6年生は、しっとりとした歌声で音楽会を締めくくってくれました。
ノリノリのスカパラの演奏では、会場が盛り上がり、手拍子で一体になりました。















6年生は、しっとりとした歌声で音楽会を締めくくってくれました。
ノリノリのスカパラの演奏では、会場が盛り上がり、手拍子で一体になりました。















5年生は、迫力の演奏を披露。
元気があふれていました。
















4年生は、たくさんの楽器に挑戦。
一生懸命さが伝わった来ました。























3年生といえばリコーダー。
きれいな音色が響きました。
















2年生は難しい音楽劇に挑戦。
ミュージカルのようでした。













1年生は初めての音楽会。
動物のお面をつけて大はりきり。













今日は音楽会。
担任の先生は、いろいろ工夫して盛り上げてくれています。
子ども達も期待に応えて頑張ってくれました。

















校庭の紅葉が見頃を迎えています。
短い秋が、今真っ盛りです。








工事のため狭くて思い切り遊べなかった遊具と運動場が、
ようやく子どもたちのもとに返ってきました。
休み時間は、この日を待ちわびた子どもたちで大賑わいです!











ルールとマナーを守り、とても楽しく充実した2日間でした。
最高の思い出が一つできましたね。


































これも一番の楽しみ?本場の広島焼。
焼きながらいろいろ話を聞かせてもらい、食べ方も教えてもらいました。
もっと食べたかった!
































平和学習で学んだことを誓い、碑めぐりでさらに深く学びました。
1時間びっちりとガイドしてくださったボランティアの方が、
「とても素直でいい子どもたちでした。広島のことをよく勉強してきていて驚きました。」
と、嬉しいお褒めの言葉をいただきました。




















































































































いよいよ二日目。しっかりと朝ご飯を食べて、平和学習の開始です。























宮島を後に宿舎に向かいます。
コロナから何年ぶりでしょう、大広間で対面で食事ができるのは。
当たり前の光景が戻ったことに感謝です。
















































一番の楽しみ?お土産と食べ歩きの時間です。
自分で焼いたもみじ饅頭の味は最高でしょう。



































紅葉と好天のせいか、宮島はすごい人でした。ようやくコロナ前に戻りました。
引き潮とバッチリ重なったので、鳥居の下まで行けました。
運のいい子どもたちです。





























































最高のお天気に恵まれて、最高の思い出を作りに出発。
































ガンバ大阪のコーチが5年生にサッカーを教えに来てくれました。
プロの指導で、張り切ってグランドを走り回っていました。








1年生が、幼稚園や保育園の園児を招待して交流を深めました。
年下の子たちを相手に、いつもよりもしっかりと頑張って、
お兄さんお姉さんぶりを発揮していました。








5年生が視覚障がいのある方から点字を教えてもらいました。
みんな真剣にお話を聞いて、点字に挑戦していました。






後期の委員長の挨拶の後、6年生が平和学習の一環として、学校の代表で広島に捧げてくる折り鶴の紹介をしました。
いよいよ来週から修学旅行に出発です。





校区の秋を見つけに行ってきました。身近な小さい秋を大発見して帰ってきました。













一年生が秋の遠足で天王寺動物園に行ってきました。
いいお天気で、お弁当もとっても美味しそうですね。










