3月14日(金)、青山台中学校第61回卒業証書授与式を挙行しました。
厳粛さの中に、子供たちと教職員とでつくった何か温かいものが感じられて、私自身、いい式だったなあ、思いました。
みんなに見守られる中、卒業生たちは立派に青山台中学校を巣立っていきました。
早朝より参列いただきましたご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
卒業した子供たちには、自身の夢を持って、健康・安全に留意しながらたくましく生きてほしいと願うばかりです。
卒業生の皆さん。
ご卒業、おめでとうございます!

20250321.jpg

3年生の子供たちの卒業が間近となってきました。
廊下の掲示板には"卒業カレンダー"が貼られ、
「卒業まで、あと9日、8日、7日、6日、5日、4日・・・・」
と、お祝いの日までを、淋しくなる日までをカウントダウンしています。
3月5日(水)の給食献立は、卒業メニューでした。
チキン南蛮・コールスローサラダ・照り焼きこんにゃく・豆乳いちご大福に加えて、赤飯が出されました。
卒業式は3月14日(金)。
この日までに、体調をちゃんと整えて、気持ちをちゃんと整えておきたいと思います。

20250310.jpg

テスト前の放課後、青山台中学校では図書室が自習室となります。
生徒会執行部の子供たちを中心に、図書室を自習室として使えるよう、時間や使い方など自習室の運用について考えました。
今はすっかり軌道に乗って、多くの子供たちが熱心に自主学習に取り組む様子が窺えます。
こんなふうに、自分たちのよりよい学習の場を、自分たちで設定・運用する子供たちの力って、すごいなあと思います。
そしてそこで学習する子供たちの何と熱心なことか、すごいなあと思います。
1・2年生は昨日から明日まで、学年末テストです。
自習室で勉強した子供たちも含め、みんな頑張ってほしいと思います。
健康管理を大切にね。

20250227.jpg

寒い日が続いております。
そんな朝、正門では、風紀委員会の子供たちが挨拶運動に取り組んでいます。
「おはようございます」
「おはようございます」
「おはようございます」
「おはようございます」
気持ちのいい光景です。
いろいろな場面での挨拶、それを気持ちよく交し合える・・・・
それをこれからも青山台中学校の伝統として守り続けていきたいと思います。

20250225.jpg

2月3日(月)の午後、青山台小学校と藤白台小学校の6年生の皆さんが本校に来校しました。
そして青山台中学校の学校紹介をしました。
まずは体育館にて、授業風景の動画視聴と生徒会執行部の子供たち作のプレゼンテーションによる学校紹介を行いました。
次に6年生のクラスごとに、運動場や体育館や校舎内にて、生徒会執行部の子供たちの先導によるクラブ見学を行いました。
最後に再び体育館にて学校紹介のまとめをしました。
4月に本校入学予定の6年生の皆さん、青山台中学校では皆さんの入学を楽しみにしています。
皆さんが本校を訪れた日、生徒会執行部の先輩たちも各クラブの先輩たちも、一生懸命でした。
そんな様子から、皆さんの入学を心待ちにしているのを感じてもらえていたら嬉しいです。
この学校紹介に関わって、子供たちを見守り支えていただいた小中学校の先生方、ありがとうございました。
これからも小中学校がしっかりと連携して子供たちを支えていければと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

20250212.jpg

吹田市には、教職員が教育に関わる研究を進める吹田市教育研究会という組織があります。
1月30日(木)の午後、青山台中学校でその体育部の研究授業が行われました。
来校された先生方は20名以上。
行われたのは1年生のタグラビーの授業。
タグラグビーって・・・・?
基本的なルールはラグビーと同じで、違うのは腰に付いた相手のタグを取るのがタックルのするのと同じ、というルール。
子供たちはチームで作戦を考え、試合をしてまた考え、チームとしてどんどんまとまっていきました。
みんな一生懸命で、表情も動きも生き生きとしていて、とても爽やかでした。
来校いただいた先生方、ありがとうございました。
授業後の研究協議会もとても充実していたとお聞きしております。
今後も子供たちが生き生きと輝ける授業づくりにみんなで取り組めるといいなと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

20250204.jpg

先々週は2年生が、先週は3年生が面接練習を行いました。
2年生はキャリア教育の一環として、将来、自分自身が就きたい仕事の採用時に面接が行われるという想定で行われました。
3年生は高校受験で行われる面接の練習として行われました。
どちらの学年でも、面接練習に臨んだ子供たちは、自分自身のことや中学校生活のことや将来の夢などについて質問されました。
子供たちは緊張の中で、準備していた答も予想していなかった質問への答も考えながらしっかりと答えていました。
その一生懸命さがとても爽やかで好感が持てました。
この面接練習は、改めて自分自身を見つめ直す、そんないい機会になったのではないでしょうか。
みんなよく頑張りましたね。

20250203.jpg

昨年末のこと、12月26日(木)・27日(金)の両日、サッカー部の子供たちは"クリスマスカップ"に臨みました。
"クリスマスカップ"は、吹田市を中心とした複数の中学校の運動場を会場として、吹田市・大阪府内外から多くの中学生チームが集まって開催された大会でした。
寒風の中、繰り広げられる熱戦・・・・
青山台中学校の子供たちも、一生懸命ボールを追い、守り、パスを回し、ゴールを狙い・・・・
爽やかなサッカーをする子供たちの姿には"青春"の2文字を感じました。
各会場で大会運営に尽力いただいた大会関係者の皆様・・・・
応援に駆けつけられた保護者の皆様・・・・
たくさんの大人の方々の支えには感謝いたします。

20250108②.jpg

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
本日、3学期の始業式を行いました。
2週間の冬休みを終えて、子供たちも教職員も元気そうだったのは何よりでした。
私から子供たちに"1年の計"について話をしました。
この1年、自身の目標を持ってしっかり歩んでほしいなと思います。
そして表彰行い、生徒指導の話の後、子供たちは各教室にて学級指導、下校となりました。
今年は巳年、長くじっくりと取り組みながら、時には自分の殻を破って大きく羽ばたける・・・・
皆様にとってそんな素敵な1年になりますことを祈念しております。

20250108①.jpg

12月24日(火)、2学期の終業式を行いました。
体育館に全校生徒が集まりました。
私から「子供たちも、子供たちを導き見守り支えてきた大人も、みんなが頑張りきった2学期だった」という内容の話をしました。
そして、後期生徒会執行部の子供たちに委嘱状を手渡し、生徒会から先日行われた○×クイズの成績発表ならびに表彰を行い、クラブ活動の表彰を行い、冬休みの生活についての話をして、子供たちは各教室へと戻っていきました。
各教室で子供たちは通知表を手にして、11時に下校となりました。
・・・・無事にこの日を迎えられて本当に嬉しく思いました。
冬休み中の子供たちには、インフルエンザなどに罹患しないよう健康には十分留意して、事件や事故に遭遇しないよう安全にも十分留意して、いい年末年始を過ごしてほしいと思います。
この1年、保護者の皆様、地域の皆様、関係諸機関の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。
令和7年が皆様にとって良い年でありますように心よりお祈り申し上げます。

20241227.jpg