まだ5月なのに例年より早い梅雨入りで、外遊びが大好きな子どもたちには我慢の日が
多くなりそうです。代わりに運動場はお客さん達の憩いの場となっています。



まだ5月なのに例年より早い梅雨入りで、外遊びが大好きな子どもたちには我慢の日が
多くなりそうです。代わりに運動場はお客さん達の憩いの場となっています。



5月12日に1年生が初めての遠足に行きました。
片山公園と中央図書館は近場で程よい距離感で、一日たっぷり遊んで
おいしいお弁当を食べて無事帰ってきました。
























4年生ではゴミの勉強をしますが、今日は本物のパッカー車が来てくれました。
自分でゴミを投げ入れて機械を操作させてもらい、ハイテンションな授業でした。






体育館に劇団を呼んで、人形劇の鑑賞会を行いました。
本物に触れることは、教科書では学べないことを子供に伝えてくれます。
みんな真剣に見入っていました。






5月はスポーツテストの時期でもあります。
みんなにいい記録を出してもらえるように、先生たちが研修をしました。
頑張ってください。




今日は月に1回の児童集会です。集まり慣れていないので少し時間がかかりましたが、いざ始まると集中して話が聞けるのが、吹三小の児童のいいところです。
今年は児童会活動もたくさんできそうなので、活躍の場を大切にしていこう。


毎朝正門で「おはよう」を言うのが、私の一日の始まりです。
今週は、生活委員会の児童がのぼりを持って挨拶にたってくれました。
恥ずかしがらずに大きな声で挨拶ができるようになりましょう。




5・6年生が、すくすくテスト・全国学力テストを受けました。
いつものテストとはちょっと違った緊張感の中で、真剣に問題に取り組みました。
結果が楽しみですね。




1年生が初めての給食を食べました。
みんなで食べれば楽しいから、少しずつ好き嫌いをなくしていこう。



一年生と在校生の対面式がありました。これだけの人数が一堂に会することが出来ることを幸せに思います。この当たり前がずっと続きますように。







今日は始業式。私も校長として初めて全校児童と対面する日。幾つになっても「はじめて」は緊張します。
吹三小の児童の第一印象は、しっかりと話が聞ける子たちだなと感じました。
この子らの期待に応えられるような話ができるよう、頑張らねばと思いました。








今日は入学式。ピカピカの1年生75名が元気よく吹三小に入学してくれました。
す なおで 心豊かで
い のちを大切に 思いやりをもち
さ わやかに あいさつでき
ん ~と考えて行動する子 になりましょう。







令和5年度がスタートして1か月が経ちました。
ずいぶん手間取ってしまいましたが、ようやく環境が整ったので、ブログを再開します。
新年度の最初は新六年生による入学式準備です。最上級生として、新入生のために心を込めて式場準備をしてくれました。
新2年生も張り切って歓迎の言葉を練習していました。










