12月11日(火)
待ちに待ったお餅つきの日です。
前日に、ミルクチームがもち米を洗ってくれました。

豚汁に使う大根も収穫してくれましたよ。
お餅つきに使う道具を見ながら「なんjていう名前の道具かな?」
道具の名前などをいろいろ教えてもらいました。
当日は、スモックを着て、三角巾をつけ、いよいよもちつき。
ひとうす目は、地域の方やお父さんたちにお餅つきを見せてもらいました。

次は子ども達の番です。ひとりずつ、杵を持っておもちつき。
重くても頑張ってつきましたよ。友達も「よいしょ。よいしょ。」と
応援してくれました。

つきあがったお餅は自分たちで丸めました。

丸めたお餅は、お母さんたちに湯煎してもらって、きなこ・砂糖醤油・
あんこ・醤油の中から好きなものを選んで食べましたよ。

最後に海老餅もつき、ひとつずつ海苔で巻いて食べました。
お母さんたちが作ってくれた豚汁も食べて、おなかいっぱいになりましたよ。
お手伝いをしてくださった地域の方・お父さん・お母さんありがとうございました。

コメントする