滞りなく修学旅行が、終わりました。保護者の皆様、ご理解とご協力ありがとうございました。

滞りなく修学旅行が、終わりました。保護者の皆様、ご理解とご協力ありがとうございました。

一位 四組 二位 三組 でした。
二人乗りカヤックで、レースをしました。四組が一番でした。



琵琶湖の風に吹かれながら、お弁当です。


気持ちの良い風が吹き抜ける中、カヤック体験をしています。沖ではヨットにのって、琵琶湖のお話を聞いています。スタッフに、なんと西山田中学校の出身の方がいらっしゃいました。



昨夜は子どもたちの部屋から楽しそうな話し声が聞こえていました。今日は、カヤック体験です。







西山田の生徒は、上手で、作るのが早いとスタッフの方に褒められました!



楽しく活動できました。ありがとうございました!

家から持参したお弁当を食べています。朝早くから作っていただきありがとうございました。
クラスごとにハイエレメントとローエレメントに挑戦しています。無理!おかーさーんと言う叫び声が聞こえてきました。






予定通り出発しました。すでにバスの中は賑やかです。



いよいよ明日から修学旅行です。最終の注意を代議員からしおりを見ながら点検していました。
体調を整えて、余裕をもって登校しましょう。

階段には、生徒会が書いた一言


Teamsで説明するために、セッティング中。そして、パワーポイントを使いつつ、説明のため、ちょっとアクロバティックな姿・・


生徒は、しおりに書き込んでいきます。「就寝10時って早くね?」早く寝てくださいね。

3年生、今日は朝礼からのスタート。あと一週間で修学旅行。成功させようね



実習生の研究授業は「オノマトペ」いろんなアイデアを出して、CMを作ります。変わったオノマトペを作っていました。



3週間の教育実習が終わりました。一人の方は、あと一週間あります。
今日は、Teamsを使って、生徒に挨拶をしてもらいました。今度はぜひ夢をかなえて戻ってきてください。



社会の実習生の研究授業がありました。旅行社になって九州の各県を紹介していました。
時間内にたくさん調べて上手に発表できていました。





1年生の福祉体験は、アイマスクをして、お茶を入れたり、ラムネを食べてみました。視覚情報は87%ということで、いかに視覚から情報を得ているのかわかりました。補助をしてもらい、どこに物があるかクロックポジションで教えてあげると
わかりやすく、きちんとお茶を入れることができていました。


体育の時間、速く走るフォームを作るために、体をYにして走っています。手を使わずに足だけを使う方法
隣では、実習生が指導していました。


工夫されたノートを掲示板で紹介しています。各階の掲示板に掲示されているので、ぜひ見て、参考にしてください。

音楽は、ギターの練習をしています。どんどんうまくなる中学生。伸び盛り


2年生、いじめ予防授業第一回を行いました。真剣な様子で「これはいじめじゃないかな。」などケースを読みながら、感想を書いていました。


1年生は、SDGsの一環で、福祉についての学習をしています。
一人ひとり見え方が違うということに気づかせて、今後やっていくことを説明していました。

支援学級の近くに栗木があります。丁度今は、上から栗がたくさん落ちてきています。
なかなか大きいのは見つかりませんが、今日は一つだけ見つかりました。
先日、校内でユニバーサルデザインの授業について、特別支援コーディネーターから普段の授業の注意することや教室整備について
報告してもらいました。私たちが思う「当たり前」や「なんでもないこと」を疑い、新しい視点で子どもたちを見ていくいい機会となりました。
歯科検診の順番待ち。先生と一緒に中を覗いてた。
今日の放送当番の3人は、執行部の男子たち。楽しそうにお弁当を食べていました。
今日は学校保健委員会に校医の天野先生に来ていただき、養護教諭、管理職、PTAの保護者の方と感染症対策についてお話しました。
これからインフルエンザの季節にもなってきます。コロナとインフルエンザに対して、対策をしていく年になります。
ご家庭でも手洗いを励行してください。


国語と社会の教育実習生の授業を覗いてきました。緊張した様子で、生徒も神妙な顔つき。
少しずつ慣れていくことでしょう。頑張れ!

2年生の国語の授業でいい発言が飛び交っています。先生がピンクのカードを渡されました。
「すばらしい発言だわ」生徒は大喜び。

給食は、中学生に必要な栄養を考えてつくってあります。今年度は、通常340円のところ、コロナの支援対策ということで
半額の170円で提供されています。マークシートやネットで予約するようになっていますので、一度試してみてください。



9月6日日曜日に彩都西中で1回戦が行われました。残念ながら西山田中は負けてしまいましたが、茨木北中と素晴らしい試合を展開していました。3年生はお疲れさまでした。



3年生は、修学旅行にむけてカヤックの順番を決めたり、レクレーションを何をするかを決めていました。
感染予防を考えながら、何をしたらレクは楽しいか、ワクワクしながら話し合っていました。
カヤックの順番を決めていたクラスは、「校長先生も乗りますか?」と聞いてくれました。



2年生はキャリア教育の一環で、一人暮らしのシュミレーションをしていました。いろいろな物件を先生が紹介すると
「ユニットバスはいやや。」とか「西向きは日光があまりあたらないな。」と真剣に考えていました。




GrowGrowの小野さんが育ててくださっているお米を顕微鏡で見ました。小野さんは、お米についての説明のポスターも作成してくれました。
AETのクマールも参加しました。生徒は興味深々で見ていました。GrowGrowさんは、いつも中庭の手入れをしてくださっています。
季節のお花や木々の剪定や水やりなど、いつもありがとうございます。


本日も3年生の歯科検診、二クラスでした。校医の藤田先生に来ていただきました。
並んでるところでピース。


GrowGrowの小野さんより、稲の生育を見ていただきたいとポスターを作られて、校長室前においています。
バケツに植えた稲がずいぶん大きくなっています。間近で見ることが少ないと思いますので、ぜひ見てください。



Teams を使って、修学旅行説明会をしました。各クラスに保護者には分かれていただき、特別教室から配信。
その後質問を受け付けるために、質問のある人は移動していただきました。

昼休みには、放送委員が放送してくれています。放送室で食べるお弁当は格別でしょうか。