4日(火)の2・3時間目に体育館で地域の人の協力で、1年生がむかし遊びを体験!
体験した遊びは、「あやとり」「おはじき」「羽子板」「おじゃみ」「めんこ」の5つつ。
地域の人に教えてもらいながらの体験、「うまくいかない!」と言いながらも、何回か練習すると・・・。
私は「めんこ」を見ながら、箱に入れて持っていたな。私は「べったん」と言っていたなと思い出しながら・・・。
1年生は、おみやげに「紙ふうせん」と「吹きもどしふえ」をいただきました。
家に帰って遊んでみましょう!
4日(火)の2・3時間目に体育館で地域の人の協力で、1年生がむかし遊びを体験!
体験した遊びは、「あやとり」「おはじき」「羽子板」「おじゃみ」「めんこ」の5つつ。
地域の人に教えてもらいながらの体験、「うまくいかない!」と言いながらも、何回か練習すると・・・。
私は「めんこ」を見ながら、箱に入れて持っていたな。私は「べったん」と言っていたなと思い出しながら・・・。
1年生は、おみやげに「紙ふうせん」と「吹きもどしふえ」をいただきました。
家に帰って遊んでみましょう!
4日(火)のお昼休みに体育館でお笑いライブが開かれました。
会場の体育館には全校児童の半分を超える子供たちで・・・。
子ども漫才コンビは、自分たちのネタを披露し、子供たちから笑い声が・・・。
お笑い大好きな子供たち!!
1年生の体育の授業、「的あてゲーム」を参観。
今日の的は「段ボール」と「紅白の大玉」
段ボールを落とすと、飛び上がって喜び点数を入れる子供の姿が。
なかには、2個の段ボールを同時に落とす、すごい技を見せる児童も登場。
大玉を落とすときは、協力するために「いくよ!」「せーの!」と投げるタイミングを合わせる子供たち。
楽しそうに的をめがけて力一杯ボールを投げていました。
2月3日(月)、1年生の算数の授業、「どちらが ひろい」の導入を参観。
グループに分かれて、2枚一組になったハンカチやタオルの大きさを実際に比べてみました。
子供たちは、2枚のハンカチの̚角を合わせて、「〇〇がひろい!」と。
また、あるグループは、長さを比べるときに鉛筆を使った経験を思い出し、2枚のハンカチの縦と横を測るところも。
私は学んだことを使う子供たちの姿に笑みを浮かべながら、
「広さは鉛筆で測っても・・・」と思いながら見ていました。
担任は、鉛筆だと一本の長さがバラバラだから比べないよねと。
1年生にとって、実際にものを使って学習することは大切です!