20日(木)、PC教室で探し物をしていると3年2組の子ども達が入ってきました。「何を調べるのだろう?」と思いながら様子を見ていると、ネットを使って「バリアフリー 〇〇」(〇〇には例えば電車が入ります)で検索をし、自分の欲しい情報を印刷していました。
ネットで調べた情報を、この冬休みに自分の身の回りにもあるか調べてみるのもいいですよ!
20日(木)、PC教室で探し物をしていると3年2組の子ども達が入ってきました。「何を調べるのだろう?」と思いながら様子を見ていると、ネットを使って「バリアフリー 〇〇」(〇〇には例えば電車が入ります)で検索をし、自分の欲しい情報を印刷していました。
ネットで調べた情報を、この冬休みに自分の身の回りにもあるか調べてみるのもいいですよ!
4年2組の教室を覗くと、総合的な学習で自分たちが調べてまとめたことを発表する時間でした。子どもが考えたテーマは、「酸性雨」「絶滅危惧種」「地球温暖化」「森林伐採」「水質汚染」でした。
子ども達は自分が調べたことを自信をもって発表していました。とても良く調べていると感じました。
5年2組の教室に足を踏み入れると栄養教諭も居て何やら楽しそうな雰囲気が。
授業は「メニュー点数表」の食品を使って自分たちで夕食の献立を考え、そのPFCバランスを考えるというもの。(P:タンパク質 F:糖質 C:炭水化物)
子どもが作製したメニューには、ほぼ三角形になったバランスの採れているものもあれば、Fが大きく突出しているものもありました。ビーフカレーのF値の大きさにはびっくり。ちなみに学校で出されている「米粉カレー」はバランスが採れていました。
19日(水)中庭をみると「たんぽぽ」の児童がプランターにチューリップの球根を植えてくれていました。プランターの土を掘り返し、少し新しい花の土を足しました。
新1年生が入学したころに綺麗な花が咲くことでしょう!
18日(火)の給食終了後、30分間大掃除をしました。教室の床を丁寧に水拭きするクラスや冷たい水を使って手洗い場をきれいにする姿など、時間のかぎり学校をきれいにしました。
1階玄関の掲示板に保健委員会の掲示が貼ってあります。掲示板には、「カゼ予防戦隊!フセグンジャー7」と貼ってあり、その横に「実写版は2019年1月公開予定!!」と。
掲示の内容は、風邪を防ぐためにはどのようなことをするといいかが貼られています。
新年の実写版が今から楽しみですね!
14日(金)2年生の教室をのぞくと絵具の準備をしています。そして、子どもの机の上には「松ぼっくり」が。
黒板に目をやると「まつぼっくりでツリーをつくろう!」
「なるほど!」と思い、子どもが松ぼっくりに絵具を塗りだしたところで教室を後にしました。
(完成したツリーの写真は別のクラスのものです。)
明日は佐井寺公民館でクリスマス会が13時30分からあります。
マジックショー・クイズ大会・ビンゴ大会があります。
楽しいですよ。待ってます!!
13日(木)の給食メニューの一つに「かき揚げ」。
いつものように全校放送で「給食のおかわりができます!」と流すと、職員室の入り口に数クラスの子ども達が殺到!(こんな風景はめずらしい!)
「かき揚げ」の人気はすごい!!
子ども達の大好物の一つがわかりました!
13日(木)、児童集会で英語委員会がクイズ形式の発表をしました。
「クイズはだんだん難しくなります」と言って発表が始まりました。英語委員会らしく出題の時には英語を交えて問題を出していました。恥ずかしがらずにしゃべっている姿が良かったですよ。
11日(火)の3時間目、1年生が「手洗いうがい」の、5年生が「非行防止・犯罪被害防止教室」の出前授業を受けました。
1年生は「菌」や「ウイルス」のスライドを見せてもらいながら、手洗いやうがいの大切さを学びました。
5年生はキーワドとして「思いやりの心」「ルールを守る」「断る勇気」の3つを教えてもらいました。
体育館をのぞくと6年生の跳び箱の授業。自分の課題に合わせて台上前転を練習する児童もいれば、首はねとびの練習をする児童も。跳び箱の高さも自分にあったところで練習。
自分の課題達成にむけて一生懸命に練習する姿が「素晴らしい!」(写真がうまく撮れませんでした。残念!)
2年生の教室の後ろに、ドングリや松ぼっくり、落ち葉を使った作品が飾ってありました。
個性豊かで可愛らしい作品を見て写真を撮ってしまいました。
3年生の教室をのぞくと、子ども達がはかりの上に筆箱や水筒など様々な物をのせて重さをはかっています。
はかりのメモリが80グラムと85グラムの間に止まっているので「何グラム?」とたずねると、「83グラムぐらい」とかえってきました。
玄関で虫眼鏡と黒い画用紙を持った3年生の子ども達。私も子どもの頃に実験したことを思い出しました。
担任の「今がチャンス!太陽が出てきたよ!」子ども達が虫眼鏡と黒い画用紙を動かして光を集めています。
「校長先生、10個できたよ」と1時間目の終わりに教えてくれました。
11日(火)の2時間目、児童会行事のおおなわ大会が行われました。運営は児童会役員・体育委員会の児童です。見ていても安心できました。
さて、1時間目教室を巡回していると、「次の時間おおなわ大会や!」とか「緊張してきた!」と言う声が聞かれました。
本番では、始まる前に円陣を組んで気持ちを高めるクラスがありました。また、兄弟学級を応援する声が聞こえてきました。
優勝した1年生のクラスからは「やったー!」と言う喜びの声が聞かれました。
6日(木)の児童集会の際に6年生から修学旅行の報告がありました。
6年生がヒロシマで学んできた「平和」について紹介をしました。そして、今の自分たちにできることを訴えました。
「仲間外れにしない」「平等に接する」「挨拶をすること」「仲間との時間を大切にすること」
「笑顔でいること」「思いやりを持つこと」「協力し合うこと」
6年1組は社会科の授業中。担任の先生の口から、「日本は救急車を呼んでもお金がかからない。海外は違うよう!」
「税金の使い道は?」と問われた子ども達は、1分間自分の頭に浮かぶことをノートに書きました。
子どもの声:学校・国会・教科書・給食・信号・・・
6年2組の教室をのぞくと図工の時間、子ども達は集中して「ふしぎなおめん」づくりに挑戦中!
色の組み合わせが難しそうですが、うまく配色している作品があって「すてき!」と思いながら見て回りました。
来週開催される児童会行事にむけて今日の業間休みは全校練習の時間となりました。
1年生・2年生は回っている縄に入るタイミングがつかめず苦労している姿も見られました。
今週は天気があまり良くないと言われているので、どれだけ練習できるか心配しています。