


走り高跳びをしていました。男女共修の体育は、和気あいあいで、飛べたら「おー!!」パチパチと拍手してとても楽しそう。


2年生社会は、静岡について勉強していました。3年生は、ギターの練習に必死です。栄光の架け橋とか難しい曲に挑戦中


街路樹はすっかり秋の様相 中庭は、来年の春に咲くパンジーやネモフィラの芽がたくさん出ていました。



走り高跳びをしていました。男女共修の体育は、和気あいあいで、飛べたら「おー!!」パチパチと拍手してとても楽しそう。


2年生社会は、静岡について勉強していました。3年生は、ギターの練習に必死です。栄光の架け橋とか難しい曲に挑戦中


街路樹はすっかり秋の様相 中庭は、来年の春に咲くパンジーやネモフィラの芽がたくさん出ていました。




3年生は、グループディスカッションです。与えられたお題に対して、班で考えて意見を言います。ほかの班から反論や質問が出てきて、それにも答えています。中々鋭い指摘もあります。

1年生は、校外学習で行く、飯盒炊爨の準備です。どの役割にするか、前に集まって役割の確認をしていました。
今日は大和大学からインターンシップで学生さんが来られていて、午前中は校務員さんと作業をしたり、午後はクラスに入ったり、放課後学習会に参加してくれました。



今日の授業風景。2年生は、行ってみたい修学旅行のプレゼンのためのPPTを作っていました。一人ひとり作って、班で合体させます。班で合体させる方法を先生から教わっていました。

美術は篆刻を作るようです。


後期生徒会立ち合い演説会がチームズでありました。控えている人たちの緊張感が伝わってきます。
どんな生徒会になるのか楽しみです。


摂津支援学校の生徒と居住地交流を行いました。体育を一緒にやったり、さつまいもやピーナツ堀りをしました。また、来月来てくれます。


中庭の開放は今日は3年生でした。いい天気で、ベンチに座ってくつろぐ姿がちらほら。

3年生は、学年集会がありました。これからの学校生活を有意義にしていきましょう。



17日から学年ごとに昼休み、中庭を開放しています。1年生に開放の今日は、雨模様。
中庭には、生徒会が綺麗にしたベンチと校務員さんが廃材で作った椅子が置かれています。傘をさしての散策になりましたが、また開放しますということです。


1年生は、KDDIの方に来ていただき、スマホ教室がありました。スマホの使い方、依存しないように注意したいものです。


校門から続くスロープにはコキアが色づいています。今日から中間テストが始まるので、登校しながらプリントの内容を覚えたり、ノートを見たりしている子が多数いました。

3年生の教室。試験前にお互い問題を出し合ったりして、準備しています。
力を出し切ってください!





AETの所属する会社から授業視察に来られました。今日は、have to mustの言い方です。
公園や図書館のルールを英語で言ったり、アミー先生からフィリピンのルールを聞きました。プールサイドには食べ物を持って行ってはいけないんだね。


1年生の英語の授業にお邪魔しました。スピーチ原稿を作っていたので、一緒に考えました。
上手なスピーチができますように。





いじめ予防授業を市教委から指導主事が見に来られました。3年生は、事例をもとに考えていました。
1年生は、小学校の復習からです。









吹田市教育センターと大阪府教育センターの指導主事、学校教育室の指導主事が、英語と数学の授業を見に来てくださいました。
パソコンを使って、意見交流したり、アクティビティを頑張っていたり、普段の様子を見ていただきました。生徒たちが楽しそうに活動していることをほめていただきました。