8月8日

記録的な猛暑が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

学校のプールもこの暑さの影響なのか投薬しても水質保持に苦労しております。

DSCF3365.jpg

職員と粉塵除去用の機械を使って大プールの藻の除去と汚れをブラシで落とす作業をしました。

DSCF3367.jpg

DSCF3370.jpg

ある程度の藻の除去はできました。

DSCF3369.jpg

明日から学校は完全閉庁日に入ります。来校や電話等での対応はできません。ご了承ください。

学童保育(おおぞら)は開室しています。

DSCF3049.jpg

吹一小の子どもたち、借りた本はもう読んだかな?

7月31日

市民の方から全小学校に一輪車3台ずつの寄贈がありました。

2学期からの太陽の広場で使用させていただきます。

DSCF3363.jpg

DSCF3362.jpg

ありがとうございました。

すくすく成長しています。

ヘチマやひょうたん、ゴーヤです。

DSCF3361.jpg

DSCF3360.jpg

緑のカーテンになってきています。

この暑さで枯れないか心配ですが。

7月30日

教職員研修

社会福祉法人さつき福祉会「グーチョキパン屋さん」訪問

DSCF3356.jpg

DSCF3352.jpg

DSCF3350.jpg

校区内の新旭通り商店街にあります。

障がいのある方が働いておられます。

事業所を統括している責任者の方から事業内容や働いている方のお話をいただきました。

様々な仕事を通して社会とつながることを大切にされています。

子どもたちも地域の中で出会うことが多いと思います。

DSCF3351.jpg

DSCF3355.jpg

天然酵母と国産小麦を使った安心できる無添加のパンだそうです。

製造場所も見学させていただきました。ありがとうございました。

2学期以降に本校の2年生と5年生が見学や実習でお世話になります。

7月27日

全市一斉合同パトロール

吹一・吹六地区の青少年対策委員会と青少年指導員会主催です。

本校からも管理職とPTA本部の方4名が参加されました。

暑い中、ご苦労様でした。

道中で発見しました!

DSCF3343.jpg

4年生が作成したPRポスターです。各自治会の掲示板に貼ってありました。

ありがとうございます。

DSCF3344.jpg

だんじり曳行の様子です。迫力ありました。

夕刻には、旭通商店街でだんじり祭りのセレモニー

本校の5,6年生有志がソーラン節を披露しました。

30名以上の子どもたちが参加しました。

DSCF3348.jpg

DSCF3346.jpg

カッコよかったです!

7月24日

7月27日(日)第4回だんじり祭りが開催されます。

6基のだんじりが一堂に会してのお披露目や旭通商店街の曳行が予定されています。

DSCF3341.jpg

また、本校の5,6年生の有志の児童が、運動会で披露した「ソーラン節」を本部前(さくらカフェ付近)で踊ります。

DSCF3342.jpg

ぜひご覧ください!参加予定の子どもたちは、運動会で使用したハッピを持って集合しましょう。

7月23日

教職員の校内研修会です。

図工科の研修として他市で図工専科として活躍されている現職の教員を講師としてお招きしました。

毎年、実施していますが、新たな教材を提供していただき、実技も行っています。

作品の鑑賞のポイントも教わりました。

DSCF3332.jpg

DSCF3333.jpg

電動糸のこぎりの児童に対して留意する点も詳しく教えていただきました。

実技では、ベニヤ板一枚を使って作品づくりです。

DSCF3340.jpg

DSCF3336.jpg

感性を育むことが重要です。

DSCF3337.jpg

こちらは講師先生の作品です。

DSCF3334.jpg

新聞紙や広告を使ってお面も作りました。

2学期以降の図工をお楽しみに!

DSCF3329.jpg

DSCF3330.jpg

3年生の机がリニューアルされました。

JIS規格の少し大きいサイズになります。

現在使用している机は撤去です。

こちらもお楽しみに!

7月18日

一学期の終業式です。

歯科優良児の表彰です。毎日歯磨きを頑張っている12名です。

DSCF3307.jpg

いろいろあった一学期でしたが、頑張って登校しましたね。

DSCF3312.jpg

私からの話では、吹一小のみなさんの良いところを2つ紹介しました。

掃除をいつも頑張っていました。自分たちが生活する場所を自分たちで美しくできる人は、きっと心も美しいのだと思います。

もう一つは、上級生が下級生の面倒をよく見てくれたことです。困っていそうな子には、声かけをしてくれていました。ありがとう。

生活指導の先生からは、夏休みの過ごし方についてのお話です。

DSCF3315.jpg

事故なく大きなけがや病気をせず楽しく過ごしてください。

教室に戻ってからは

DSCF3321.jpg

DSCF3320.jpg

DSCF3319.jpg

DSCF3317.jpg

DSCF3316.jpg

一人ずつ担任の先生からあゆみを渡されていました。

頑張ったことをたくさん褒めてもらっていましたよ。

お家の人にも頑張ったことをたくさん話してください。

明日から夏休みです。ご家庭での生活となりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

元気な姿で8月25日に会いましょう!

7月17日

児童委員会です。

給食委員会からは、完食ウィークの表彰です。

DSCF3243.jpg

DSCF3288.jpg

3年1組、5年1組、5年2組が表彰されました。

調理員さんからは、どのクラスも毎日しっかり食べてくれていますよ!と。

5,6年生のAED講座

消防署の方に来ていただきました。

DSCF3259.jpg

DSCF3263.jpg

DSCF3260.jpg

DSCF3276.jpg

DSCF3275.jpg

簡易のAED操作パネルや心臓マッサージができる練習用パネルをお借りしました。

私たち教職員は毎年研修をしますが、子どもたちが実際に体験するのは初めてだそうです。

学年やクラスで大掃除をしました。

DSCF3292.jpg

DSCF3290.jpg

DSCF3299.jpg

DSCF3291.jpg

DSCF3286.jpg

掃除を本当によく頑張る吹一っ子です。

お楽しみ会で各クラス盛り上がってました。

DSCF3284.jpg

DSCF3323.jpg

7月16日

4年生 防犯教室

吹田市危機管理室の職員さんによる出前授業です。

DSCF3198.jpg

DSCF3197.jpg

DSCF3189.jpg

DSCF3193.jpg

家で一人で留守番している時の来客や電話の応対などについては、あらかじめ各ご家庭で約束ごとを決めておくことがいいですよ、とのことでした。

また、私用のスマホや携帯、オンラインゲームなどの危険性もわかりやすく教えてもらいました。

6年生① 着衣泳

DSCF3211.jpg

DSCF3216.jpg

DSCF3213.jpg

DSCF3204.jpg

水難事故に遭遇したときは、4年生の時と同様浮くことが大切であることを体験しました。

加えて、ペットボトルを補助具として浮くこともしました。

深さ5cmほどの水を入れて投げると、目標地点へ届きやすくなることもわかりました。

6年生② 租税教室

こちらも税理士の方に来校いただき出前授業です。

DSCF3223.jpg

DSCF3240.jpg

DSCF3239.jpg

すでに政治や税金、予算の使われ方など学習済ですので、子どもたちの理解度も早いです。

国の年度当初予算が○○兆円と聞いて驚きでした。国債の話もされました。

3年生 社会 「吹田市の○○にイッテQ!」

調べ学習でまとめたポスターのグループ発表です。

DSCF3238.jpg

DSCF3236.jpg

DSCF3235.jpg

吹田の紹介したい場所として西奥町のだんじりを取り上げていた子どももいます。

1年生 お楽しみ会

べろだしゲーム!?

誰がリーダーなのかを当てるゲームです。

DSCF3224.jpg

盛り上がっています。

2年生 お楽しみ会の準備です。

iPadでクイズを作成中

DSCF3233.jpg

DSCF3234.jpg

5年生 コミュニケーション力を高めるゲーム

DSCF3228.jpg

DSCF3227.jpg

DSCF3229.jpg

グループで一人だけ異なるワードを見せます。

残りの人は同じワードです。

誰が違うことを言っているのか、ジェスチャーや近い言葉を使って当てます。

なかなか難しいですよ。

4年生 お楽しみ会

体育館で紅白にわかれて陣取りゲーム

攻防がおもしろいです。

DSCF3222.jpg

明日は大掃除と各クラスでのお楽しみ会ですね。

7月15日

4年生 着衣泳

上着を着て、靴を履いて水中で動くことや浮くことを体験します。

DSCF3166.jpg

DSCF3170.jpg

夏休みを控え、海や川で泳ぐ機会があるかもしれません。万が一の時に自分の身を守るために大切な学習です。

DSCF3163.jpg

DSCF3169.jpg

DSCF3158.jpg

無理に泳がず、浮くことで救助を待ちます。

3年生 理科

ゴムの力で車を動かそう

DSCF3175.jpg

DSCF3171.jpg

ゴムの回転数によってプロペラに伝わる力が変化します。体育館で実験です。

6年生 家庭科

手洗いで洗濯をしよう

DSCF3180.jpg

DSCF3181.jpg

学校には洗濯板がありますよ。

DSCF3183.jpg

DSCF3184.jpg

ゼッケンを洗いました。

絞り切れずに流れ落ちた水を進んでふき取ってくれる、6年生です。素晴らしい!

1年生 給食当番

慣れてきました。自分たちで役割を分担して配膳できています。

DSCF3187.jpg

こちらも素晴らしい!

DSCF3188.jpg

今日のメニューは夏野菜のこめこカレーライスです。

ナスやズッキーニが入っていますよ。