11/11(火) 待ちに待った「修学旅行」です。
早い時刻に登校したので、まだ少し眠そうでしたが、出発式のころには、「今から行くぞ。」という顔つきになってきました。
最初に校長先生のお話があり、その後、実行委員が「修学旅行 七箇条」を発表しました。
←修学旅行 七箇条
このあと、バスに分乗して新大阪駅に向かいました。
←新幹線に乗り込む6年生
さて、今回の修学旅行では、行きの新幹線は、なんと「グリーン車」です。座席が広いので、ゆったりできる...というより、少しもてあましていたように思いました。でも、とっても快適な乗り心地でした。
↑ 広ーい車内でゆったり「旅の気分」...! 先生も嬉しそう...?!
子どもたちはそれぞれトランプなどをして楽しく過ごしていました。そして...、広島に到着です。
駅前でバスに乗り、「平和記念公園」を目指しました。しばらくすると、左手に...、
←原爆ドーム
痛々しい原爆ドームの姿が見えてきました。
平和公園に到着しました。早速、資料館の見学です。今年は、リニューアル工事の関係で展示が例年の半分です。子どもたちは限られた時間でしたが、しっかり見学していました。
←資料館見学のようす①
←資料館見学のようす②
←資料館見学のようす③
数々の遺品や資料を目の当たりにして、子どもたちは原爆の恐ろしさや戦争の悲惨さを強く感じたことでしょう。
←「佐々木貞子」さんの折り鶴
資料館見学の後、昼食は「広島焼き」です。温かかったので、とてもおいしかったのですが、量が多くて食べきれない子もいたようです。
←広島焼きはおいしかった
食べ終わると、場所を移動して「語り部」の山本さんの体験談を聞きました。
山本さんは7才の時に被爆されました。その時の見た人々のようすや感じたことを分かりやすく、そして、切実に語られました。みんなは真剣に耳を傾けていました。最後に、決意をこめてお礼のあいさつをしました。しっかり学べましたか?
その後、「原爆の子の像」の前で「平和集会」を行いました。全校のみんなで心を込めて折った「千羽鶴」を捧げ、平和への決意を発表しました。
↑ 平和集会のようす 「千羽鶴」と黙祷を捧げました。
※修学旅行②につづく
コメントする