22日(水)は5年生が2時間目と3時間目に1クラスずつプールに入りました。
今日も昨日同様に夏の太陽の日差しが照り付け、セミの鳴き声が聞こえるなかでの水泳学習でした。
熱中症対策としての給水タイムがありました。今日は縦(25m)を泳ぐ時間が無く、子どもたちは少し残念がっていました。
来週はプールの縦を使って泳げるといいですね。
22日(水)は5年生が2時間目と3時間目に1クラスずつプールに入りました。
今日も昨日同様に夏の太陽の日差しが照り付け、セミの鳴き声が聞こえるなかでの水泳学習でした。
熱中症対策としての給水タイムがありました。今日は縦(25m)を泳ぐ時間が無く、子どもたちは少し残念がっていました。
来週はプールの縦を使って泳げるといいですね。
21日(火)、2時間目と3時間目に6年生が1クラスずつプールに入りました。
夏の日差しが照り付けるなか、子どもたちは気持ちよさそうに笑顔を見せながら水泳学習を楽しんでいました。
各クラス、け伸びチャンピオンを決める場面では盛り上がっていました。
21日(火)、1時間目に何人かの6年生が1年生の教室をきれいにしています。
6年3組の児童のなかで早く学習が終わった人が1年生の教室に来ていたようです。
「ありがとう」
3年生の教室では、図工で作っている作品の仕上げにかかっていました。
頭の髪の毛をおもいおもいの毛糸でつけています。一人ひとりの個性が出た作品が出来上がっていました。
1年生の子どもが「夏休みのくらし」を手元に置きながら、担任のお話に耳を傾けています。
夏休みになっても、「新しい生活様式」を忘れずに、楽しい夏休みを過ごして欲しいと思います。
2学期の始業式の時に、みんなの元気な顔が見れることを楽しみにしています。
20日(月)終業式、1年生の教室を見ると「大きな かぶ」の劇をしているみたい。
ナレーターの人がお話を読みながら、子どもたちが大好きな「かぶを引っ張る」場面になると、動物に扮した子どもたちがかぶを引っ張っています。
4年生の子どもたちが新聞をながめています。
ホワイトボードには、「新聞をつくろう」と、その横に「新聞の特徴」「新聞を見て気づいたこと」
私が見た時は、実際の新聞を利用して特徴などをグループで探しているところでした。
17日(金)、2年生の教室をのぞくとお楽しみ会をしているクラスがありました。
フルーツバスケットで声を上げ楽しそうに取り組むクラス
グループ単位でクイズやすごろくなどして楽しむクラス
1・2年生は、1学期が来週の月曜日で終わりですね。
7月16日(木)のお昼は大掃除の時間。その様子を見て回ると、1年生の教室で椅子の脚のキャップのごみを丁寧に取っている姿がありました。
そして、キャップに新しくガムテープを張り付けていました。
今年度の水泳学習は、補填が始まる7月21日から5・6年生で始まります。
14日(火)の放課後、先生たちでプール掃除をしました。でも、プールサイドなど十分にできなかったところを、十数人の6年生が仕上げの掃除をしてくれました。
きれいになったプールで、水泳を楽しむ子どもの姿が見れることを楽しみにしています。
13日(月)から、登校時や給食時間に校内放送が流れています。
今年は新型コロナの影響で、5・6年生の委員会活動が1学期は中止。そのため、「みなさん、おはようございます。・・・・」や「今日の献立は・・・・・。」というような、校内放送がありませんでした。
そこで、急遽6年生が朝の放送や給食時間の放送などをすることになり、今週から子どもの声が学校に響くようになりました。
その声を聞いて、「小学校らしいなあ!」と。
16日(木)、久々に太陽が顔を出しました。「少し暑いな!」と思いながら佐井の花畑の様子を見に行くと、正門から遠いところのミニヒマワリに花・・・が。
ヒマワリの花の満開に合わせるように夏が来て欲しいです。
15日(水)、子ども達の給食を食べている様子はどうかな?と思い、3年生の教室をのぞくと、
「・・・・。1組の教室に2組の先生が・・・。」
「2組の教室には3組の先生が・・・。」
「3組の教室には1組の先生!」
さすが、子どもも先生も仲良し3年生!!
15日(水)のお昼休みの運動場の様子です。
水曜日は短縮時程で1年生は給食を食べたら下校ということもあり、運動場で遊んでいる子どもは少なかったです。
ただ、久々に運動場から子どもの元気な声が聞こえました。(早く梅雨が明けるといいですね!)
13日(月)、5時間目に体育館で行われている支援学級の「たんぽぽ体育」の様子を参観しました。
「たんぽぽ体育」では、ルールを理解してゲームを楽しむことで、コミュニケーション能力の向上と様々な動きや使い方を知り、苦手なところを補うことで運動機能の向上を目指しています。
私が参観した時には、友達とうまくボールを運ぶ方法を相談していました。相談が終わったペアは早速練習を始めました。
1年生と6年生が一緒に掃除をするようになりました。そこで、その様子を見に行きました。1年生と6年生の教室はもちろんですが、体育館にも一緒に掃除をする姿がありました。
ほうきの使い方を教えながら一緒に掃く姿、競争しながらかな?一緒に床を拭く姿など、見ていて自然と私の顔が笑顔になりました!
体育館で4年生がマット運動の授業。「前回り」から「大きな前回り」へと、技が少し難しくなりました。
「前回り」と「大きな前回り」の違いを動画を見ながら確かめました。
見つけたポイントは、「手を遠くに着く」こと。
2年生の教室をのぞくと、大きくてきれいなアジサイの花がいっぱい咲いていました。
図工の時間に思い思いのアジサイづくり、紙をちぎっては、貼り重ねていきました。
2日続けて休み時間に1年生が校長室をたずねてきました。これまでにも、校舎の地図を片手に学校探検をする姿を見かけていましたが、ついに校長室の扉を開けました。
校長室に入った1年生は、歴代校長の写真やトロフィーなどに目が行きます。
そして、ソファーに腰かけながら、「何かないかな?」という目で周りを見ています。
1年生の廊下に4本の七夕の笹飾りが登場、七夕のお祭りのように変身!
*1年3組の笹飾りには、3年生が書いた短冊もありました。
一年生の子ども達が自分の願いを書いて飾りました。
「そらがとべますように」
「もっとピアノがうまくひけますように」
「おともだちがたくさんできますように」
たんぽぽ学級で七夕飾りを作りました。子ども達は自分の願いを短冊に書き込み、笹に飾りました。
その後は、個々で七夕飾りを作りました。友達と協力する姿も見られました。
七夕の笹ができました。
今日もAETのクリス先生が4年生で授業をしているので少しだけ参加。
クリス先生は英語しか使わないですが、担任の先生が少しフォローしながら授業は進んでいきます。
とても楽しそうに歌も歌っていました。
多目的教室では、3年生が動くおもちゃ、今日は送風機を使っての実験です。
今日は「風の強さを変えると、ものを動かす働きはどのように変わるのだろうか?」についての実験。
送風機が「弱い」時は4mぐらいでしたが、「強い」になると10mまで走る車も!
2年生の教室をのぞくと、子どもの机の上に鍵盤ハーモニカ。以前見た時には紙の鍵盤が・・・。
実際に鍵盤ハーモニカを使って指の練習。(やっぱり本物に触りながらの授業がいいですね!)
授業の途中には指が素早く動くように練習する場面もありました。