愛知県一宮市立浅井中学校の山田貞二先生による道徳の授業が行われました。2年1組の生徒は、素直な意見をたくさん出し
講師先生も「素晴らしい子供たちでした。」と絶賛していらっしゃいました。「自己決定力」を付けさせることが大事だと
いうことも学びました。他校からもたくさんの先生が見学に来られました。
数学の少人数授業の視察がありました。一生懸命考えて、説明をしていました。
愛知県一宮市立浅井中学校の山田貞二先生による道徳の授業が行われました。2年1組の生徒は、素直な意見をたくさん出し
講師先生も「素晴らしい子供たちでした。」と絶賛していらっしゃいました。「自己決定力」を付けさせることが大事だと
いうことも学びました。他校からもたくさんの先生が見学に来られました。
数学の少人数授業の視察がありました。一生懸命考えて、説明をしていました。
摂津支援学校との交流で、一人来校してくれました。落花生を掘ったり、芋ほりをした後、英語の授業に参加しました。
隣に座った生徒が、丁寧に教えてあげていました。掘りたての落花生を茹でて食べましたが、とてもおいしかったです。
理科の授業にお邪魔しました。実験後の考察をしていました。エタノールの沸点は水より低いことがわかりましたね。
今日はオープンスクール3日目 家庭科の授業にお邪魔して見学しました。生鮮食品の鮮度の見分け方をやっていました。沢山のご来校ありがとうございました。今日もPTAの方に受付を手伝っていただきました。
GrowGrowさんと前期生徒会が一緒に苗を花壇に植えていました。春が楽しみです。
今日はオープンスクール2日目です。受付は、事務職員が1,2時間目に担当しています。3,4時間目には、PTAの保護者の方が協力してくださっています。ありがとうございます。
さて、本日は後期生徒会が動き出します。今年度前期の取り組みを引き継ぎながら、後期のメンバーも頑張ってほしいですね。
今週はオープンスクールウィークです。午前中に学年を分けて、保護者に来校していただいています。また、小学校6年生の保護者も参観に来られています。生徒はいつも通り?の様子でした。理科の実験では、加速について実験していました。データを分析して考察していました。
10月24日南千里中学校にて団体戦がありました。竹見台中学校との対戦でした。惜しくも負けてしまいましたが、次につながることでしょう。
吹田市教育委員会から指導主事がALTの先生の授業見学に来られました。
今日のゴールはWho is he? Who is she?が使えるようになること。
3ヒントクイズで楽しくアクティビティをしていました。大きな声で言えて元気な1年2組でした。
少人数数学の授業にお邪魔しました。教室では、生徒が先生が出したヒントを頼りに自分で解決していこうと取り組んでいました。
教室には、その手掛かりとなるツールがたくさん置いてあります。「自分で考え、ほかの人の意見を聞きながら、解決に向かう」力をつけています。
英語の授業を覗くと、「自分の行きたい国」を英語で紹介する原稿を書いていました。「先生はどこに行きたい?」「ケニアだよ」「なんで?」楽しい会話でした。
来週の生徒会との中庭美化活動のコラボのために、GrowGrowの小野さんが、苗の手入れをされていました。
生育のよい苗ばかりではないので、「大きくなれ~!って毎日言うてます。」と笑顔でおっしゃっていました。
たくさんの苗が種から成長していて、正門付近のプランターにも植えるのを楽しみにされていました。
生徒のみなさんと一緒に活動するのが楽しいといわれていましたよ。
後期生徒会の委嘱式を朝に校長室で行いました。
前期生徒会と同様、自分たちで考えて、自分たちで行動できる生徒会にしてください。
演説に並ぶ候補者と応援演説の生徒たち
前期生徒会長と執行部の挨拶
後期生徒会立候補者と応援演説の生徒による演説。しっかりはっきり言えていま した。
昨日は万博で、吹田市制80周年フェスティバルがあり、本校のブラスバンド部も参加しました。
指揮なしのアンサンブルで、とても素敵なハーモニーを奏でていました。
お天気もよく、最後にはすいたんも登場し、合同合奏と盛りだくさんのイベントでした。
改修中の体育館の内部を見せてもらいました。とっても綺麗になっています。
床はこれから塗装する予定ですが、あと少しで完成のようです。
出来上がりが楽しみですね。
お天気に恵まれた本日、体育大会がありました。今年は、新型コロナウイルスのため、ムカデ競走など、団体競技はありませんが、それでも体育で練習してきた力を発揮することができました。生徒会をはじめ、係で動いた生徒たち。楽しい体育大会になってよかったですね。
やっと香り出した金木犀。体育大会を後押しします。
ラジオ体操の練習
明日の準備を係が率先してやっています。
選手宣誓の練習
お昼の放送。今日は男女3人でお昼ご飯を食べながら、放送していました。デザートの柿を見せてくれたよ。
体育委員会は明後日の体育大会に向けての諸注意を聞いていました。
風紀委員会。前期の振り返りをしていました。
綺麗なラジオ体操
1年生は、町へ出て障がいのある人にとって不自由がないか調査に出かけました。SDGsの取り組み
2年生は体育大会に向けて、応援グッズを作っています。
10月8日9日は2学期中間テストです。
朝学習や放課後学習にと、テストのために準備してきたことを存分に発揮してほしいです。
10月15日は体育大会です。規模を縮小して行いますが、体育の時間に練習をしています。
生徒の顔は真剣です。
3年生の数学の朝学習を行っています。7時半から教室に集まる生徒たち。
今週木曜日と金曜日は、2学期中間テストです。
PTAの方々とGrowGrow の小野さんが、サクラソウの苗をポットに植え替えてくださいました。
サクラソウは30年以上前から種から育てているものです。
3月の卒業式には、綺麗な花が3年生の門出を祝ってくれることでしょう。
土曜日の朝早くからありがとうございました。
今日は学校を準会場とした英検の一次試験がありました。
5級から2級まで合計57名が受験しました。
1年生は車いす体験を行いました。SDGsの取り組みの一環です。
ちょっとした段差が怖く感じたり、後ろ向きにスロープを降りると怖くないことが分かったようです。