10月28日

平和集会です。

6年生から修学旅行へ行く目的の一つとして広島平和記念公園で折り鶴を捧げることを全校児童へ伝えてくれました。

185_0078.jpg

185_0074.jpg

185_0075.jpg

戦争だけでなく、身近な生活で争いごとはないでしょうか?

平和に暮らすことは当たり前だと思っていませんか?そんな問題提起もありました。

2時間目の途中で避難訓練を実施しました。

地震及びそれに伴う火災を想定した訓練です。

今回は給食室から出火を想定しました。

185_0084.jpg

185_0085.jpg

今回は出火元を避けるため、この階段は避難経路から外しています。

タワー階段と校舎中央の職員室前階段から避難しました。

185_0088.jpg

185_0087.jpg

担当の先生からは、「お・は・し・も」の話です。

185_0090.jpg

一学期より約30秒遅く全児童が運動場に集まりました。安全に素早く全員が集まることが大切です。

しっかり先生の指示が聞けたかどうか、自分で行動できたか、そんな話をわたしから

10月27日

朝の会は6年生が修学旅行の出発式の練習です。

185_0042.jpg

185_0044.jpg

全校で作った折り鶴を披露し、平和の願いを伝えます。

185_0046.jpg

185_0045.jpg

トートバッグも完成間近です。

3年生 理科 太陽の動き

185_0049.jpg

185_0047.jpg

185_0048.jpg

時間の経過とともに棒の影が動いていく様子を観察しています。

6時間目は後期クラブ活動のスタートです。

運動場スポーツクラブ

185_0069.jpg

キックベースボール

図工・イラストクラブ

185_0054.jpg

教材として余った画用紙を使って模様づくりです。

音楽クラブ

185_0055.jpg

新しい曲の紹介、名探偵コナンのテーマです。

室内遊びクラブ

185_0057.jpg

グループ毎に遊びを決めています。

お笑いクラブ

185_0060.jpg

コンビ(グループ)名を考えています。

なかなかおもしろいネーミングです。さすがですね。

タブレットクラブ

185_0062.jpg

185_0065.jpg

自己紹介カードをiPadで作成しています。

体育館スポーツクラブ

185_0066.jpg

バスケットボールのゲームです。

どのクラブも4~6年生の異学年集団で活動します。

10月25日(三中フェスティバル)

青少年対策委員会主催のフェスティバルです。

関係者の皆様、第三中学校の生徒の皆さんご苦労様でした。

185_0032.jpg

185_0036.jpg

185_0037.jpg

185_0034.jpg

185_0038.jpg

いろんなステージやお店が出展されていて盛り上がっていました。

私も短時間でしたが、焼きそばコーナーのお手伝いをさせていただきました。吹一小の子どもたちもたくさん参加していました。

10月24日

1年生 かたちをうつそう

家から持参した空き箱や容器を紙に形を写しています。

185_0025.jpg185_0024.jpg

どんな作品に仕上がるのか楽しみですね。

2年生 体育「鉄棒あそび」

185_0029.jpg

体育副読本の技のイラストを見ながらチャレンジしています。

185_0028.jpg

185_0026.jpg

できた技にはシールを貼っています。

ぶらさがる、上がる、降りる、回るなどいろんな動きを遊びながら身につけます。

4年生 食育指導

教育実習生による研究授業です。

185_0022.jpg

185_0021.jpg

「おやつについて考えよう」

カロリーの数値から普段食べているおやつについて考えます。

実習生の授業に協力してくれた子どもたち、先生、ありがとう。

6年生の教室

折り鶴が完成間近です。

185_0023.jpg

10月23日(吹田市小学校陸上大会)

6年生が万博記念競技場へ行き、参加しました。

4日間開催され、3日目にあたります。9校約800名の児童が集いました。

晴天の下、陸上連盟公認の競技場で走る、跳ぶ運動の記録に挑戦しました。

100_0006.jpg

100_0007.jpg

50mハードル走

100_0012.jpg

100m走

100_0016.jpg

学校の運動場とは違って直線コースを駆け抜けます。

多くの子どもたちが、学校で計測した記録を更新したようです。

貴重な経験ができました。

10月21日

教育委員さん、大学から研究員さんが学校訪問され、全クラスの授業参観をしてもらいました。

DSCF4090.jpg

DSCF4089.jpg

DSCF4092.jpg

楽しく工夫された授業があり、また子どもたちも明るい様子が見られ安心しました、との感想をいただきました。普段から子どもたちにとってわかりやすく、楽しい授業、学力が定着するように工夫された授業を念頭に置いて実践している様子が伝わりました。

ありがとうございました。

1年生 体育 鉄棒あそびです。

体育副読本を活用しながらいろんな動きに挑戦しています。

DSCF4096.jpg

DSCF4095.jpg

見て!見て!とうれしそうに技を披露する子どもたちが多く、運動好きな一面が見られました。

10月20日

始業前に4年生有志6名が環境学習の取組として校舎周辺のごみ拾いをしました。

写真をお見せできませんが、かなりたくさんのゴミが落ちていました。たばこの吸い殻やビールの空き缶など、大人が捨てたゴミもあり残念な気持ちになりました。

DSCF4064.jpg

DSCF4066.jpg

今週数日続けてくれます。

DSCF4061.jpg

吹一公園の水道が使用可能となりました。大切に使いたいですね。

1時間目は1年生が運動場で「シャボン玉あそび」です。

DSCF4070.jpg

DSCF4071.jpg

DSCF4069.jpg

生活科での取組です。うちわの骨組みを使って楽しみました。

同じく1年生、漢字の学習が始まりましたよ。ついこの前までひらがなやカタカナの練習をしていましたが、進度が早いです。丁寧に読み書きができるようになってほしいです。

DSCF4078.jpg

DSCF4079.jpg

2年生の教室前には、移動図書館から借りている本があります。子どもたちが自由に読める環境となっています。

DSCF4082.jpg

本校の児童はiPad(学習用端末)が文房具の一つとなっています。いつでもどこでも活用します。

2年生の国語「主語と述語」の学習

DSCF4081.jpg

6年生の理科「大地のつくり」

100万年前にタイムスリップすると、どんな世界かな?

DSCF4086.jpg

6年生 家庭科「トートバック製作」

裏地には好きなイラストやメッセージが描かれています。

DSCF4075.jpg

DSCF4076.jpg

大阪・関西万博のレガシーですね。

教室では、折り鶴の製作が着々と進んでいます。

DSCF4087.jpg

10月17日

1年生 遠足@天王寺動物園

正門前で立哨していると

1年生のある児童が「先生あのね、昨日遊んでいる時に、1年生の友達の○○さんがなぁ、遠足のしおりをずっと持っててんでぇ。」

「楽しみで仕方なかったんだね。」

出発前です。

DSCF4047.jpg

行ってきます!

DSCF4049.jpg

2年生 生活科&図工

おもちゃランドに向けて計画を立てています。

DSCF4056.jpg

飾り付けのために新聞紙を切り取っています。

DSCF4059.jpg

4年生 防災学習

今日は1組で校務員さんによるお話です。

DSCF4053.jpg

DSCF4054.jpg

実際に災害の現場で経験されたことを話してもらい、子どもたちも聞き入っています。

6年生 来週の吹田市陸上大会に向けての準備です。

学校用のゼッケンを自分で縫い付けています。

さすがです。

DSCF4050.jpg

ハロウィーン!

DSCF4052.jpg

AETの先生が手作りで掲示してくれました。

10月16日

全校集会です。

まずはじめに表彰です。米沢富美子こども科学賞に本校の3年生男子児童1名の作品が科学奨励賞を受賞しました。夏休みに取り組んだ自由研究です。おめでとう!

次に、本校の調理員さんが調理場を撮影した動画を私から紹介しました。大きな鍋やしゃもじ、電動のピューラーや大きな炊飯器、一日約300食を4名の調理員さんで作ってくれています。子どもたちにとって安心・安全な給食を提供するために日々頑張ってくれている様子です。

最後に、生活指導の先生から2学期の生活目標についてのお話です。

DSCF4010.jpg

ろうかはあるこう!ですよ。

2時間目は5年生の歯科保健指導です。

学校歯科医さんや歯科衛生士さんによる出前授業です。

DSCF4018.jpg

DSCF4012.jpg

DSCF4016.jpg

歯垢の染め出しからブラッシングについて学びました。毎日の歯磨きに生かしてほしいですね。

3時間目は4年生の防災教育です。

本校の校務員さんによる再登場です。

自助・共助・公助について具体に教えてもらいました。

DSCF4024.jpg

DSCF4022.jpg

防災グッズの見本も見せてもらいました。ご家庭で準備しておき、いつ災害に遭遇してもいいよう、備えが大切です。

4時間目は同じく4年生の英語活動です。

今日は、吹田市教育委員会からのAET派遣による「すいたえいごキッズ」です。2名のAETによる英語でのコミュニケーションの場をたくさん提供してもらいました。

DSCF4029.jpg

DSCF4034.jpg

「だるまさんがころんだ」のゲームを英語を介して楽しくできました。

DSCF4037.jpg

DSCF4032.jpg

5年生 家庭科

エプロン製作です。

いよいよミシンの登場です。

DSCF4027.jpg

DSCF4026.jpg

ゆっくり操作しながら縫っています。失敗した人は、ほどいて最初からやり直しています。

6年生 音楽

合奏の練習です。

だんだん気持ちと一緒に演奏もそろってきていますよ。

DSCF4045.jpg

DSCF4044.jpg

10月15日

朝の吹一公園です。

早くからシルバー人材センターの方が草抜きをされています。

DSCF3981.jpg

DSCF3983.jpg

美しい公園の維持管理に努めていただいています。

2年生 図工&生活科

お面づくりとおもちゃランド用のおもちゃづくり

DSCF3988.jpg

DSCF3992.jpg

DSCF3990.jpg

ご家庭で空き箱等を準備いただきました。ありがとうございます。

1年生 いろみずの学習

ペットボトルでいろんな色を作りました。

DSCF3997.jpg

DSCF3996.jpg

6年生 総合学習

修学旅行に向けて

広島・宮島でのグループ活動の行程を考えています。

DSCF3993.jpg

地図や写真で確認しながら話し合っています。

5年生 社会科

自動車工場についての学習です。

DSCF3994.jpg

オンラインで工場見学ができます。

現地での工場見学では見れない工程までわかりやすく説明されている動画です。思わず見入ってしまいます。

5時間目は高学年のステップアップ学習

課題を決めて取り組みます。全教職員で支援します。

DSCF3999.jpg

基礎的な学習内容の確実な定着を目標とします。