いつもはおうちの方に作ってもらった手作り弁当ですが、今回はみんなで同じお寿司を会食しました。
メニューは・・・細巻のきゅうり巻・卵巻・いなりずし・ゼリー・すまし汁
すまし汁は先生の手作りです。
ちょっと苦手な具材も、「1つはがんばって食べようね」の言葉がけに、がんばって食べた子ども達・・・。
「なんかおいしいわぁ~」と張り切ってたくさん食べる子どももいたよ。
みんなで遊戯室で食べて楽しかったね!
いつもはおうちの方に作ってもらった手作り弁当ですが、今回はみんなで同じお寿司を会食しました。
メニューは・・・細巻のきゅうり巻・卵巻・いなりずし・ゼリー・すまし汁
すまし汁は先生の手作りです。
ちょっと苦手な具材も、「1つはがんばって食べようね」の言葉がけに、がんばって食べた子ども達・・・。
「なんかおいしいわぁ~」と張り切ってたくさん食べる子どももいたよ。
みんなで遊戯室で食べて楽しかったね!
アンサンブル・レネットさんのアコーディオン演奏会がありました。
たくさんのボタンがついたアコーディオンの動きをじーっと見つめる子ども達の目はキラキラ~☆
すてきな音を聴き、一緒に歌ったり、映像を見たりしながら、楽しいひとときを過ごしました。
小さいアコーディオンを触らせてもらい、とっても嬉しかったよ!!
マドレーヌの上に生クリームをホイップして、チョコスプレーなどをかけて、自分だけのケーキを作りました。
ホイップするのが少し難しかったけれど、絞ると出てくるのが楽しかった子ども達です。
きらきらしたアラザンを5粒づつ置いたらできあがり~。
「おいしいな~お母さんにも食べさせてあげたい!」とつぶやく子どももいましたよ!
みなさんよくご存知のお話・・・。
でもぺんぎん組のお話は、お母さんやぎと狼と5ひき(種類)のこやぎがでてきます。
5ひき(種類)はそれぞれ得意技(特徴)を持っていますよ。(子ども達で考えました)
のんびり機関車ポーくんは、いつものんびりと散歩をしています。
ある日、サーカスのテントを見つけ、動物達が人々を喜ばしていることを知り、とてもうらやましく思いました。
サーカスの動物達は、サーカスで働くことに疲れ、ポーくんに助けを求めます。一緒に逃げて野原でたくさん遊ぶのですが・・・。
動物達は、人を喜ばすサーカスの仕事を忘れることができず、ポーくんと一緒にサーカスに戻り、ポーくんもサーカスの舞台に上がります。
2月10日(水)今年度最後の参観は、各クラスで劇遊びをしました。
お話の世界の中で、役になりきって表現して、友達と一緒にごっこの世界を楽しんできました。場面ごとに、登場人物の気持ちを考えたり、ことば(セリフ)や動きを考えて表現したり、友達と相談や工夫をして、劇を創り上げてきましたよ。
おうちの方に観てもらう時は、とてもドキドキしたけれど、クラスの友達とやりきった達成感、満足感が満ち溢れていて、子ども達はキラキラ輝いていました。一人ひとりの自信へとつながったように思います。
たくさんの拍手、温かい感想を頂き、ありがとうございました。
たくさん褒めてもらい、認めてもらい、子ども達はとっても嬉しそうでした。
3日(水)豆まきをしたよ。
いろいろな鬼が出てくる絵本を見たり、お話を聞いたり、また絵を描いたりして、鬼のイメージを膨らませた子ども達です。
体の中にいる鬼をやっつけようと、歳の数+1個の豆とうるめを食べました。
園庭では、鬼に豆をぶつけて豆まきもしたよ!
3歳児教室 ひよこ組では、鬼の面を作り親子で豆まきをしたよ!
1月19日(火)南保育園の5歳児りんご組さんが、幼稚園に来てくれました。
1学期2学期にも交流を予定していましたが、諸事情で中止になり、今年度初めての交流となり、今回とても楽しみにしていました。
4月から1年生になる5歳児同士が遊戯室に集って、進学する小学校ごとに自己紹介をしました。とっても恥ずかしかったけれど、自分の名前をがんばって伝えていましたよ。
「なべなべ」や「ジャンケン列車」をして遊んだり、ドッチボールやお正月遊びなども楽しみました。
また小学校で会おうね~。どうぞよろしくね!