2学期が始まり3日目になりました。
朝です。1学期と変わらず、子どもたちは、元気に「おはようございます」とあいさつをしてくれます。中には、深く頭を下げてあいさつをしてくれる子どももいます。朝の正門は、子どもたちのエネルギーに満ち溢れる素晴らしい空間になります。
子どもたち、そして、家から子どもたちを送り出してくださっている保護者の方、見守ってくださる地域の方に、感謝いっぱいです。いつも、ありがとうございます!
さて、学校の様子です。
4年生では、
算数
そして理科の授業でした。
5年生では、
算数
教師が子どもたちの自発的な問いを引き出し活発な話し合い活動へつなげていました。教室からは子どもたちの熱気が感じられました。
国語
国語では、自分で問いを見つけゴールに向かう自主的な学習に取り組んでいました。
6年生で「吹三まつり」の準備をしているクラスがありました。
万国旗を飾り付けるために、国旗を調べて描いていました。「吹三まつり」の取り組みから世界へ目を向ける足掛かりとなる教科横断的な取り組みでした。
教師も、子どもたちが自ら考え主体的に動き出す授業づくりに工夫しながら取り組んでいます。