卒業式に向けて

| コメント(0)

卒業式に向けての練習が本格的に始まりました。六年生が気持ちよく卒業できるように、自分たちが最高学年のバトンを引き継げるように、真剣に練習に励んでいます。練習をするたびに、子どもたちの表情がお兄さんお姉さんらしくなってきました。本番が楽しみです。2019年03月05日14時03分24秒(#3).jpg

新一年生を迎えるために

| コメント(0)

国語では、おすすめの絵本をすいせんするという学習を進めています。新一年生に読み聞かせできるようになるために、まずは面白い絵本をみんなで共有するのがねらいです。今日は、久しぶりに低学年図書室へ行っておすすめの絵本を探します。子どもたちは、懐かしさを味わいながら絵本の世界を楽しみました。2019年02月05日14時46分44秒(#1).jpg

マラソン大会

| コメント(0)

インフルエンザが猛威を振るい1月に予定されていたマラソン大会を延期し、2月5日に開催しました。澄み切った青空の下、子どもたちは白い息をはきながら最後まで走り切りました。ゴール後は、充実感でさわやかな表情の子どもたちが多く見られました。寒い中ご声援いただいた保護者の皆様ありがとうございました。2019年02月05日10時49分38秒.jpg2019年02月05日11時24分47秒.jpg

心のコントロール

| コメント(0)

1月.jpg

昨日二測定がありました。二測定の前に、保健の先生より、『心のお話』がありました。

今回は、「ムカムカ」「イライラ」などの怒りについてのお話でした。だれでも、怒ったり、腹が立ったりことはあります。その気持ちをどのようにコントロールしていくかが大切になります。

怒りは、「六秒ルール」といって、気持ちがおこった六秒後が一番大きく、その後徐々に小さくなっていくそうです。その六秒をコントロールするために、『深呼吸』『場所を変える』『切りかえる言葉』など具体的な方法を紹介していただきました。

また、しずめるだけでなく、『話し合って解決する』『ほかのことに目を向ける』『相手の考えを受け入れる』『忘れて次に進む』などの怒りをどう考え、処理していくかについても例をあげながら紹介していただきました。

心はよくコップや入れ物に例えられます。気持ちがいっぱいになってあふれたとき、感情があふれます。いい気持ちでいっぱいにすること。

嫌な気持ちは少なくすること。気持ちがたくさん入る心に広げていくこと。も大切だと教えていただきました。

今日の学びをもとに、心をコントロールしながら、心の入れ物を大きくしていき、プラスの気持ちでいっぱいにしてほしいと思います。

あきらめず努力しよう

| コメント(0)

10月15日ガンバ大阪の選手たちが本校に来校しました。4時間目に5.6年生が1時間交流をしました。はじめは、選手たちとパスをしたりゲームをしたりました。やはり、現役のサッカー選手。動きがちがいます。華麗な技に魅了されました。その後、質問タイム。

最後に、選手のみなさんからのあいさつでは、

「好きなことをあきらめず努力してください。そうすれば夢は叶うと僕は信じています。」

と言う言葉がありました。夢をかなえた選手からの言葉。

心にささりました。きっと、子ども達にも響いたことでしょう。

好きな事、夢に向かってあきらめず、努力することの大切さを教えていただいたひとときでした。

10月.jpg

夏休みの成果 水泳学習

| コメント(0)

二学期に入り初めてのプール。一学期は、地震の影響でなかなかプールに入ることが出来ませんでした。夏休みプールには、多くの子ども達が参加してくれました。

この日は、平泳ぎ百メートルと、二十五メートルのかき数を計測しました。一学期に比べ、ぐんと成長している子ども達。夏休みの成果が出ていますね。

8月.jpg

林間学習

| コメント(0)

6月13日~14日に兵庫県養父市にあるハチ高原で林間学習を行いました。

林間学習は、「宿泊体験学習を通して仲間意識を高める」「自然体験活動を通して高原の自然に親しむ」ことを目的として行います。

子どもたちは、仲間のこと・自然のことについて二日間しっかり学んできました。

IMG_2956.jpg

ハチ高原に到着後、森のステージにて昼食です。木に囲まれた気持ちのよい昼食でした。いよいよ登山開始です。

IMG_2974.jpg

一日目は、鉢伏山登山。雨が降っていたため、登山道はぬかるんでいてとても滑りやすい状態でした。いくつもの困難がありましたが、山リーダーを中心にみんなで支えあって山頂へたどり着くことができました。

IMG_3018.jpg

二日目には、魚つかみ体験。川の冷たさ、魚を手でつかむことの難しさ、命をいただくということ、はじめての体験を通して多くのことを学びました。

シーサーづくり

| コメント(0)

シーサー.jpg

一学期最後の図工の単元でシーサーづくりに挑戦しました。

まず、土台、シーサーの口、体、目(二つ)、鼻、前足、後ろ足(二つ)、耳(二つ)、首の支え、キバ(二つ)舌などの部品を作っていきます。子どもたちは、どんな仕上がりになっていくのか興味津々。

次に、その部品をくっつけていきます。「むずかしい!!」「くっつかない!先生助けて!!」粘土が乾いてくると接着しにくくなります。水でぬらしたり、どべをつかいながらなんとか完成。

並べて鑑賞すると、それぞれにちがった趣がありました。全員同じ説明で同じ作り方なのに不思議ですね。

個性豊かな、シーサーたちが教室の後ろでクラスを温かく見守ってくれる一学期の終わりなのでした。

お茶をいれよう

| コメント(0)

 5月の第2週に、お茶の入れ方について栄養教諭の柏原先生に教えていただきました。

 2018年05月11日14時15分43秒.jpgまず、1時間目は、いろいろなお茶について教えていただきました。煎茶、抹茶、玄米茶、ほうじ茶、ウーロン茶、紅茶の作り方を教えていただいた後、実際に茶葉を『見て・かいで・触って・食て』どのお茶か班で考えました。「いい香り!紅茶かな?」「おいしい!おかきみたいな味がする!」子どもたちは、五感を使いながら熱中して取り組みました。

 そして、いよいよ2時間目は、お茶を入れる実習です。今回は、煎茶の入れ方を学びました。初めてガ2018年05月11日14時52分00秒.jpgスコンロでお湯を沸かす子どもたちも多く、真剣そのもの。急須にお湯を入れると、香りが教室に広がりました。「いい匂い!!」「早く飲みたい!!」

 どの班も上手に入れることができました。最後はみんなでお茶を飲みながらだんらんを楽しみました。

 お家でも、自分でお茶を入れて、家族だんらんを楽しんでほしいですね。