|
|
今日、明日は、3年生は期末テストとなります。
中学校で受ける最後の定期テスト。最後の最後まであきらめず、仲間と頑張っている姿が印象的でした。テストが始まると、みんな真剣に取り組んでいました。
|
|
今日、明日は、3年生は期末テストとなります。
中学校で受ける最後の定期テスト。最後の最後まであきらめず、仲間と頑張っている姿が印象的でした。テストが始まると、みんな真剣に取り組んでいました。
|
|
|
2年生が、家庭科の授業でエコバックの作成をしていました。
ミシンを駆使しながら、頑張って作成していました。器用、不器用はあるかもしれませんが、自分の手で形に仕上げていくことがとても楽しそうで、集中して取り組んでいました。完成が楽しみです。
|
先日の教育長訪問の時は、のこぎりを使って木を加工する実習作業を見せてもらいましたが、今回は情報の授業でした。
最初にタイピング練習アプリを使って、各自の上達に合わせて練習していました。みんな速さもあって正確に打てていました。授業では、情報セキュリティについて、安全に使うための重要性を学んでいました。
デジタルシチズンシップの学習と併せて、セキュリティ対策やその仕組みについて学習することが大切ですね。
|
|
吹田市教育委員会より、教育長はじめ7名の学校訪問がありました。
短い時間ではありましたが、できるだけ多くの教室を回っていただきました。片中生を温かく見守っていただいた姿が印象的でした。今後も、片中生のよりよい学びに向けて努力してまいりたいと思います。お忙しい中、片中に訪問していただきありがとうございました。
|
すいたんのラッピングカーでお越しでした。すいたん好きには、たまらんww...。かわいかったです。
|
|
2年生が総合学習で取り組んでいた『Hello Job Project』のプレゼン審査の結果発表会を実施しました。
結果はありますが、この取り組みをとおして、自分の将来について考えたり、アイディアを出したり、みんなと協力したり、相手に伝えたり、それぞれに多くの学びがあったと思います。
AI技術やロボットの発展で、職業はどんどん変化していくことが予測されますが、AIやロボットにできない、考える、伝える、協力するといった人にしかできないことがあります。予測不可能な時代でも、果敢にチャレンジする片中生であってほしいと願っています。
ご協力いただきました各企業の皆さま、本当にありがとうございました。
|
|
|
|
1年生が家庭科の調理実習に取り組んでいました。
出汁を昆布と鰹節からていねいにとって、お味噌汁を作っていました。さらに出汁がらの昆布を千切りにし、鰹節と併せて炒めて、調味料を入れてふりかけも作っていました。食品ロスを考えたメニューでした。
グループで協力して作業し、最後はみんなで試食して終わりました。とてもおいしそうでしたよ。
|
|
|
|
3年生は実力テストを実施しました。高校入試に向けたテストになります。最後まであきらめずに頑張っていました。点数も気になりますが、得意なところ不得意なところを再度見直し、本番に向けて準備をしてください。まだまだ、やれることはあるはずです。がんばってください。
2年生1年生は、大阪府のチャレンジテストを実施しました。1年生が国語、数学、英語の3教科で、2年生は社会と理科を加えた5教科実施しました。個別の結果は3月中に返却される予定です。
|
|
3学期、始業式を行いました。
冬休みが終わって、こうしてまた、片中生の皆さんと元気に再会できたことをうれしく思っています。
今年は、干支でいうと巳年。蛇が脱皮をして成長するように、成長の年です。また、蛇は、知恵の象徴とも言われています。困難に立ち向かい、新しい時代に向けて、知恵を絞り成長し続ける1年であってほしいと願っています。
あけましておめでとうございます。
本年も、片中生一人ひとりが輝き、安心して学び成長していけるよう教育活動をすすめてまいります。
保護者ならびに地域の皆さまにおかれましても、引き続き温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。
新しい年が、皆様にとって健康で実り多い1年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
令和7年1月8日