12月に入り気持ちも慌ただしい毎日になりました。
幼稚園では、日本の伝統文化でもある「おもちつき」をしましたよ。
前日からもち米を研いで準備。
当日は、三角巾にマスク、スモックを着てバッチリ!
せいろから出る湯気や木を燃やした煙に驚く子ども達。
しらむしを口に入れて、いっぱい噛んだらおもちに変身!
3歳児は、「よいしょ」「ぺったんこ」とついてくれているお父さんを応援し、できあがったおもちを見て、「おいしそう」「きれいやな~」と嬉しそうでした。
4歳児や5歳児は、杵を持って「ぺったんこ」とつきました。
お餅を貰うと好きな大きさに分けて丸めるのも楽しみましたよ。
湯煎をしてもらって醤油ときなこをつけて、おいしく頂きました。
やっぱりつきたてのおもちはとっても美味しい~です。
お手伝い頂いた、お母さん、お父さん、ありがとうございました。
もち米を研いだよ
3歳児はお父さん達がついているのを応援~
4歳児・5歳児は、しらむしを食べて、杵をもっておもちをついたよ!!
「おいしかったよ~」
自分でおもちを丸めたよ
コメントする