども達が一生懸命描いた作品です。
今一度、このポスターを見て、しっかり歯磨きをして欲しいです。
佐井寺小学校の一日参観、朝早くから保護者の方に来校いただきありがとうございました。授業だけでなく休み時間の様子も見ていただき、子ども達の学校での様子を知っていただく良い機会になったと思っております。
4時間目の6年生の授業では、平和学習の1つとして地域の方々に戦争中のお話をしていただきました。子ども達が当時の様子を知り、これからの学習に生きてくればと考えております。
10月22日(土)に米沢富美子こども科学賞の表彰式があり、本校の6年生男子が表彰されました。
会場には、夏休みの自由研究で取り組んだ力作が展示されていました。これらの作品を見ながら、子どもが持つ「なぜ?」という気持ちを大切にしていきたいなと思いました。
10月22日(土)に1・2・3年生の子ども達を対象に「おいもほり」がありました。また、「おいもほりサポーター」として6年生の児童が手伝ってくれました。子ども達一人ひとりにおいもが2~3個ありました。
2時間目、少人数指導の授業(5年 算数)の様子を教育委員会の指導主事が参観に来られました。今日の授業は、「平均」について学ぶ1時間目でした。授業では、「平均=ならす」ことを子ども達が実感するために、ジュースや積み木、グラフを使って学習が展開されました。
6時間目は校内の研究授業(国語 1年3組)で、全教員が授業を参観しました。教材は保護者の方も学習した経験があるかもしれませんが、「くじらぐも」です。1年生の子どもが大好きな作品の1つです。授業では、自分の考えたことをワークシートに書いて、友だちに発表したりして、多くの子ども達が手を挙げていました。授業後の研究協議会では、今日の授業について、意見を交わして、よりより授業を目指して学びました。
ブログを使って保健室前の掲示板については以前にも紹介しました。
今回は「リラックスできる方法」が掲示されています。現在はストレス社会と言われています。本来、子どもにはストレスがない方が良いと思うのですが、子ども達も何らかのストレスを抱えていることが考えられます。ストレスからくる頭痛や肩こり・・・。
掲示されている「リラックスできる方法」を試してみましょう。
職員室近くの掲示板に「どくしょの木」があります。1~3年生は50冊、4~6年生は30冊、本を読むと名前が貼られます。
10月19日現在、2年生が8名、3年生が10名、4年生が6名、5年生が3名の名前が貼られています。
「読書の秋」という言葉があるように、しっかりと本を読みましょう!
4時間目が終わった直後に家庭科室の横を通ると、調理実習で作った「お味噌汁」と「ご飯」を食べた後でした。私は「しまった!もう少し早く通れば私も食べられたのに!」。
16日(日)に快晴のなか開催されました市民体育祭に本校の和太鼓クラブが出演して和太鼓を披露しました。普段は教室という狭いところで練習をしていますので、運動場という広い場所に少し戸惑ったところはあったかとは思いますが、元気よく演奏をしてくれました。
また、盆踊りには教頭先生が参加し、最後の自治会対抗リレーにも先生と体振でチームを作り、オープン参加という形で走りました。
「おもちゃ工作」では、モールを使って木やり人形をつくりました。丸い発砲スチロールにモールを差し込んで人形を作りました。
「正しい文字を書こう」では、3年生以上が今回から毛筆になりました。初めに縦と横の線の書き方を教えてもらい、実際に書いてみるとなかなか力強い線が書けていました。
13日(木)、空には厚い雲がかかり、楽しみにしていた星空観察が延期に。
14日(金)、18時の空には月が輝き、土星や火星も見えています。早速星空観察が始まりました。土星のリングもしっかりと見ることができましたし、月のクレーターもはっきり見えました。
2年生が学校の近くにある田んぼで稲刈りをさせてもらいました。軍手をはめた手に鎌を持って、稲を次々と刈り取っていきます。初めはおそるおそる動かしていた手が、だんだんと大胆な動きになっていきました。そして、「楽しい!」と一声。
運動場を眺めると、5年生はハードル走の練習を、6年生は陸上大会にむけて、ハードル走と高跳びの練習をしていました。
スピードにのったハードリングができるかな?
リズミカルな助走を生かして、強く高く跳べるかな?
2年生が1学期に植えたお芋を掘りに行きました。軍手をした手にスコップを持って、芋の蔓を頼りに掘り進みました。
大きなお芋を手にした子もいれば、「お芋が見つからない」と叫ぶ子もいました。
教育実習生2名の研究授業がありました。4週間の実習の締めくくりを飾る大切な授業です。5年生は外国語で、2年生は国語で授業が行われました。二人ともしっかりと授業準備をして笑顔もあり、頑張った授業でした。
10月12日(水)13日(木)に4年生を対象に星空観測が行われます。講師には、本校元校長の上坂先生にお願いしています。
その観測会にむけての事前の授業がありました。PCソフトを使って当日の星空がスクリーンに映し出されていました。
当日、晴れるといいですね。
今日の1時間目に3年2組でビオトープの授業を教頭先生が行いました。
本校のビオトープにはメダカやドジョウが住んでいます。当然、動物プランクトンや植物プランクトンも発生し、人が餌をやらなくてもメダカやドジョウは生きています。その仕組みについて、わかりやすく子どもに伝えています。
子どもからは「ぐるぐる回っている」と言うような言葉が出てきました。